WEBマーケティング 公開日: 2023.04.12

Cookieとは?効果的なマーケティング施策を進めていくためのポイントを紹介

Cookieのサムネイル

Cookieとは、訪問したユーザーの情報を一時的に保存しておく仕組みのことです。適切に活用することで、ユーザーとサイト運営者の双方にメリットをもたらします。

しかし近年は、一部のCookieを規制する動きも進んでいます。そのためこの記事では、Cookieによるユーザーやサイト運営者へのメリットに加え、今後に向けた注意点も解説します。有効的なマーケティング施策を進めたい方は、参考にしてみてください。

Cookieとは

Cookieとは、Chrome・Safari・Edgeなどのブラウザに搭載されている、ユーザーがサイト内で「どんな行動をしたか」「どんな情報を入力したか」といったものを一時的に保存しておく仕組みです。

Cookieは、ユーザーとサイト運営者の双方の利便性を向上します。たとえばユーザーは、再度訪問した際に情報を再入力する必要なくログインが可能です。ECサイトでは、以前買い物かごに入れた商品を残したまま、サイトを閲覧できるなどの恩恵を受けられます。

一方でサイト運営者は、ユーザーの行動履歴をもとに、ユーザーに合わせた広告を展開できます。また、離脱率の高いページなどを見直すことで、サイト全体のユーザビリティを向上可能です。

運営者とユーザーの双方にメリットのあるCookieですが、個人情報を扱っているため、どこがCookieを発行・利用しているのか理解し、情報漏えい対策に努めることが大切です。

なお、Cookieと「キャッシュ」は混同しやすいですが、まったくの別物なので注意しましょう。Cookieはパスワードなどのユーザーがログイン時に入力するIDとパスワードといったユニークデータを一時保存するのに対し、キャッシュは再訪問時に早く読み込むためにWebサイトそのものの情報を一時保存する仕組みです。

2種類あるCookieの違い

Cookieは、2種類に分けられます。

  • ファーストパーティCookie
  • サードパーティCookie

2種類ともユーザーの情報を保存しておく仕組みという点では同じですが、Cookieの発行元や効力の範囲が異なります。ここからは、2種類のCookieの違いに着目しながら、ユーザー側にもたらすメリットを紹介していきます。

ファーストパーティCookie

ファーストパーティCookieとは、閲覧したWebサイトの運営者が発行するCookieのことです。

ユーザーのメリットは、閲覧・入力した情報が一時的に保存されるため、再訪問時のログインなどの手間を省けることです。

サイト運営者のメリットは、ユーザーの利便性の向上やマーケティング施策への活用ができることです。ファーストパーティCookieを活用し、より精度の高いトラッキングや効果測定を行うことで、有効度が高いサイト改善施策を進めていくことにつながります。

ファーストパーティCookieが機能するのは、同一ブラウザ・デバイスからの再訪問時のみです。異なるブラウザやデバイスからの再訪問時は、別ユーザーとして判別するため効力を発揮しません。

ユーザーに与えるメリットの例

ファーストパーティCookieによるユーザーへのメリットを具体的に紹介します。

たとえば、ECサイトで買い物かごに商品を入れた状態でサイトを離脱した場合、本来は再訪問時に再び商品を探して買い物かごに追加する必要があります。

しかし、ファーストパーティCookieがあれば情報が一時保存されるため、以前買い物かごに入れた商品を引き継げます。

また、購入の際は前回入力した住所などの個人情報を利用可能です。ログインに必要な情報を保存したり、ログイン情報を覚えておいたりする手間がかかりません。

このようにファーストパーティCookieは、ユーザーの利便性を大幅に向上します。とはいえ、個人情報が保存されてしまうというデメリットがあることも忘れてはいけません。

サードパーティCookie

サードパーティCookieとは、閲覧したWebサイトの運営者以外の第三者が発行するCookieです。「第三者」の例としては、サイト内の広告元(広告代理店やGoogle広告など)が挙げられます。サイト側が発行するものではないため、サイト負荷を考慮する必要はありません。

ユーザーのメリットは、閲覧履歴をもとに趣味嗜好に合った広告が表示されることです。たとえば一度閲覧した商品が、他のサイト内の広告に表示されることがあります。一方で、第三者がユーザーを追跡できてしまうため、プライバシーの観点で問題視されています。

発行元のメリットは、ドメインを横断して行動を追跡できることです。他サイトや広告のあるアプリにも効力があり、ユーザーへの有効度が高いマーケティングにつながります。

ユーザーに与えるメリットの例

サードパーティCookieによるユーザーへのメリットを具体的に紹介します。

たとえばゴルフが好きなユーザーの場合、ゴルフに関する情報を集めるためには自ら検索する必要があります。しかしサードパーティCookieが実装されていれば、閲覧したゴルフサイトをもとにゴルフに関する広告が表示されるため、自ら調べなくてもゴルフの情報を得ることができます。

ゴルフと関係のないサイトやインスタグラムなどのSNSを閲覧している際にもゴルフに関する広告が表示されるため、趣味嗜好に合った商品に出会える可能性が高まります。

サードパーティCookieは今後規制されていく

サードパーティCookieは今後規制されていくといわれています。なぜなら、ユーザーのプライバシー保護におけるリスクが多いためです。

サードパーティCookieは広告元にとって、ドメインをまたいで広告を出稿できる便利な仕組みです。一方でユーザーからは、「第三者に個人情報を知られている」「第三者に監視されている」というプライバシーの観点から不安視されています。

また、一度閲覧した商品が関係のないサイトを閲覧しているときにも表示されると、煩わしいと感じるユーザーもいるでしょう。そのため近年は、発行元にしかメリットをもたらさない仕組みなのではないかと問題視されています。

実際にChromeなどのブラウザは、ユーザーのプライバシーを保護するために、すでにサードパーティCookieの規制を進めています。

各ブラウザによるCookie規制の状況

ユーザーの個人情報保護のために、国内シェアの高いブラウザでサードパーティCookieを規制する動きが進んでいます。今回は国内シェアトップのChromeとSafariの取り組みを紹介します。

引用元:statcounter

国内シェアの約3割を誇るSafariでは、2017年から段階的な規制システムの導入を開始。2020年のCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー)施行などの背景もあり、現在では完全にブロックされています。

一方で国内シェアの約半分を占めるChromeは、2024年後半を目途に段階的に規制していくと発表しました。

また、サードパーティCookieは法律によって規制されることもあります。日本では、「改正個人情報保護法」や「改正電気通信事業法」によって、サードパーティCookieが規制されていくといわれています。

今後のCookie活用における注意点

Cookieへの規制が進むことで、サードパーティCookieを活用したユーザーの行動ありきで戦略を立てていたマーケティング戦略は、衰退していくと考えられます。特に「リターゲティング広告」の活用は難しくなっていくでしょう。

リターゲティング広告とは、自社サイトを訪問したユーザーを追跡して広告を表示する仕組みのことです。たとえばECサイトを閲覧した翌日に、ニュースサイトに商品の広告が表示されたという経験がある方も多いのではないでしょうか。

リターゲティング広告は、自社商品に興味があるユーザーへの効果的なアプローチ方法として用いられてきました。

しかし今後は、リターゲティング広告のようなサードパーティCookieを活用した広告は、掲載できなくなる可能性が高いです。そのような広告を集客の軸にしている場合は、規制後も利用できる新しい広告に切り替える必要があります。

サードパーティCookieに限らず、今後もインターネット上のルールは日々見直されていくでしょう。そのようななかで有効的なマーケティングを継続するためには、日々ペルソナ設計などを再確認し、ユーザーや時代に合った方法を模索していく必要があります。

個人でできるCookieを有効・無効にする方法

Cookieは、適切に活用することで利便性を高めてくれます。一方でプライバシーの観点からデメリットもあるのが事実です。そのため各ブラウザでは、個人の判断で有効・無効の設定ができるようになっています。必要に応じて有効・無効を切り替えて、個人情報を守りましょう。

ここでは、ChromeとSafariでのCookieの設定方法を紹介します。

Chromeでの設定方法

以下の手順でパソコンとAndroidのそれぞれCookieを切り替えられます。

パソコンのChrome

1.Chromeを開き、右上の「︙」から「設定」を開きます。

2.画面左のメニューから「プライバシーとセキュリティ」を開きます。

3.「Cookie と他のサイトデータ」を開きます。

4.全般設定からCookieを有効・無効にします。

AndroidのChrome

1.Chromeを開き、右上の「︙」から「設定」を開きます。

2.「サイトの設定」を開きます。

3.「Cookie」を開きます。

4. Cookieを有効・無効にします。

Safariでの設定方法

以下の手順でパソコンとスマートフォンのCookieを切り替えられます。

パソコンのSafari

1. Safariアプリケーションを開きます。

2.「Safari」から「環境設定」を開きます。

3.「プライバシー」を開きます。

4.Cookieをブロックする場合は、「すべてのCookieをブロック」をチェックします。

iPhonやiPadのSafari

1. 「設定」アプリ内の「Safari」を開きます。

2.Cookieをブロックする場合は、「すべてのCookieをブロック」をタップします。

まとめ

Cookieとは、サイトを訪れたユーザーが「どんな行動をしたか」「入力した情報は何か」といった情報を一時的に保存する機能です。Cookieによってユーザーは、再度ログインしたり、買い物かごに追加したりする手間を省けます。一方でサイト運営者は、ユーザーの行動を分析してマーケティングに活用できます。

ただしCookieは、個人情報保護の観点から不安視されているのも事実です。実際、近年は、ChromeやSafariなどがサードパーティCookieに対して規制を始めています。今後はサードパーティCookieに頼らないマーケティング戦略が必要です。

ヒトノテロゴ

執筆者:ヒトノート編集部

株式会社ヒトノテのオウンドメディア、WEBマーケティングの学習帳「ヒトノート -Hito note-」の編集部。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ お電話でのご相談は平日10:00-18:00 03-6265-6636