EFOとは?入力フォームを最適化して、離脱率とコンバージョン率を改善!

EFOは、Entry Form Optimizationの略で、日本語で「入力フォーム最適化」を指します。
WEBサイトの運営をしている人なら必ず取り組むべき対策の一つです。
この記事では、ホームページに申し込みページを作りたい方や、ユーザーの途中離脱が多くフォーム作りに悩んでいる方に向けて、EFOの重要性について解説しています。
この記事の目次
EFOとは
EFOとは、入力フォーム最適化のことで、ユーザーが申込フォームの入力を問題なく完遂できるようにフォームを改善する対策を指します。
お問い合わせや申込をホームページで獲得する際に、入力フォームが入力しにくかったり、入力する項目が多いとせっかく申込をしようとしてくれたユーザーも入力を諦めて離脱してしまったり、せっかくフォームまで誘導できたのに、サイトから離れてしまい申込や問い合わせに繋がらない、といったことが起こり得ます。
入力フォームが使いにくいと、せっかく提供する商品やサービスが気になって申込をしようとした見込み値が高いユーザーを取り逃がしてしまうことにつながります。
EFOは、その取り逃がしをどう防ぐかを考え、よりユーザーが使いやすい入力フォームに改善し、作り上げていくために重要となる対策です。
なぜ、EFOがWEBサイト運営に必要なのか、使いやすいフォームを作るための具体的な手順を解説していきましょう。
WEBからのコンバージョンをあげたい方はぜひ参考にしてください。
EFOが必要な理由
EFOが必要な理由を3つのポイントに分けて説明します。
意欲の高いユーザーの獲得チャンスになるから
EFOをすることでWEBサイトを通じて商品やサービスを買おうとする意識の高いユーザーの取り逃しを防ぐ効果があります。
WEBのユーザーは手間や面倒さを感じてしまうと入力を途中でやめてしまい、アクションを起こさずに離脱してしまうことが多々あり、いくら商品の紹介ページの内容が充実していても、最後の入力フォームが使いづらいとせっかくの獲得チャンスを自ら無くしてしまいます。
EFOを実施し、これを防ぐことで意識の高いユーザーの獲得チャンスに繋がります。
コンバーションを最も上げやすい手法であるから
EFOは最もコンバージョン率を上げやすい手法です。
そう言われる理由は、最も申し込みや購入に近いユーザーを後押しする施策であるため、入力フォームをユーザーが使いやすいように改善するだけで、すぐに結果に繋がるからです。
WEBサイトで申込や問い合わせを取ろうとすると、まずどうやって流入数を増やすか、どうやって商品の魅力をWEBサイト上で伝えるかを考える必要があります。
流入数の拡大と、サイト上での商品のPRはさまざまなABテストを繰り返して対策していくことが多く、時間とコストかかります。しかし、EFOは興味を持ってくれてアクションを起こそうとしたユーザーの使いやすさを考え対策するだけです。
他のWEB対策よりも時間もそこまでかからずにコンバージョン率をあげられるので必ず実施すべき対策です。
良い費用対効果が得られるから
EFOを実施し、コンバージョン率を高めることで、WEBサイト全体の費用対応効果が良くなることにもつながります。
例えば、10万円の広告費を使って1,000人のユーザーの流入を獲得できたとしましょう。
その1,000人の内、100人が商品を申し込みたいと思い入力フォームにたどり着いたとします。
この時点で、CPAは1ユーザーあたり1,000円です。
そこから90%のユーザーが入力フォームへの入力中に離脱してしまい実際にコンバージョンしたユーザーが10人しかいなくなるとCPAが10,000円にもなってしまいます。
EFOを実施して、離脱率を仮に50%まで下げられれば、CPAは2,000円となり費用対効果が高まることとなります。
費用対効果の面でもEFOは有効な施策と言えるでしょう。
フォーム通過率を高めるフォーム作成のポイント
表示される入力項目をなるべく少なくする
フォーム通過率を上げるためには、ユーザーの目に触れる入力項目の数に気を配る必要があります。できる限り入力項目自体を減らすことを意識しましょう。入力項目が多いとそれだけでユーザーは面倒さを感じ離脱してしまいます。
また、入力項目の数はそのままで、項目を少なく見せる対策としてアコーディオンという機能を使うと有効です。アコーディオンは一部の入力フォームを隠しておき、必要に応じて表示させる機能です。こういった機能やツールを利用してなるべくユーザーの目に触れる入力項目数は少なくしましょう。
入力の手間を省く
住所の自動入力
住所の入力欄を設置する場合は注意が必要です。WEB上の入力フォームで住所を入力するのはユーザーにとってとても面倒な作業で、住所入力の面倒さが途中離脱を招くケースもあります。住所入力が必須な場合は、郵便番号を入力すれば自動的に住所が出てくる自動入力の機能を用いることで改善されます。
サジェスト機能
メールアドレスを入力させる場合は、いかにその入力の手間を減らせるかを考えましょう。
スマホでメールアドレスを入力する際などは特に面倒だと感じられやすく、それが原因で離脱されてしまうこともあります。
サジェスト機能といって、よくある@マーク以下のドメインを提案表示する機能が有効です。
半角・全角の自動変換
半角と全角の打ち間違いによる入力エラーにも気をつけましょう。
入力エラーが続いてしまうとユーザーは戸惑い、面倒になって離脱してしまいます。
それを防ぐために、半角・全角の打ち間違いを防ぐ自動変換ツールを用いることでユーザーが戸惑うことなくスムーズに入力が進んでいきます。
入力の指定を明記する
入力内容の指定
テキストボックス、テキストエリアの場合は入力の指定をあらかじめわかりやすく記載しておきましょう。ユーザーがどう書いていいかわからなような項目があると戸惑い離脱の原因になります。フリーテキストではなく、あらかじめラジオボタンやチェックボックス機能を利用して、ユーザーに選んでもらう形式を取るという対策の仕方も有効です。
半角・全角の指定
半角・全角の指定があり、正しく入力されていないと入力エラーが発生する場合は要注意です。入力エラーが繰り返されると入力が面倒になり離脱されてしまう可能性が高まります。それを防ぐために全角入力か半角入力かをはっきり明記する必要があります。ユーザーがより見やすい位置にアサインしておきましょう。
フォーム画面の見やすさ
入力項目の幅
入力項目の幅が短くなりすぎないように注意しましょう。短いことで入力時に入力する内容が見づらくなり、入力途中でユーザーの離脱を招くことにつながります。入力時に見やすいように適切な幅に調整しましょう。
入力ボックスの開始位置を揃える
入力ボックスの開始位置がバラバラだと、ページのデザイン的にも見栄えが悪くなるだけでなく、ユーザーの目線がチラついてしまい入力をする事に疲れてしまう場合があります。
その結果、離脱につながることもあるので、入力ボックスの開始位置は必ず先頭を揃えて表示しましょう。
入力例を明記する
どう入力すれば良いかをユーザーがちゃんと理解できるように、入力例を見やすい位置に書いておきましょう。
入力例がないとどのように書けば良いかユーザーが迷ってしまうケースがあります。
氏名の入力ボックスに 姓)ヤマダ 名)タロウ と入力例を記載するなど、入力例の対策を心がけましょう。
入力中の項目の色を変える
ユーザーが今どの項目を入力しているか分かりやすくするために、入力しているボックスに色がつく機能を利用することで、よりユーザーにとって分かりやすい入力フォームとなります。
ユーザーがどこまで入力したか見失ってしまうと離脱につながりやすいので、色をつけるなどの工夫を入力フォームに施すことで離脱を食い止める効果があります。
入力完了までのフローを示す
ユーザーが入力フォームの入力をする際に送信完了までにどのぐらいのステップが必要なのかを事前に知らせてあげるようにしましょう。
入力フローを事前に知ってもらうことで、よりスムーズに入力を進めてもらうことにつながり、その結果離脱を防ぐことにつながります。
入力フォームのトップバナーに「個人情報記入▶︎確認▶︎登録完了」のように明記してあげるとわかりやすくてよいでしょう。
コンバーションボタンを目立たせる
コンバージョンボタンはユーザーがどこを最後に押せばよいか迷わないように目立たせる必要があります。
コンバージョンボタンが周りの文章などに埋れてわかりづらいと、入力は済んでいるのにコンバージョンまで辿り着けず、離脱をしてしまう原因になります。
これを防ぐためにコンバージョンボタンは色や大きさを調整し、目立たせたものを利用しましょう。
「キャンセル・修正」「送信・次に進む」などの2つのボタンが必要な際などは必ず「送信・次に進む」を目立たせるようにしましょう。
エラー表示は修正ポイントを表示する
ユーザーが記入した入力内容に誤りがある際に、どこに誤りがあるかを分かりやすく伝えてあげる必要があります。
この機能がないと、どこを間違えているのかユーザーがすぐに判断できす、その結果離脱につながりやすくなります。
どの項目が間違っていて、どう修正をすればよいかを分かりやすく提示してあげることで、よりユーザーにとって使いやすい入力フォームとなり、離脱を防ぐことができるでしょう。
不必要な情報の記載は控える
入力フォームは必要最低限の内容にしましょう。不必要な情報の記載やリンクがあるとユーザーの登録モチベーションを阻害してしまいます。また、余計なリンクを設置してしまうと、そこから別ページなどに飛んでしまう可能性があり、離脱を引き起こすことがあるので、不必要な情報の記載を控え、情報は必要最低限に抑えましょう。
まとめ
今回は、WEBサイトで問い合わせや申込みをとる際に効果的なEFOに関して解説してきました。
EFOを実施することで、よりコンバージョン率をあげることができ、問い合わせ数や申込数を改善することにつながります。
コンバージョン率が改善されることで費用対効果もよくなり、ビジネスが成長に繋がります。
他のWEB施策に比べて、EFOは結果が出るのも早く、比較的すぐに対応できるので、今回紹介した「フォーム通過率を高めるフォーム作成のポイント」を参考にEFOによるWEBマーケティング施策を成功に導いていきましょう。
EFOをサポートする専門ツールもあるので、そういったツールを使ってEFOをサポートしてもらうのもおすすめです。
より多くの方に商品やサービスを利用してもらうために、しっかりEFOを実施しましょう。

執筆者:ヒトノート編集部
株式会社ヒトノテのオウンドメディア、WEBマーケティングの学習帳「ヒトノート -Hito note-」の編集部。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください