SEOチェックツールの種類とおすすめチェックツール18選

この記事ではSEOを行ううえで役立つチェックツールを、無料で使えるものを中心にご紹介します。
SEOは検索結果の上位に表示させる為に非常に大切で、対策を行うには様々なデータを元にPDCAを回していかなければなりません。
その際に活用できるのがSEOチェックツールです。チェックツールを使うことで検索順位や対策するべきキーワード、競合サイトの状況、記事コンテンツのコピペ率、被リンクの獲得状況などを簡単に分析することができます。チェックツールを活用して導き出したデータを元に改善を行い、その効果を検証するステップを踏んでいきながら改善を繰り返すことがSEOでは重要です。
闇雲に対策を行っても結果を得ることは難しいので、ぜひこの記事で紹介しているチェックツールを活用して、検索上位表示を狙ってみてください。
無料で利用することができるチェックツールを中心にご紹介しますが、有料チェックツールに劣らない機能のチェックツールばかりなのでご安心ください。
SEOチェックツールとは
SEOチェックツールは、SEOに役立つデジタルツールのことをいいます。チェックツールを活用することで、現状の問題点を把握することができ、無駄なSEO施策を行わずに最小限の改善で最大の結果を得ることができます。
今やSEOの情報はネットで調べるだけで簡単に得ることができ、検索上位の枠を獲得するために、相当な数の企業メディアや個人ブログが日々競い合っています。そのため、チェックツールを活用しながら他社と差別化していくことはSEOを行ううえで欠かせません。
チェックツールを正しく活用することができ、改善の施策を導き出すことができれば難易度の高いキーワードでも上位表示を狙うことができるでしょう。
普段サイトを更新・管理するだけでは気づきにくいSEO上の問題点もたくさんあるので、今回紹介するチェックツールを実際に利用し、チェックしてみることをおすすめします。
SEOチェックツールの種類
SEOチェックツールには冒頭で紹介した通り、目的に応じて様々なチェックツールがあります。
主なSEOチェックツールの種類は以下の通りです。
- 検索順位チェック
- キーワード調査
- 競合サイト分析
- コンテンツチェック
- 被リンクチェック
- サイト診断
これらのチェックツールを使い分けて、SEO最適化したサイトや記事を目指していきましょう。
検索順位チェック
検索順位チェックは名前の通り、現在の検索順位を調べることができ、SEOを行う上で必ず必要なチェックツールになります。検索順位の現在地を知らなければ改善の余地があるかどうかの判断が難しいのと、改善後の結果を測定することもできません。
対策キーワードが少ないのであれば、自力で順位を追えるかもしれませんが、ほとんどのメディアでは多くのキーワードで対策を行なっておりますので現実的ではありません。
検索順位チェックツールでは順位変動の動きが可視化され、順位が上昇しているキーワード(記事)や、逆に停滞、下降しているものもひと目で把握することができます。
そもそも検索エンジンがどのようにサイトを見ているのかを知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
検索エンジンの仕組みについてわかりやすく説明!
キーワード調査
キーワード調査ツールはキーワードの月間検索数、関連キーワード、難易度、入札単価を調べることができるチェックツールです。
SEOで上位表示を狙うには、競合の少ないワードを拾っていくことが大切です。キーワード調査ツールを活用すれば、上位表示しやすいキーワードを見つけることができるだけでなく、関連キーワードも知ることができます。
競合サイト分析
競合サイト分析ツールでは、競合サイトにあって自身のサイトに足りない要素は何か?どこが上位表示サイトと比べて劣っているかをチェックすることができます。
競合サイト分析でライバル情報を把握してからコンテンツ制作などの対策を進めましょう。
競合と同じクオリティでコンテンツを制作しても勝つことは難しいので、競合に劣らない情報はもちろん、さらに上回る情報を追加して制作するようにしましょう。
コンテンツチェック
記事の制作を終えた段階で公開前に活用したいのがコンテンツチェックツールです。
コンテンツチェックツールでは、コピペチェックや対象キーワードの含有率の確認ができます。
競合サイトを分析しすぎて、競合と似すぎた内容、もしくはコピーコンテンツの多い記事を制作しても上位に表示させることはできないので、必ずコンテンツチェックツールでコピペに引っかからないかを確認します。
また、対象のキーワードがコンテンツ内で適切な量含まれていないと、関連性の高い記事として認識してもらえなくなってしまうので、キーワードの含有率は適切かを執筆後にチェックし、足りなければ修正するようにします。
被リンクチェック
記事を公開したら被リンクチェックツールを活用して、被リンクは獲得できているか、できている場合はどこから被リンクが発生しているかをチェックします。
被リンクはSEOで非常に重要な項目で、被リンクの多い記事は質が高いと認識され、上位に表示されやすい傾向があります。このため、記事公開をするだけでなく、良質な被リンクを増やすことも運用をしながら検討していく必要があります。
記事公開後は被リンクを獲得できているかチェックツールで確認し、獲得できていなければ、記事の内容を見直して、シェアされるような有益な情報を盛り込むように改善しましょう。
サイト診断
サイト診断ツールは、被リンクなどの外部対策ではなく、ページ表示スピードが遅くないか、リンク切れがないか、構造上の問題はないかなど、サイト内部のチェックに活用できるツールです。
SEOは内部対策と外部対策どちらも非常に重要で、いくら外部対策に力を入れて取り組んでも、内部構造が整っていないサイトでは上位表示されづらくなってしまいます。
ページの表示速度についても、1秒遅いだけで離脱率が大きく上昇してしまうので、表示速度を計測し、遅くなっている場合は原因を把握し改善が必要です。
被リンクなど外部対策は完全にコントロールすることはできませんが、内部対策は全てコントロールし対策を行うことができるので、チェックツールを活用して取り組むようにしましょう。
内部対策についてはこちらの記事もどうぞ!
SEO内部対策は何をする?行うべき施策5選
無料で使えるチェックツールも!おすすめのSEOチェックツール
ここからはおすすめのSEO チェックツールを厳選して18個紹介します。先ほど解説したチェックツールの種類ごとに紹介しているので、対策したい項目に合わせて利用してみてください。 まだSEOチェックツールを何も利用したことがないという方は、紹介しているチェックツールを全てチェックしてみることをおすすめします。無料で利用できるものを中心にご紹介しているので、実際に使って試してみるのも良いでしょう。
チェックツールの種類ごとに紹介しているので、対策したい項目に合わせて利用してみてください。 まだSEOチェックツールを何も利用したことがないという方は、紹介しているチェックツールを全てチェックしてみることをおすすめします。無料で利用できるものを中心にご紹介しているので、実際に使って試してみるのも良いでしょう。
<検索順位チェック>GRC
GRCは検索順位をチェックする王道チェックツールで、多くのメディア担当者やブロガーの方に利用されています。
WindowsとMac両方で利用することができ、無料版から年間24,300円の有料版まで様々なプランがあります。検索順位をチェックするサイト数や追跡する検索語数によって費用が異なります。
無料でも20個のキーワードまで追跡することが可能です。検索順位はGoogle以外にもYahooやBingも調べることができます。
GRCは2004年からサービス提供を開始しており、SEOチェックツールの先駆者的存在として非常に人気の高いチェックツールです。折れ線グラフで直感的に順位の変動を理解することができるので、初めて検索順位チェックツールを触る方にもおすすめできます。
<検索順位チェック>検索順位チェッカー
検索順位チェッカーは無料で利用することができるチェックツールで、検索窓に調査したいURLと、最大5つまでのキーワードを入力することで順位を調べることができます。
GRCのように一度に大量のキーワードを調べることや、順位変動を追跡することはできませんが、素早く順位を調べたい時におすすめです。何度も利用する場合は、検索条件を保存しておくこともできるので、毎回キーワードを入力する手間なく調べることができ便利です。
調べた検索結果はCSV形式でダウンロードすることもできるので、エクセルファイルに書き出して、独自で検索順位の変動を記録することもできます。
無料で利用できるチェックツールの中で検索順位チェッカーは、検索順位の保存やCSVのダウンロードなど利便性が高いので、チェックツールにコストをかけたくない方はぜひ利用してみてください。
<検索順位チック>キーワードファインダー
SEO情報を広く発信している大手メディアのSEOラボが提供しているキーワードファインダーは検索順位を追跡しながら、SEOに最適なキーワードを調べることができるチェックツールです。有料のチェックツールになりますが、7日間の無料トライアルが可能です。
検索順位チェックツールとして活用することもでき、キーワードの調査も行うことができる優れたチェックツールになります。キーワードファインダーでは、おすすめの対策キーワードの自動取得や、ページ単位でのSEOスコアの確認、流入キーワードや流入数の把握ができます。
検索順位のチェックツールとして利用されていますが、高機能なのでSEOの総合的なチェックツールとして活用することができるでしょう。
<キーワード調査>Googleキーワードプランナー

SEOの対策キーワード調査を行う際に真っ先に利用する方が多いのが、Googleキーワードプランナーです。
Googleに広告を出稿する際のキーワード調査を行うツールですが、広告を出稿しない場合でも活用することができます。利用するにはGoogle広告アカウントの作成を行う必要があります。
Googleキーワードプランナーでキーワードの検索を行うと、月間検索ボリュームや広告入札単価を調べることが可能です。関連キーワードは自動で抽出されるので、作成するべきボリュームの関連キーワードをすぐに見つけることができるでしょう。
<キーワード調査>Ubersuggest

Ubersuggestは世界的に利用されているキーワード調査ツールで、無料で利用することができ、日本でも非常に人気の高いSEOチェックツールです。
サイトの検索窓にドメインもしくはキーワードを入力することで、すぐに関連キーワードとその検索数、広告単価などを抽出することができます。ドメインを入力した場合は、ドメインランクや月間流入数、トップキーワードなどサイト情報を調べることも可能です。そのためキーワード調査としても活用できますし、自身のサイトチェック競合サイト分析としても利用できる総合的なチェックツールになります。
Ubersuggestのおすすめポイントは、月間検索数以外にもSEO難易度や、広告有料難易度を把握することができることです。上位表示のしやすいキーワードに絞って対策を行うことができます。
<キーワード調査>キーワードアドバイスツール(Yahoo!)
キーワードアドバイスツール(Yahoo!)はYahooが提供しているキーワード調査ツールで、Yahoo広告のアカウントを作成し、ログインして利用する必要があります。
利用方法は簡単で、キーワードアドバイスツールの検索窓に上位表示させたいキーワードを入力するだけです。検索にかけると月間検索数や関連キーワード、平均クリック率、推定インプレション数など詳細なデータを確認することができます。キーワードの競合性のチェックもできるので、対策キーワードの優先順位をつける際に役立つでしょう。
<競合サイト分析>SimilarWeb
競合サイトの分析ツールとして最も利用されているのがSimilarWebというチェックツールです。
SimilarWebを使うと、競合サイトの経路別流入ボリュームを分析したり、流入数が多いキーワードや流入数の推移なども見ることができます。
非常に高機能なチェックツールなので、抽出できたデータを元に改善項目を導き出せるSEOスキルが必要になります。使いこなすことができれば、競合サイトに勝つ為に必要な施策、キーワードを知ることができるでしょう。
無料版と有料のプロ版の2種類があり、プランによってデータの詳細度合によって変わります。 本気で競合分析を行う場合はプロ版の活用も検討してみましょう。
<競合サイト分析>eMark+
eMark+は競合サイトの分析を目的としたチェックツールで、無料から利用を始めることができます。
eMark+で調べることができるデータは、競合サイトが流入を獲得しているキーワード、ソーシャルメディア、Google、Yahoo、Bingなどのプラットフォームです。対策キーワードで上位サイトのデータを抽出することもできますし、競合サイトのURLで検索にかけて個別に調べることも可能です。
eMark+が他の競合サイト分析ツールと違うところは、競合サイトの調べ方が分からない方でも、色々な事業ジャンルにチェックを入れて調べることで、簡単に競合として想定されるサイトをピックアップしてくれるところです。
新規メディアの立ち上げを行う際にeMark+を活用すれば、事前にどれくらい強い競合がいるか、参入するべきかの判断を行えるので、無駄な時間をかけることもありません。
<競合サイト分析>キーワードマップ
キーワードマップは名前の通り、対策するべきキーワードをマインドマップ形式で表示させることができるチェックツールで、キーワード調査ツールとして多くの方に活用されています。
しかし、競合サイトの分析としても活用することができ、競合獲得ワードという機能を利用し、競合サイトと自社サイトでキーワードごとにどれくらい順位の差があるのかを把握することができます。
競合サイトが対策しているキーワードを抽出することもできるので、自社サイトに追加するべきコンテンツが何かを直感的に判断することが可能になります。
有料のチェックツールになりますが、最初の7日間は無料で試すことができるので、まずは最も競合とされるサイトの分析から無料で行ってみてください。
さらに競合サイト分析ツールについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
無料ツールもあり!競合サイト分析ツールおすすめ10選
<コンテンツチェック>影武者
コンテンツチェックツールとして有名な、影武者。影武者ではコンテンツのコピペチェックをすぐに調べることができます。有料プランもありますが、無料から試すことができます。
メディア運営で外部ライターに記事制作を依頼している場合は、ライターが制作した記事のコピペチェックを確実に行い、重複コンテンツとしてGoogleに低評価を付けられないようにしなければなりません。
コピペチェックツールに求める機能としては、大量の記事をチェックにかけることが想定されるので、チェック回数の上限が多いツールやチェック速度の速いツールがおすすめです。影武者は月間10回のチェックまでは無料で、有料プランとしては月間100回、500回、2000回のチェックができるプランが用意されています。
チェック速度は非常に速いので、無料から利用してみて使いやすければ月間検索数に応じてプランの変更を行うと良いでしょう。
<コンテンツチェック>CopyContentDetector

CopyContentDetectorは無料版と有料版があり、無料では1度にチェックできる文字数が最大で4,
000文字までですが、有料では最大で8,000文字までチェックすることができます。
チェックは1〜2分で完了し、類似率・一致率・テキスト判定の項目でチェックされます。
コピペされた記事でなくても、別の記事を参考にして執筆した場合は、コピーとして認識される可能性があり、他の上位表示されているサイトと一致率が高い場合に、要注意と表示されます。
一致率が高く、オリジナリティのない記事はどれだけ情報を盛り込んだとしても、検索上位に表示させることは難しいので、CopyContentDetectorで低品質コンテンツをチェックするのは非常におすすめです。
ライターの方がコピペをしていないとしても、Googleがコピーとした場合は低品質コンテンツになってしまうので、CopyContentDetectorの全てのチェック項目が良好の記事だけ公開するのが良いでしょう。
<コンテンツチェック>こぴらん

こぴらんは無料で利用できるコピペチェックツールで、4000文字までのテキストを何度でも調べることが可能です。
CopyContentDetectorと比べると簡易的なチェックになりますが、無料で利用できることが魅力です。
完全にコピペした文がある場合にチェックに引っかかる仕組みで、文ごとのチェックになります。
なので、クラウドソーシングなどで大量に記事を依頼した場合やテストライティングでライターの方を絞り込む際に活用すると良いでしょう。
無料で使えるこぴらんと、詳細なチェックができる影武者やCopyContentDetectorの有料版を使い分けるのがおすすめです。
<被リンクチェック>Moz Link Explorer
Moz Link Explorerは、被リンクチェックツールとして有名です。
Mozは海外のSEOチェックツールとして非常に多くの方に活用されており、現状のサイト分析や、対策するべきキーワード、被リンクチェックなど総合的なSEOチェックツールとして活用することができます。有料版もありますが、無料で利用できる機能も多くあり、Link Explorerはそのひとつです。
自社サイトのURLを検索にかけると、ドメインランクや月間流入総定数、被リンク数を調べることができます。
被リンクの多いサイトや記事はそれだけ良質なコンテンツだと認識されやすいので、Moz Link Explorerの被リンクチェックを活用して定期的に被リンクが獲得できているか調べるようにしましょう。
被リンクを貼っているサイトのタイトルやURLを詳細に調べることもできるので、被リンクの質のチェックも行えます。スパムサイトから違法なリンクが大量に送られていないかのチェックにもなるので、まずは1度検索にかけてみましょう。
<被リンクチェック>Ahrefs Site Explorer
Ahrefs Site Explorerはコンテンツチェックやキーワード調査、被リンクチェックを行うことができるSEOチェックツールです。
アンカーテキストで被リンクがされているサイトのタイトルやURLを抽出することや、被リンク元のドメイン数を調べることができます。
被リンクチェックツールとしてはMozと同じくらい多くの方に利用されている人気ツールになります。料金は月額で99ドル〜となっており、無料プランはありませんが1週間7ドルの体験からスタートさせることも可能です。
被リンクのチェックだけの目的でAhrefs Site Explorerを利用するのはあまりおすすめできませんが、総合的なSEOチェックツールとして活用することができるので、その点を考えるとコスパ良く活用できるチェックツールと言えるでしょう。
<被リンクチェック>MAJESTICサイトエクスプローラ
MAJESTICサイトエクスプローラはMozやAhrefsと同じように被リンクをチェックすることができるツールで、自社サイトだけでなく、競合サイトの被リンク数も確認することができます。
競合サイトの分析を行った際に被リンク数で大きく負けているのであれば、被リンクを獲得できるような施策を行う必要があります。
また、MAJESTICの被リンクチェックの特徴として、被リンク元のサイトの品質をチェックすることができる機能があり、質の高い被リンクを獲得できているかを確認できます。
被リンクは、単純に数が多ければ良い訳ではなく、信頼度の高いサイトから被リンクを受けていることが重要です。MAJESTICでは被リンクの質を数値でチェックできるので、ただ被リンクをチェックする他のツールと違い、レベルの高い施策を行うことができるでしょう。
<サイト診断>Google Search Console

Google Search ConsoleはGoogleが提供している無料のサイト診断ツールで、略して「サチコ」と呼ばれることもあります。
このツールだけでGoogle上のクリック数・インプレッション数・平均CTR・平均掲載順位といった自社サイトの検索パフォーマンスを把握することができます。
他にもインデックスに重要なサイトマップの送信をしたり、モバイルユーザービリティが正常かどうかをチェックしたりすることができ、サイト全体の総合的な診断を行いたい際に活用できるでしょう。
無料で利用できるGoogleの公式ツールで機能が豊富なので、サイト診断ツールを何も利用していない方は、Google Search Consoleの利用から始めることをおすすめします。
「サーチコンソール 分析方法」などで検索すると、色々なデータ分析方法を学ぶことができるので、試してみてください。
Google analyticsがサイト訪問後のデータを分析できるツールだとしたら、Google Search Consoleはサイト訪問までの検索順位・表示回数・クリック率などのデータを分析できるツールだと言えるでしょう。
<サイト診断>Page Speed Insights
Page Speed Insightsはサイトの表示速度を調べることができるツールで、検索窓に調べたいサイトのURLを入力するだけで、すぐに分析を始めることができます。
PCとスマホそれぞれで、表示速度を100点満点のスコアで知ることが可能です。
表示速度はユーザーの離脱率に大きく関係し、表示速度が1秒遅くなるだけでもユーザーの離脱率は急激に高まると言われています。少しでも満点の100点に近づけるように、このチェックツールを活用して表示速度をチェックするようにしましょう。
スコアとともに表示速度が遅くなっている原因の項目を抽出してくれるので、間違った対策を行うことなく、すぐに改善に取り組むことができます。
これはGoogleが公式に提供してページ速度の改善に活用できるようにしているチェックツールであり、この事実からSEOに表示速度が重要なことが分かるかと思います。
ページの速度をチェックするツールとしては、Page Speed Insightsが最もシンプルで使いやすくおすすめです。ぜひご自身のサイトを調べてみてください。
<サイト診断>SEOチェキ!
SEOチェキ!は、検索窓に調べたいサイトのURLを入力し、チェックをかけるだけで、基本的なSEO構造上の問題・内部リンク・外部リンク・GoogleやYahooにインデックスされている数・ソーシャルメディアのブックマーク登録数などを調べることができるチェックツールです。
無料で利用することができ、総合的なサイト診断を行うことができるので、多くのメディア担当者やブロガーの方に活用されています。
「キーワード出現頻度チェック」という機能では、対象のページ内に調べるキーワードがどのくらいの割合で出現しているかのチェックができます。SEOで狙っているキーワードやサジェストワードが適切な割合で含まれているかを把握できるので、コンテンツチェックのツールとしても活用できるでしょう。
SEOチェキ!では自社サイト以外も調べられるので、競合サイトの内部構造や対策キーワードを抽出し、競合に勝てるコンテンツの制作に役立てることも可能です。
まとめ
今回はSEOに活用できるチェックツールを18個紹介しました。
SEOに終わりはなく、チェックツールを最大限活用しながら日々改善を繰り返していくことが大切です。 ご紹介したどのチェックツールもSEOを行ううえで非常に役に立つものばかりなので、この記事を参考に、必要なものを選択して活用してみてください。
SEOに関連するそのほかの記事はこちら!
SEOの効果測定に便利!検索順位チェックなどおすすめツール10選
SEOにおいて重要なheadタグの書き方 タイトル、カノニカルetc
表示速度はSEOにとって重要!計測方法&改善方法の事例をご紹介
パンくずリストはSEOに効果アリ!作り方と気を付けるポイントをご紹介

執筆者:ヒトノート編集部
株式会社ヒトノテのオウンドメディア、WEBマーケティングの学習帳「ヒトノート -Hito note-」の編集部。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください