SEMとSEOの関係性とは?施策の特徴について紹介

SEMは、SEOやリスティング広告を含むマーケティング手法の総称です。有効なSEMを実行するには、SEOとリスティング広告、双方への理解が欠かせません。
この記事では、SEOとリスティング広告の特徴や違い、選び方についても解説します。
この記事の目次
SEMとSEOの違いとは
SEMとSEOの違いについて一言でいえば、画像のとおり「SEOはSEMの一部」です。SEMはWebマーケティングの手法の1つで、「Search Engine Marketing」(検索エンジンマーケティング)の略称です。検索エンジンを用いてWebサイトやランディングページへの流入数を増やすためのマーケティング施策全般を指します。
対してSEOは「Search Engine Optimization」(検索エンジン最適化)の略称で、検索結果画面におけるページの検索順位を向上させる施策を指す言葉です。
特定のキーワードで検索された際の検索順位を高めることで、そのキーワードからのユーザー流入数が増えやすくなります。SEOはWebマーケティングの重要な施策の1つとして広く認知されています。
検索エンジン上で行われるマーケティング施策の全般がSEMで、SEOやリスティング広告がSEMに含まれます。
SEOとリスティング広告の特徴
SEOとリスティング広告は共に、SEMの一種です。それでは、SEOとリスティング広告にはどのような特徴があるのでしょうか。
同じSEMの一種でも、施策によって特徴があります。SEOとリスティング広告それぞれの施策の特徴について解説します。
SEOの特徴
SEOは検索エンジンでの検索結果画面にて、サイトが上位に表示されるように改善していく施策を指します。ユーザーが特定のキーワードで検索した場合、検索結果画面の上位から順番にページを確認していきます。
順位が低いページまで確認することは稀なためアクセス数を向上させるためには、特定のキーワードの検索結果画面の上位に表示させる必要があります。
SEOは、「サイト内要因」や「サイト外要因」といった要素を意識しながら施策を立てていきます。
「サイト内要因」は、サイトの構造やコードを整えたり、トレンドをおさえたコンテンツを制作したりといった、Webサイト内で改善する要因です。
「サイト外要因」は外部リンクなど、サイト外部で改善することを指します。
SEOは、専門のコンサルティング会社やマーケティング会社に依頼する場合は費用がかかりますが、個人や自社で実施する限りは特別な費用がかかりません。しかしSEOは、専門的な知識が要求されるだけでなく、対策の効果が表れるまでに時間がかかることもあります。
SEOの関連記事はこちら
・SEOに文字数は関係する!?上位表示を目指すためのポイントを解説
・SEO内部対策は何をする?行うべき施策5選
リスティング広告の特徴
リスティング広告は「検索連動型広告」ともいわれ、検索エンジンの結果に伴って表示される広告です。
検索エンジンで何かを検索した時に、検索結果画面の上部と下部に「広告」と書かれたページが表示されることが良くあります。この「広告」がリスティング広告です。
検索キーワードに合わせて親和性の高い広告を出稿できるため、サービスへの成約率が高まり、狙ったユーザーに広告を届けやすいというメリットがあります。
リスティング広告の費用はユーザーがクリックする毎に加算されるのが一般的で、1クリックあたりの費用は入札によって決定されます。サイトがリスティング広告として掲載されるかどうかは入札価格とサイトそのものの品質などによって総合的に決定され、確実に掲載されるわけではありません。
広告費は月の運用上限を設定することもできるため、予算に合わせた運用ができるのもポイントです。
リスティング広告の関連記事はこちら
・リスティングとSEOの違いは?メリット、デメリットを解説!
・低予算から始められる!リスティング広告のメリットとは?
