CMSとは?導入前に知りたいメリット、注意点を解説!

WEBサイトを立ち上げる場合、専門的な知識が必要になってくるため、誰でもすぐにできるというわけではありません。
そこでぜひ活用をしていきたいのがCMSです。この記事では、WEBサイトでコンテンツを公開するためのツールであるCMSについて詳しく解説していきます。
この記事の目次
CMSの基礎知識
今では多くのWEBサイトで取り入れられているCMSですが、そもそもCMSとはどのようなもので、何ができるのでしょうか?聞いたことはあっても知らない方は多いと思いますので、まずは基礎となるCMSの知識や役割、機能などを詳しくご説明します。
CMSは「コンテンツ管理システム」のこと
CMSは、Contents Management System(コンテンツ・マネージメント・システム)の略で、サイトのあらゆるコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのことを指します。
通常WEBサイトを作成する場合、ページごとにレイアウト構成やテキストコンテンツ、画像などあらゆるデータを組み合わせて作成します。CMSを使用せずに、1ページずつ作成をして管理を行うと、膨大な工数がかかってしまう上に、専門的な知識がなければ作成ができない場合もあります。
CMSでは、1ページごとではなく、データを一元管理することができます。さらに、専門的な知識が必要となる部分の多くをCMSのシステムが担ってくれるため、WEBサイトの作成と管理が簡単に行えます。
現在は用途に合わせて多種多様なCMSがあるため、どのような管理をするか、どのようにサイトを作成するかはCMSごとに異なりますが、簡単にサイト管理ができるという点は共通しています。
代表的なCMSの機能
多種多様なCMSがあることは上で述べましたが、共通して使うことができる機能もあります。そこで、代表的なCMSの機能や特徴をいくつかご紹介します。
ページ作成機能
CMSでもっとも便利な機能といえるのが、ページ作成の機能です。WEBページを作成する場合、HTMLやCSS、JavaScriptといった専門的な知識や技術が必要となりますが、CMSではこれらをプログラムが行ってくれます。
そのため、WEBブラウザから簡単な入力をするだけでページ作成が可能です。Wordで文章を打ち込むような感覚でテキストの入力ができ、画像もアップロードをするだけで表示ができる、非常に便利なページ作成機能が備わっています。
サイトの更新・管理機能
WEBサイトは作成して終わりではなく、更新や管理を行う必要があります。CMSには、更新や管理が簡単にできる機能も多く備わっています。
例えば、記事の公開日を決めてスケジュール配信ができる機能や、複数の担当者で管理をする際に編集権限を担当者別に設定する機能、バックアップの管理などが挙げられます。
カスタマイズ機能
WEBサイトによっては、メールフォームやサイトマップ、通販機能がほしいという要望もあるでしょう。多くのCMSには、サイトに必要な機能を後から追加できるカスタマイズ機能が備わっています。
専門的な知識が必要な場合もありますが、簡単な操作だけで設定をできるものが多く、自社サイトのカスタマイズも比較的容易に行えます。
CMS導入のメリット
CMSがどのようなものか、どのようなことができるのかご紹介してきました。
魅力的な機能が備わっていることは理解いただけたと思いますが、導入するメリットも気になる部分でしょう。CMSを導入するメリットをいくつかご紹介したいと思います。
専門知識がなくても簡単にコンテンツが追加・更新できるように
先述したように、CMSには簡単にページ作成できる機能が備わっています。そのため、専門知識がない人でも、簡単な操作でコンテンツの追加や更新が可能です。
WEB制作会社などに依頼をしてCMSを利用せずにWEBサイトの作成を行うと、更新や修正がある度に制作会社へ依頼をする必要が出てきます。
CMSを導入することで、更新や修正を自社で簡単に行えるようになります。そのため、制作会社に依頼していた分の大幅なコスト削減につながるだけでなく、更新頻度のアップや素早い修正対応も可能になります。
サイトデザインを統一しやすい
CMSにはサイトのデザインテンプレートが用意されていることが多く、設定をするだけでサイト全体のデザインを変更することも可能です。
ページごとのデザインもあらかじめ決められているため、異なる担当者が更新を行ってもデザインが変わることはありません。画像のサイズや文字サイズの設定も、サイト単位、ページ単位で行うことができるため、ページごとに画像の大きさや文字の大きさがバラバラになってしまう状況も防ぐことができます。
設定自体も簡単に行うことができるため、全体的に統一感のあるサイトを手軽に作成できます。
マルチデバイス対応が簡単に
現在はスマホやタブレット端末の普及率も年々増加の傾向にあり、PC以外の端末からサイトを閲覧するユーザーが増えています。スマホやタブレット、PCによって画面サイズが異なるため、サイトはそれぞれの端末で閲覧しやすいサイズの画像やテキスト、構成にする必要があります。
CMSを導入していれば、各端末に向けた対応も簡単に行うことができます。CMSは、画像やテキストなどのデータと、表示させるテンプレートデータが別で管理されています。そのため、PC向け、スマホ向け、タブレット向けのテンプレートを用意するだけで、表示分けができます。
中にはレスポンシブデザインに対応したテンプレートが用意されていることもあるので、マルチデバイスへの対応も簡単に行えます。
複数の担当者による運営がしやすい
WEBサイトの運営を行うために、複数の担当者や部署が管理することもあるでしょう。そして、部署や担当者によってWEBの知識に差がある場合は注意が必要です。ページ作成や更新にかける手間や工数が大きく異なることで、知識がある部署へ依頼しなくてはいけない可能性もあります。
CMSを導入していれば作成や更新は専門的な知識がなくても行えます。そのため、社内全体の知識や技術差異を少なくすることができ、効率よく管理が行えます。
また、CMSでは運営に関わる担当者ごとに編集権限を設けることができます。例えば、サイトのトップページを修正できるのは一部の部署だけで、他の部署は担当ブログのみ編集ができる、というようにアカウントごとに制限が可能です。
誰かが誤って別の部署のページを消してしまうといった問題を起こすことなく、安全に社内分業ができます。
CMSの種類
CMSの導入には大きなメリットがありますが、いざ導入をする場合にはどのCMSを導入すれば良いか迷ってしまうかもしれません。
CMSは特徴ごとに、大きく3つの種類に分けることができます。それぞれの特徴を把握し、自社サイトにあった種類のCMS導入を検討してみてください。
オープンソース型CMS
CMSはプログラムによって動いています。このプログラムが一般公開されているのが、オープンソース型のCMSです。
オープンソース型CMSは、無料もしくは安価なものが多く、コストを抑えて導入することが可能です。さらに、プログラムが公開されているためカスタマイズも行いやすく、自由度が高いのも特徴です。
しかし、安価で使える分サポートがないため、導入や設定は自分で行うかWEBサイト制作業者に依頼をする必要があります。
また、カスタマイズにもある程度の知識が必要になるため、CMSを使うための知識を身に付ける必要があります。
【オープンソース型の代表的なCMS】
- WordPress
- Drupal(ドルーパル)
- Joomla(ジュームラ)
パッケージ型CMS
パッケージ型CMSは、独自開発されたプログラムによって作成されており、販売元となるベンダーからライセンスを購入することで使用できます。
法人での運用を想定して作られているものが多く、企業向けの機能が豊富に備わっているため、カスタマイズをしなくてよいのが特徴です。また、ベンダーがサポートをしてくれることも多く、安心して運用できるでしょう。
ただし、パッケージによっては初期費用や追加費用が必要な場合もあり、導入する場合はコストと機能が見合っているかを考えて導入する必要があります。
【パッケージ型の代表的なCMS】
- Movable Type
- HeartCore
- NOREN
- Sitecore
クラウド型CMS
ここまでご紹介したCMSはどれも自社のサーバーに導入するタイプのCMSでしたが、クラウド型CMSはサーバーとCMSが同時に提供されており、インターネット経由で管理するCMSです。
サーバーにデータを送るだけなので、初期費用やインストールなどの手間がかからない点が特徴です。インターネットとブラウザがあればすぐにWEBサイトを始められる、お手軽なCMSです。
しかし、機能やデザインは決められているものが多いため、カスタマイズや自由度にある程度の制限がかかってしまいます。また、サーバートラブルがあった場合はサーバーを管理する業者の対応を待つしかありません。
この場合、ユーザーに向けた対応は別途行う必要があるでしょう。
【クラウド型の代表的なCMS】
- WIX(ウィックス)
- Weebly(ウィーブリー)
- Jimdo(ジンドゥー)
CMS導入を検討する際に知っておくべき注意点
3種類のCMSの中でどのCMSが自社サイトにあっているのか見極めるためには、どのような点を検討すべきなのでしょうか。CMSを導入するにあたっての注意点と合わせて、検討すべきポイントをご紹介します。
デザインの制約やカスタマイズの限定性
CMS最大のメリットはデザインの統一性と管理のしやすさです。ブログなどの更新を複数の管理者で行う場合や、オウンドメディアの運営に向いています。
一方で、ページごとに自由なデザインをしたい、または特殊なページ作成が多いWEBサイトは対応に限度があります。デザインやカスタマイズにある程度の制約があっても問題がないか、確認しておきましょう。
セキュリティ面の懸念
簡単に運営や管理ができるCMSは、特定のプログラムの元で動くため、不正アクセスやサイバー攻撃の対象になることもあります。特に、ソースコードが一般公開されているオープン型CMSは狙われやすいため、セキュリティ面のリスクが懸念されます。
どのような対策が行えるのか、しっかりと考えた上で導入を検討しなければいけません。
小規模サイトや更新頻度の低いサイトにはメリットが少ない
CMSはその特徴から、更新頻度が多いサイトやページ数が多いサイトの作成や管理を得意としています。そのため、数ページしかなく更新頻度も少ないコーポレートサイトなどの場合、あまりメリットを感じることはないかもしれません。
更新をあまり行わないのであれば、デザインにこだわったサイトをWEB制作会社に依頼した方が、メリットが多い可能性もあります。このように、CMSの導入が向いていないサイトもあります。自社サイトにCMSが向いているのかどうかは、導入前に検討することをおすすめします。
まとめ
今回は、WEBサイトの制作において活躍をしているCMSについてご紹介しました。聞いたことはあっても、詳細を知らなかった方も、CMSの特徴を理解していただけたのではないでしょうか。
これからWEBサイト運営を行おうとしており、CMSの導入にメリットがあると感じた方や、現在のサイト運営や管理が効率よくできていないという方は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。