SEMとは?WEBマーケティングにおける大切な手法について紹介

SEMとは検索エンジンからの流入数を増やす施策の総称であり、SEOとリスティング広告はSEMの手法の一つです。
SEOとリスティング広告は、メリット・デメリットを理解したうえで取り組むことでより高い効果が見込めます。今回は、SEMの基礎知識から具体的な選び方まで紹介いたします。
この記事の目次
SEMとは
SEM(Search Engine Marketing)とは、検索からWEBサイトやランディングページなどへの流入を増やすためのマーケティング手法の総称です。
検索エンジンに関するマーケティング手法といえば、「SEO」と「リスティング広告」が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
SEOとリスティング広告はSEMと混同しやすいですが、この2つは、それぞれSEMの手法のひとつです。そのため、図のような概念となっています。
検索からのユーザーを増やすにはSEOが重要だといわれることが多いものの、集客力を高めるためにはSEM全体への理解が欠かせません。
SEMに含まれるSEOとリスティング広告とは
SEMは、主にSEOとリスティング広告に分けられます。どちらも検索結果ページに表示させるための手法ですが、その内容は大きくことなり、効果を得るためにはそれぞれに適した施策が必要です。
ここではSEOとリスティング広告についてご紹介していきます。
SEOとは
SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索エンジン最適化」という意味となります。具体的には、検索エンジン(主にGoogleやYahoo!)で特定のKWを検索した際にWebサイトが上位に表示されるように行う施策のことを指しています。
検索エンジンに評価してもらうための施策は、「SEO対策」と呼ばれることが多いです。ただし、SEOの「O=Optimization」と「対策」の意味が重複しているため、本来は「SEO」という表記が正しいとされています。そのためこの記事では、「SEO」に統一して解説します。
SEOでは、主に以下の3つの考え方が重要です。
- ページ要因
- サイト内要因
- サイト外要因
ページ要因とは一般的に、ユーザーの需要を満たす質の高いコンテンツ作りが大切だといわれています。
サイト内要因は、Webサイト全体への取り組みを行います。内部リンクやモバイル最適化などを用いた、ユーザーと検索エンジンの両方が認識しやすいサイト作りが重要になります。
サイト外要因では、主に被リンクを増やす施策を打ちます。良質な他のサイトにURLを貼ってもらうことで、検索エンジンからの評価向上が期待できます。
また、ページ要因とサイト要因は「内部施策」、サイト外要因は「外部施策」と呼ばれる場合もあります。
SEOの関連記事はこちら
・SEOに文字数は関係する!?上位表示を目指すためのポイントを解説
・SEO内部対策は何をする?行うべき施策5選
ホームページをスマホ対応にする関連記事はこちら
・今すぐホームページをスマホ対応に!スマホ対応させる具体的な4つの方法!
リスティング広告とは
リスティング広告とは、検索エンジンの結果に連動して表示される広告のことで、「検索連動型広告」とも呼ばれます。
検索KWに合った広告を掲載できるため、サービスとの親和性が高いユーザーの流入による成約率向上が期待できます。
通常、検索上位に掲載されるためにはコンテンツの質とサイトへの信頼(ドメインパワー)などが求められます。表示されるまでに時間がかかるケースも多く、長期的な施策が必要です。
一方でリスティング広告は、広告配信設定から数時間~1日程度で検索欄に表示されます。広告効果のデータは毎日更新され、広告内容も簡単に変更できるため、短期的なPDCAを繰り返せることがメリットです。
リスティング広告の出稿費用は、入札制です。事前に1クリックに対しての入札価格を決め、クリックされた分の費用が自動加算されます。月の上限予算を設定して運用できるため、想定以上の広告費がかかってしまう心配はありません。
リスティング広告の関連記事はこちら
・リスティングとSEOの違いは?メリット、デメリットを解説!
・低予算から始められる!リスティング広告のメリットとは?
SEOとリスティング広告それぞれのメリット
SEOとリスティング広告のメリットを活かした施策を行うことで、より高い効果が見込めます。また、SEMの施策がマイナスに働くことを避けるためには、デメリットも知っておくことも重要です。
そのためここからは、SEOとリスティング広告のメリット・デメリットを紹介していきます。すでにSEMに取り組んでいる方も、改善できるポイントがないか確認してみましょう。
SEOのメリット
SEOのメリットは、上位表示された際の費用対効果が高いことです。リスティング広告では、クリックごとに広告費が加算されるため、アクセス数が増えるほどコストも高くなります。
一方で、SEOによる上位表示には費用がかからないため、アクセス数が増えるほどコストパフォーマンスが高まり、資産となります。
一度上位表示されれば中長期的なアクセス数の増加が見込めるため、サイトによる事業貢献が期待できます。また、内部施策が整っていれば関連ページの遷移も期待でき、サイト全体への評価向上・ブランディング効果につながります。
ただし、SEOはリスティング広告に比べると即効性の面で劣ります。
コンテンツを改善しても、検索順位がなかなか上がらない場合もあり、意図的にコントロールするのは難しいです。
リスティング広告のメリット
リスティング広告のメリットは、即効性です。上位表示されるまでに数週間かかることもあるSEOに対し、リスティング広告は基本的に即日反映されます。広告効果もリアルタイムで確認できるため、対策がうまくいかなかった場合でもすぐに改善可能です。
また、検索結果のトップに表示できるため、サービスとの親和性の高いユーザーにアピールできます。そのため、扱うサービスやページの内容によっては、SEOで上位を狙うよりもリスティング広告を出稿した方が費用対効果が高い可能性があります。
リスティング広告は低予算でも出稿可能です。しかし入札制のため、人気のあるKWは単価が高くなり、低予算だと入札できません。さらには、広告を止めるとアクセス数が低下してしまいます。また、検索欄のページタイトルに「広告」の表記が付くことによってユーザーが避ける可能性があるデメリットもあります。
SEMの活用で迷った際の選び方
SEOとリスティング広告には、メリットとデメリットがあります。コンテンツの内容や自社サービスの性質との相性も重要なので、SEOとリスティング広告の違いを理解したうえで検討することが大切です。
そのためここからは、以下の3つの違いに着目して、SEOとリスティング広告のどちらかで迷ったときの選び方を解説します。
- 予算感
- 即効性
- 制御性
予算感
リスティング広告とSEOの最も大きな違いはコストです。どちらを活用するか迷った場合は、コスト面から検討してみましょう。
費用を抑えて集客したい場合は、無料で上位表示できるSEOが有効です。コンテンツ制作費やサーバー代などを除いて費用がかからず、上位表示されればリスティング広告以上の利益につながることがあります。
一方で、コストをかけてSEMを最大限活用したい場合は、リスティング広告が有効です。サービスとの親和性の高いKWに出稿することで成約数の向上が期待でき、短期的な利益増加につながります。
ただしSEOは、適切な内部施策と外部施策を選択・実行できる専門的な知識が必要です。特に人気なKWは、SEOのプロが取り組む企業サイトが多いため、専門知識なしでの上位表示は難しいでしょう。
効果的な施策を打ちたい場合は、SEOのプロである株式会社ヒトノテにご相談ください。SEOコンサルティングを手がける株式会社ヒトノテでは、コンテンツ制作を含めてより有効度の高い施策を提供しています。
即効性
リスティング広告は、設定から数時間後には検索上位に表示される即効性がメリットです。
期間限定のキャンペーンや短期的なプロジェクトを周知したい場合は、SEOだと間に合わない可能性が高いです。その点、リスティング広告なら迅速な集客が期待できます。
しかし、リスティング広告は広告掲載を止めるとアクセス数が急減します。そのため、中長期的な効果を見込む場合はSEOが有効です。
各ページの施策を進めていくことで相乗的にサイト全体の評価が高まるため、結果として大きな利益を期待できます。
制御性
露出を増やしたい場合は、リスティング広告が有効です。リスティング広告は費用をかければ検索結果に広告掲載ができ、予算が許す限り長期的な掲載もできます。
一方でSEOによる掲載順位のコントロールは困難です。上位をキープするためには、常に最新のアルゴリズムを理解し、アップデート情報に合わせた調整を繰り返す必要があります。
また、検索順位を決める検索エンジン(クローラ―)の仕組みは、すべてが公開されているわけではありません。そのため、一般的に有効だといわれている施策を打っても、効果が出ない場合もあります。
SEOでの上位表示をキープするためには、さまざまな施策と順位変動との相関関係を見つけ、再現性のある手法を見つけていくことが重要です。
まとめ
SEMは検索からWebサイトやランディングページなどへの流入を増やすためのマーケティングの総称で、手法にはSEOとリスティング広告があります。
SEOは内部施策と外部施策によって検索上位を狙い、リスティング広告は広告費をかけて検索上位に表示させる手法です。運営サイトに向いている施策を選ぶためには、それぞれのメリットとデメリットへの理解が欠かせません。
特にSEOは、コンテンツの制作や検索エンジンの仕組みを理解して施策を打つ必要があります。「SEOに取り組みたいけど知識がない」「なかなか効果が出ない」という方は、SEOのプロである株式会社ヒトノテにお問合せください。

執筆者:山本卓真
株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。中小企業から大企業まで様々な規模、業種のサイトのSEOに携わる。WEBマーケティングの広い知見と経験をもとにクライアントと伴走することが得意です。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください