Googleアナリティクスとサーチコンソールの違いや指標の数が合わない原因を解説

WEBサイトの運用をするうえで欠かすことの出来ない解析ツール。
中でも、もはや必須と言われるほど多くのサイトで導入されているGoogleAnalyticsとGoogle Search Console(Googleサーチコンソール)ですが、GoogleAnalyticsの「セッション」とGoogle Search Consoleの「クリック」の数字が合わず、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
今回は、両ツールの数字の違いがナゼ発生するか、どういう違いがあるのかを、それぞれの仕組みを理解しながら捉えられるようにまとめました。どちらのデータも分析においては非常に有用なデータなので、正確に把握して活用できるようにしましょう。
【1分ウェブマ】この記事の内容を1分の動画で解説!
この記事の目次
GoogleAnalyticsとGoogle Search Console、データ取得の仕組みの違い
GoogleAnalyticsの仕組み
GoogleAnalyticsは自社のWEBサイトにタグ(=トラッキングコード)を記述す
ることでデータを取得できるようになります。
トラッキングコード
<script> (function(i,s,o,g,r,a,m){i[‘GoogleAnalyticsObject’]=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,’script’,’https://www.google-analytics.com/analytics.js’,’ga’); ga(‘create’, ‘UA-XXXXXX-X’, ‘auto’); ga(‘send’, ‘pageview’); </script>
※XXXXXXX-X部分にサイト別に固有のIDが入ります
ユーザーがWEBサイトに訪れた際にこのトラッキングコードが反応する(読み込まれる)ことでGoogleAnalyticsにデータが反映される仕組みになります。逆に言うとWEBサイトを訪れないことにはGoogleAnalyticsは反応ができないため、自社のWEBサイト以外で行われているユーザーの行動は、GoogleAnalyticsでは計測ができません。
Googleアナリティクスの使い方については下記の記事で説明しています。
Google Search Consoleの仕組み
Googleサーチコンソールは、GoogleAnalyticsのようにWEBサイトに埋め込まれたトラッキングコードに反応してデータを取得する仕組みではなく、「Google検索上でGoogleが取得可能なデータ」を計測、集計する仕組みになっています。
つまり、「実際にそのサイトに訪れたかどうか」は問題ではなく、「Google検索上のユーザー行動において、そのサイトがどんな影響を受けているか」が分かるのがGoogleサーチコンソールの仕組みです。
- 表示回数…Google検索上で、そのサイト/ページが表示された回数
- クリック数…Google検索上で、そのサイト/ページがクリックされた回数
- CTR…表示回数に対して、クリックされた割合
- 平均掲載順位…Google検索上で、そのサイト/ページが表示された時の掲載順位の平均
GoogleAnalyticsとの一番の違いは、GoogleAnalyticsがサイトに訪れたユーザーの行動しか記録できない仕組みであるのに対し、Google Search Consoleはサイトに訪れたユーザーの行動は記録できず、Google検索上での行動しか記録できないという点です。
Google Search Consoleの詳細については、以下の記事で説明しています。
GoogleAnalyticsとGoogleSearchConsole、数字の違い
「クリック数」と「セッション数」の違い
両ツールのデータで大きな違和感を感じるのが、Google Search Consoleの「クリック数」とGoogleAnalyticsの「セッション数 (訪問数)」の数字の違いではないでしょうか。両方ともに同じことを指しているように感じる名前ですが、その数字が持つ意味は大きく違います。
まずGoogle Search Consoleの「クリック数」ですが、Google検索のみが計測対象になっているため、Yahoo!検索や検索以外からの流入は計測されません。
またGoogle検索の中でも自然検索結果部分のみが計測対象になっており、Google Adwordsの広告枠は対象外になります。
更にいうと、そのサイトのリンクが「クリック」された段階で計測され、実際にサイトを「表示」したかは加味されないため、仮に間違えてクリックしたことに気がついてブラウザバックした場合でも、カウントされます。
一方でGoogleAnalyticsの「セッション数」は何も設定しなければGoogle検索以外からの流入も計測されるデータになります。
詳細の設定方法は割愛しますが、デフォルトチャネルグループを「自然検索」にし、参照メディアを「Google」に設定すれば、かなり近い値を取得することが可能になります。
両ツールの仕組みと数字の意味を正確に理解し、分析に役立てよう
いかがでしたでしょうか。仕組みを理解さえすれば、数字の違いは「当然」と感じることが出来るかと思います。この違いを理解せずに、「サーチコンソールの数字は当てにならない」という話を聞いたことがあります。
しかし弊社で管理している、ある2つの別々のサイトのサーチコンソールで、サイトAはとあるキーワードで1位、サイトBはそのキーワードで2位という状況で、「表示回数」が全く同じ数字になっている状況を確認したことがあります。これはGoogle Search Consoleのデータの正確性を表している分かりやすい事例でした。
弊社ではお客様への提案において、Google Search Consoleは非常に重要なツールとして活用していますし、非常に大きな成果を生み出すことも少なくありません。データを正しく理解し、WEBサイトの改善に役立てましょう。
>>URLを送っていただくだけで、マーケティングのプロが簡易診断!

執筆者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。