ペナルティ対象になるSEO 被リンク操作などの悪例をご紹介

サイトの順位を上げるために行ったSEO施策で、Googleからペナルティを受け大幅に順位を落としたり、検索順位表示から消えてしまうことがあります。検索エンジンの精度が今よりも低かった時代、ブラックハットSEOと呼ばれる検索エンジンの穴を突いて順位を上げる手法が横行していました。
ブラックハットSEOによって質の低いサイト(広告だらけのサイトや内容の薄いサイトなど)が上位にきてしまったため、それを取り締まるためにGoogleはブラックハットSEOを行っているサイトに対してペナルティを課すようになりました。そのため、知らずにペナルティを受けるSEO施策を行ってしまうと、取り返しのつかない事になってしまう場合があります。
今回はGoogleからペナルティを受けないようにするため、ペナルティ対象になりうる対策(ブラックハットSEO)についてまとめてみたいと思います。
ペナルティ対象となるSEO施策
作為的な被リンクの作成(リンクプログラム)
作為的、意図的にリンクを作成する行為は、Google公式ガイドラインにおいて、スパム行為と見なされています。作為的にリンクを受ける行為をGoogleではリンクプログラムと呼んでおり、リンクプログラムに該当する行為は以下のURLにて定義されています。
例えば、以下のような行為が悪意あるリンクプログラムだと見なされます。
- ・被リンクの売買によってリンクを集める行為
- ・相互リンクページを作って被リンクを大量に集める行為
- ・ブログやブックマークサイトから大量にリンクを集める行為
- ・ウィジェットにリンクを埋め込んでリンクを集める行為
- ・テンプレートを配布してリンクを埋め込む行為
被リンク対策しませんか?というSEO業者さんが未だにいますが、上記の通り対価を払って被リンクを獲得する行為はGoogleのガイドライン違反になります。
リンクプログラムに該当すると見なされた場合、順位の下落または検索ページから排除される事もありますので、ガイドラインに反する手法は取らないように気をつけましょう。
自動生成されたコンテンツ
プログラムを使ってサイトの文章を自動で生成し、ページを大量に作成する行為やRSSフィードなどを利用して自動生成する行為などが「コンテンツの自動生成」に該当します。「コンテンツの自動生成」に関するガイドラインは、こちらのページから確認できます。コンテンツ量が多い方が良いというアルゴリズムを逆手に取って、生まれたブラックハットSEOの一つです。
現在は検索エンジンの精度が高まっており、不自然な文章や複製した文章などが検知されるようになっており、文章を自動生成しているとみなされたらペナルティを受けます。
隠しテキスト・隠しリンク
今ではほとんど見られませんが、ブラックハットSEOが横行していた時代に隠しテキストや隠しリンクという手法を行う人たちがいました。例えば、背景色と文字色を同化させてテキストやリンクを隠してキーワードを乱発したり、ユーザーに表示させる画面外にテキストやリンクを大量に埋め込んだりします。
当時の検索エンジンは今ほど精度が高くはなく、キーワードを乱発するだけで順位が上がった時期もあったのです。しかし、現在の検索エンジンは隠しテキストや隠しリンクを行っているかを判断できるようになり、今ではこういった手段を行ったサイトに対してペナルティを課すようになっています。
コピーコンテンツ
他サイトから文章をコピーしたり、サイトを複製するとコピーコンテンツと見なされ、ペナルティ対象となります。安易に他者のコンテンツをコピーし、コンテンツの量を増やそうと悪巧みする人がいたため、コピーしていないかチェックするアルゴリズムが組み込まれました。 そもそも他者のコンテンツをコピーするという行為は、アルゴリズムなど関係なく違法な行為ですので、くれぐれもコピーしないように注意しましょう。
参考にしたうえで、自らの言葉で文章を書く分には問題ないですが、参考にした結果似てしまってコピーと見なされないか、気になるとう人はコピーチェックツールなどで確認すると良いでしょう。
コピーチェックツールは、下記のようなサイトがありますので、よければ参考にしてみてください。
【無料コピーチェックツール】https://ccd.cloud/
キーワードの乱用
検索上位にしたいキーワードを不自然に繰り返し乱用する行為は、「キーワード乱用」と見なされペナルティ対象となります。無理にキーワードを詰め込もうとせず、読んでいて違和感のない自然な文章を作るようにして下さい。
不自然なキーワード乱用例については、以下のGoogleガイドラインページにて確認ができますので、気になる人は参考に読んでみて下さい。
https://support.google.com/webmasters/answer/66358?hl=ja&ref_topic=6001971
キーワードを入れようと意識して無理やり詰め込まなければ、こういった文章にならないので、普通に文章を書けば問題ありません。
まとめ
今回は、SEOにおいてペナルティとなるガイドラインに反する行為についてご紹介させて頂きました。他にもプログラムを組んで行うスパム行為などがガイドライン違反として禁止されていますが、これらは一般の人ができるような方法ではないので今回は割愛させて頂きました。
アルゴリズムの弱点を突いて無理に順位を上げようとせず、ユーザーが求める良いサイトを作ろうと意識していればペナルティに抵触することは、まずありません。
良いサイトやコンテンツを作ることが大事だと改めて認識して、取り組んでいきましょう。

執筆者:山本卓真
株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。事業会社でのWEBマーケティングの広い知見と経験をもとにクライアントと伴走することが得意です。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください