サイト改善 / 制作 公開日: 2020.10.26 更新日: 2024.03.29

Webサイト・ホームページリニューアルが失敗する原因とは?失敗例をもとに徹底解説

ホームページリニューアル 失敗

Webサイトやホームページの運用を続けていると、デザインが古くなり時代に合わなくなったり、更新した情報が増えすぎて整理できなくなってきたりと、課題が出てくるでしょう。

Webサイトやホームページは数年ごとにリニューアルすることが推奨されています。しかし、せっかくお金をかけてリニューアルしても、効果が出ずに失敗してしまう場合もあります。

Webサイトやホームページのリニューアルに失敗するのには原因があります。Webサイトやホームページの制作会社の中には、失敗の原因を理解してない会社もあるため、価格だけで選ぶのは危険です。

本記事では、よくある失敗例を用いながら、Webサイトやホームページのリニューアルが失敗する原因を詳しく解説します。

Webサイト・ホームページリニューアルの失敗例9つ

Webサイト・ホームページのリニューアルの失敗というのはどういう状態を指すのでしょうか。

まずは失敗した状態をしっかりと定義してみましょう。

【失敗例①】SEOが考えられていない

SEOが考えられていないケースというのは、例えばアニメーションや動画を盛り込んだような見栄えだけを追求し、表示速度が著しく遅くなってしまっている状態です。Googleは表示速度の遅いページは順位を下げると明言しています。

また、モバイルフレンドリーにすることも重要なSEOの施策の1つです。SEOに詳しくない制作会社に丸投げしてしまうと、このような重要な問題を改善せずに軽微なSEO施策だけ行って納品されてしまうこともあり、結果的に検索エンジンの順位が落ち、売上にもブランディングにも悪影響を及ぼします。

【失敗例②】内容がきちんと整理されていない

内容がきちんと整理されていないのは、「どこに何があるかわからない」という状態です。

リニューアルした結果、ユーザーが欲しい情報とこちらが伝えたい情報が一致しておらず、使いにくいサイトになってしまっているのです。

本来はこのような状態を解消することがリニューアルの目的の1つにもなるのですが、制作会社の選択を誤ってしまうと目的を事前にはっきりさせないので、このような事態が起きてしまうことがあります。最悪のケースですと、リニューアルしたことにより悪化することもあります。

【失敗例③】デザインのことしか考慮していない

例えば使い勝手の良いデザインとか見やすいデザインにして喜ぶのは誰でしょう?喜ぶのはすでにリピーターになっているお客さんですよね。なぜなら初めて来た人はデザインがどう変わったかとか知らないですからね。

つまりデザインだけにこだわっても、それだけでは新規の集客には効果が無いと言えます。

良いデザインとは必ずしも綺麗で格好いいデザインではなく、集客や問い合わせ増加などの目的に寄与するデザインです。

すでに集客に問題がなくリピーターさんがいっぱいならデザインだけ考えればいいでしょうが、全くお問い合わせがないならばもっと根本から考えなおす必要があるでしょう。

【失敗例④】ユーザビリティが悪く使いにくい

ユーザビリティが悪く使いにくいサイトというのはどんなに工夫しても、なかなかお問い合わせに繋がりません。

例えば、お問い合わせフォームの入力項目が不必要に多いとそれだけでユーザーはうんざりして離脱してしまいます。良いデザインというのは格好良いデザインではなくユーザーが使いやすい、行動を起こしやすいデザインです。

さらに、ユーザビリティはGoogleの順位にも影響します。内容がきちんと整理されていないホームページはGoogleの順位が下がり、アクセス数にまで影響してしまうのです。リニューアルした結果、使いにくいホームページになってしまうのは明確な失敗といえるでしょう。

【失敗例⑤】ターゲットと合っていない

ターゲットもリニューアル前にしっかりと決めておかなくてはいけません。

例えば、若い女性向けの商品なのに若者ウケの良くない少しレガシーなサイトにしてしまうと本来のお客さんである若い女性が来なくなってしまいます。

新たな顧客層を開拓する場合も、既存のお客さんが離れるようなデザインにならないようにリニューアルする必要があるでしょう。

【失敗例⑥】根本的な問題が解決していない

「リニューアルする目的」を事前によく考えておかないといけないとご説明しましたが、リニューアルする前に、市場調査やアクセス解析をして現状のホームページにどのような問題点があるかを洗い出しておきましょう。

そして、その問題点を解決するようにリニューアルしましょう。リニューアル前に問題点を明らかにしないまま担当者の“思い込み”でリニューアルしてしまうと根本的な問題が解決されていないホームページが出来上がり、失敗することになります。

【失敗例⑦】競合他社と似たデザイン・作りになっている

成功している他社の良いところを取り入れるだけなら問題ないですが、そっくり似せてしまうのは考えものです。あなたの会社のホームページでは、あなたの会社の強みを最大限に活かした作りにしないといけません。

他社の真似をしていてはあなたの会社の強みが生かされません。

そして、最近の一般消費者は盗作に厳しいです。著作権も商標権も侵害してないのに少しだけ作りが似ているというだけでもすぐに盗作扱いし、炎上する可能性もあります。オリジナリティというのは大事にする必要があるのです。

【失敗例⑧】目的に沿った内容になっていない

企業のホームページをリニューアルするとき、何のためにリニューアルするのかという目的がしっかりしていないと失敗する可能性は高くなります。

ホームページをリニューアルする目的は以下のようにたくさん考えられます。

  • お客さんからの問い合わせを増やす
  • PVを増やす
  • お客さんの滞在時間を増やす

例えば、「お客さんからの問い合わせを増やす」という目的でリニューアルするならば「現行のホームページには何が足りないか」、「どういったホームページにすれば目的を達成できるか」考えて計画を立て、その計画に則って作ることが必要です。

事前に考えていないと、リニューアルが完了した場合に「お客さんからの問い合わせを増やすために必要なこと」が盛り込まれておらず、問い合わせが全く増えない可能性もあります。

【失敗例⑨】運用がしにくいサイトになってしまっている

運用がしにくいサイトというのは、自社でホームページの更新がしにくいことを意味します。CMSを導入することで更新がしやすくなりますが、それなりに費用もかかります。そのため、自社で更新できない仕様の場合制作会社にお願いして更新してもらうことになります。

1ヶ月の回数制限付きで無料で更新してくれる会社もありますが、自由に更新することは難しくなります。また、有料の場合は更新内容や更新にかかる費用、実装完了までにかかる期間も都度確認が必要になり、非常に手間がかかります。

ユーザーも検索エンジンも新しい情報を求めますし、運用がしやすいサイトにしないと上記のような理由から後で非常に困ることになります。

Webサイト・ホームページのリニューアルに失敗してしまう原因

失敗例をご紹介してきましたが、次に、なぜ失敗の状態になってしまうのか。その原因をご説明します。

目的から逆算してリニューアル内容を考えていない 

先でも述べた通り、ホームページのリニューアルが失敗した状態の一つに「目的に合ったホームページになってない」ことが挙げられます。

リニューアルの目的の例として、集客・採用・業務効率化・売上などが考えられますが、目的を設定する際には具体的な数値まで落とし込み、そこから逆算してリニューアルが必要な部分を洗い出していきます。

逆算して考える際には、大きい修正から考えていき、中→小と順番に意識して考えることで、漏れが出にくくなります。デザイン格好良くなっただけでリニューアルしても集客や採用、売上の部分は数何も変わらずむしろ悪化した~という状態になることを避けるためだけでなく、後からどの部分のリニューアルが不十分だったのか見返すためにも必須の作業といえます。

最終決定者が思い描いている目的・目標と、Web担当者が考えているものが異なる

最終決定者が思い描いている目的・目標と、Web担当者が考えているものが異なると、ゴールが2つ存在する形となり、リニューアル時にもトラブルになる可能性もあります。

トラブルとは、リニューアルの実装作業ではWeb担当者の考え通りに進み、納期が近くなった段階や納品後に大幅な仕様変更が必要になってしまうような状態です。

「任せておけば大丈夫だろう」「専門家だから察してくれるだろう」と考えずに、社内でもしっかりと目的の共有をしておくことが大切です。

 なぜリニューアルするのかを理解していない

目的から逆算されていない、という内容に通じる部分もありますが、「なんのためにリニューアルするか」をしっかりと理解せずにリニューアルしてしまうと、問題点が改善されてないホームページになってしまいます。現状のホームページの問題点をきちんと洗い出して整理するということです。

まずは、ホームページで何をしたいのかをきちんと把握しておきましょう。

  • 集客
  • 問い合わせを増やす
  • 売上を増やす

そして、ホームページの目的に照らして現状のホームページでは何が足りないかを分析し、洗い出します。リニューアルを進める際には、明確にした目的と問題点を常に頭で意識しておかないと、失敗に繋がります。

リニューアルのための調査が不十分

問題点を明らかにするには分析が必要であることをご説明しました。

  • アクセス解析
  • 現状の問い合わせ件数
  • 競合分析
  • キーワード分析
  • 関係部署へのアンケート

など、すべてを確認し成果が上がらない原因を判断します。

ところが、その分析や調査が不十分なまま見切り発車してしまうと原因が正しく判断できず、失敗につながります。そして、単に成果が上がらないだけではなく、リニューアルでどのくらい成果が上がったのか正確に判断することもできません。

なぜなら、リニューアル前のホームページがどういう状態だったのかがはっきりと把握できていないからです。客観的なデータから論理的に原因を判断することが必要です。

制作会社に細かく伝えず丸投げしてしまった

制作会社がいくらプロだといってもあなたの会社の商品やサービスについては素人です。商品やサービスの価値や市場のニーズを適切に把握できるとは限りません。

制作会社の提案があなたの会社のコンセプトとズレていると感じたら、必ず軌道修正しなければなりません。プロだから上手くやってくれるだろうと考えているととんでもない成果物ができてしまう可能性もあります。

SEOやユーザビリティなど、制作会社にまかせる部分はあっても、リニューアル内容は細かく把握し常に伝えられる状態にしておくことが大切です。

まとめ

ホームページのリニューアルを制作会社に頼むと費用もかかるので、できるだけ安く済ませたいと思うのは当然です。しかし、安さだけで制作会社を選んでしまうと、本末転倒な結果になってしまう危険性が高いです。

なぜなら、安いということは費用を切り詰めていると考えられ、必要なことが盛り込まれてない場合が多いからです。例えば、SEOの施策を行うのに重要且つ大規模な施策は行わずに軽微な施策のみ行うようなケースです。

デザインやユーザビリティについても同様です。安いということはそれだけ大規模な改善を省いている可能性があるのです。制作会社を選ぶ際には安さよりも自分たちが考える「リニューアルする目的」を実現する方法を細かく説明してくれる会社を選ぶと良いでしょう。

弊社でも常に無料相談を受け付けておりますので、お困りでしたらお気軽にご相談ください。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

WEBサイトの問題点・改善案を無料診断

    送信することで、プライバシーポリシーに同意したものといたします。