SEOとリスティング広告の違いとは
SEOとリスティング広告には、それぞれメリットとデメリットがあります。最適なSEM施策を実施していくためには、両者の違いをおさえておかなければなりません。
ここでは、SEOとリスティング広告の違いについて、掲載費用と効果検証までの速さ、施策の難易度という3点から解説します。
掲載費用
掲載費用に関しては、自社で実施する限りはSEOの方が低く抑えることができます。SEOは広告ではなく、検索エンジンに高く評価してもらうための施策のため、掲載費用などをGoogleやYahoo!に支払う必要はありません。
もちろんSEOでも、代理店などに依頼すれば費用はかかります。しかし、自社で実施する限りは広告費がかかるものではないため、コストをおさえてSEMを実施したい、という場合にはSEOがおすすめです。
対して、リスティング広告はあくまでも広告のため、掲載するためには費用がかかります。クリックされた数だけ費用が発生する仕組みが一般的なため、予算の取れる事業に向いている施策です。費用の上限を設定することができ、予算のコントロールがしやすいというメリットもあります。
効果検証までの速さ
効果検証までの速さでは、リスティング広告の方が優れています。出稿後すぐに効果の有無を確認できるため、改善にも取り掛かりやすく、スピード感を持った運用がしやすいのが特徴です。
対してSEOは、効果検証までに時間がかかるのが一般的です。SEOは、細かい施策を積み重ねていけば中長期的にアクセスが増えていくため、費用対効果の高いマーケティング手法ともいえます。
効果検証までの速さにはSEOとリスティング広告に差はありますが、どちらも改善するための取り組みが常に必要な施策です。
効果が見えやすいリスティング広告でも、一度出稿すれば終わりというわけではなく、継続的にブラッシュアップしていかなければ効果は得られません。SEOは中長期的に細かい施策を積み上げていかなければならないため、粘り強く取り組む必要があります。
施策の難易度
SEOの方がリスティング広告よりも施策としての難易度が高いといわれています。
SEOは必要となる専門知識が多く、検索エンジンのアルゴリズムの変化などにも対応していかなければならないため、有効な施策を実施し続けるのが難しい、というデメリットがあります。
検索エンジンの評価によってサイトの表示順位は決定されるため、サイトの運営者側でコントロールが難しく、効果検証も難しくなります。
有効と思って実施した施策でも必ず成果が出るとは限りません。SEO対策をし続け、効果的な傾向が見えてくれば、より有効な施策を打つことができるようになります。継続的な検証と、根気強いノウハウの蓄積が必要な施策です。
対して、リスティング広告は予算さえあれば広告としての露出を高めやすい施策です。予算によってコントロールがしやすいため、予算と効果のバランスを調整しやすいという点でも、リスティング広告の方が施策としての難易度は低いでしょう。
SEM施策の選び方
SEMの施策を選ぶ際には、「費用」「スピード」「運用しやすさ」という3点に着目することをおすすめします。例えば、予算にはある程度余裕があるから、速く運用しやすい施策を実施したい、という場合にはリスティング広告をメインで考えると良いでしょう。
逆に、費用にあまり余裕がなく、中長期的に効果を上げていきたい、という場合にはSEOメインで考えると良いでしょう。
SEOでもリスティング広告でも、効果をあげるためには継続的なアップデートを実施していかなければなりません。特にSEOの場合、必要な専門知識が多く、経験がなければ効果的な施策を実施することは難しいでしょう。
ヒトノテにお任せいただければ、効果を実感していただけるようなSEOの取り組みをご提供できます。ヒトノテでは、豊富な実績と専門知識に基づいた効果的なSEO施策の提案から実装まで、トータルサポートを提供しています。
まとめ
SEMは検索エンジン上で行われるマーケティング全般を指す言葉で、その手法としてSEOとリスティング広告があります。効果的なマーケティングのためには、SEOとリスティング両者について理解したうえで、最適な手法を選択する必要があります。
SEOを実施していきたい場合、効果を上げるのは簡単なことではありません。専門知識やノウハウが要求されるため、専門の会社に依頼することがおすすめです。ヒトノテでは、豊富な実績に基づくSEOのトータルでサポートを提供しています。SEOの実施を検討している方は、お問合せください。

執筆者:山本卓真
株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。中小企業から大企業まで様々な規模、業種のサイトのSEOに携わる。WEBマーケティングの広い知見と経験をもとにクライアントと伴走することが得意です。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください