サイト改善 / 制作 公開日: 2021.08.27 更新日: 2022.11.09

WordPressブログの始め方|WordPressの意味から初期設定まで解説

自社サイトで製品やサービスをプロモーションする企業が増えています。現代では、企業が自社サイトを持つことは必須と言えるでしょう。

サイト作成において、非常に役立つものがWordPressです。WordPressは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1つで、世界中で使用されています。この記事では、WordPressとは何か・ブログの始め方や導入すべきツールを紹介します。

WordPressとは?WordPressブログの特徴について

CMSとは、サイト上のコンテンツを簡単に管理できるシステムを指しています。

基本的にサイト作成には、HTML/CSSなどのプログラミング言語を使用する作業が必要とされ、既存ページを修正する際にもHTML/CSSを使用しなければなりません。

しかしWordPressを使えばプログラミング作業が不要で、簡単に自分のサイトにコンテンツ管理機能を実装することができます。     

WordPressとamebaブログや楽天ブログなどの無料ブログとの違いは、独自ドメインやサーバーを用意する必要が     ある点です。無料ブログでは、ドメインやサーバーを自分で準備する必要がない代わりに、運営元の判断でブログが削除される可能性があり、加えてサービスが終了してしまえば自分のブログも削除されてしまいます。また、デザインや機能の面で自由度が低いといった特徴があります。

しかし、独自ドメインを使用するWordPressでは、運営者に削除される心配がなく自由なサイト構築が可能です。

そのため、ゆくゆくはブログを収益化したい方や、自身でブログの管理を行いたいという方、またプログラミングが分からない方が1からサイトを構築する際には、WordPressがおすすめです。

WordPressの始め方

WordPressでブログを作成する手順は以下の通りです。

  1. レンタルサーバーを契約
  2. 独自ドメインを取得
  3. WordPressの構築

プログラミングが不要なWordPressですが、サーバーやドメインの取得などの準備は必要です。お金がかかりますが、デザイン面・機能面でカスタマイズすることができるため自由度が高く、無料ブログとの差別化を図ることができます。

サーバー契約やドメイン取得などに関しては、以下のページをご覧ください。

(参考:https://hitonote.jp/column/sitekaizenn-seisaku/

では、ブログ作成に向けてWordPressの導入方法を見ていきましょう。

WordPressかんたんセットアップ

WordPressを導入するには、まず「WordPressインストール」をクリックします。

参照:WordPress 簡単インストール手順 | レンタルサーバーならエックスサーバー 

WordPressのインストール設定では、各項目に記入したあと「確認画面へ進む」をクリックします。

参照:WordPress 簡単インストール手順 | レンタルサーバーならエックスサーバー 

確認し、間違いがなければインストールしましょう。完了画面の表示があればインストールが完了です。

インストール終了後に表示されたリンクをクリックし、ログイン画面へ移動してください。

インストール時に設定したブログを確認するには、ログインし、ダッシュボード内のブログタイトル部分をクリックします。

参照:WordPress 簡単インストール手順 | レンタルサーバーならエックスサーバー

以上で、WordPressの導入が完了です。

書き始める前の初期設定

次に、WordPressでブログを書き始める前におこなう初期設定について解説します。

WordPressでサイトを設計する際は、テーマとプラグインの設定が必要です。WordPressの大きな特徴であるサイトの自由なカスタマイズは、最低限の知識さえあれば簡単に実装することができます。

WordPressでサイトを設計する際に必要な設定

WordPressを導入したら早速、自身のブログを作成しましょう。

WordPressではさまざまなテーマやプラグインが無料で配布されているため、自由にデザインを変更することができます。テーマとはブログの外見やデザインを設定できる仕組みで、プラグインとはWordPressにさまざまな機能を実装するソフトウェアです。

この他にも、サイドバーに入れたい要素を簡単に設定できる機能や、ナビゲーションメニューを設定できる機能など、さまざまな機能が搭載されています。

では、サイトをデザイン編集できるテーマとプラグインについて見ていきましょう。

テーマ

テーマの設定は、サイトの印象に大きく影響するため非常に重要です。

WordPressには、無料・有料どちらのテーマも多数あるため、自身が考えるブログの方向性に合った適切なテーマを設定しましょう。ブログを作成し始めてからでもテーマは自由に変更できますが、ブログのイメージや作成記事の内容に大きく影響します。そのため、テーマの選定はブログ記事の作成前に決めておきましょう。

テーマの設定方法は、メニューの「外観」から「テーマ」をクリックします。

次に、「新規追加」をクリックし、好みのテーマを選択してください。WordPressには、世界中で作成したテーマが登録してあるため、自分のブログに合ったテーマが見つかるでしょう。

プラグイン

WordPressを最大限に活かすには、さまざまな機能を追加できるプラグインのインストールは必須です。

一般的に、ショッピング機能やSNSへの自動投稿機能などをサイトに追加するには、HTML以外にもプログラミングによる開発をしなくてはいけません。

しかし、プラグインを活用すればプログラミングをしなくても便利な機能を簡単に追加できます。

基本的にプラグインは、使用するものをインストールし不要なものはアンインストールしましょう。プラグインが多いと、プラグイン同士が干渉して不具合が生じる可能性があるためです。

また、テーマやプラグインは更新しないとセキュリティホールができ、ハッカーなどに狙われやすくなります。
一生懸命書いた記事が書き換えられたり、サイトそのものが削除されたりしないように、テーマやプラグインは定期的に更新してください。

分析ツールに関する設定

ブログを構築するための設定に加えて、記事の作成後に分析するツールの設定も非常に重要です。

分析ツールを活用すれば、サイトを閲覧した人の傾向や人気記事を確認することができ、サイト運営における改善点を簡単に把握することができます。SEO対策にも役立つため、テーマやプラグイン同様に、ブログ構築の初期段階で導入しましょう。

分析ツールはいくつか種類がありますが、代表的なのはサーチコンソールとGoogleアナリティクスです。では、2つの分析ツールの特徴を見ていきましょう。

サーチコンソール

サーチコンソールでは、自社サイトの流入が先月と今月でどれくらい伸びたのか(落ちたのか)、自社サイトに流入してくるユーザーはどのようなワードで検索しているのかを分析することができます。

さらに、内部リンクや外部リンクのランキングやモバイルユーザデビティ、サイトリンク検索ボックスなどのデータ解析も確認することができます。

サーチコンソールについては以下の記事で説明していますので、是非ご覧ください。
Googleサーチコンソールの基本から設定・活用ポイントまで徹底解説!

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスの使用者は多く、非常に高性能な分析ツールのため、ブログ構築には必須といえます。サイトを閲覧したユーザーの数や平均滞在時間、直帰率など基本的な情報に加え、ユーザーの年齢や性別、地域や興味を持っていることなど、さまざま情報の取得が可能です。また、1つ1つの記事へのアクセス状況を把握できるため、流入経路の改善やアクセス数が多い人気記事をもとにした別の記事の作成に役立ちます。

難点としては、設定方法やデータの読み解きに多少の専門知識が必要な点です。とはいえ、Googleアナリティクスを使いこなせたら、ユーザーのニーズに合った質の高いコンテンツを作成することができます。

Googleアナリティクスの詳細については以下の記事で説明しています。
Googleアナリティクスの使い方・見方をマスターしよう!

まとめ

この記事では、WordPressとは何か・ブログの始め方や導入すべきツールを紹介しました。

WordPressを活用すればHTML/CSSなどのプログラミング言語を使用する作業をせずとも、簡単にブログを作成することができます。ブログを始める際には、テーマやプラグインに加え、分析ツールも設定しましょう。

自身の好きなようにカスタマイズし、アクセス情報を分析しながら最適なサイトを構築してみてください。 

ヒトノテロゴ

執筆者:矢田茉里衣

株式会社ヒトノテのコンテンツディレクター。クライアントの要望に柔軟に対応できるよう、ヒアリングに重きを置いています。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ お電話でのご相談は平日10:00-18:00 03-6265-6636