SEOとは?初心者でもわかりやすく基本を解説!SEO入門編

石綿くん、SEOっておいしいの?SEOってよく聞くけど、そもそも何なのかよく分からないんだけど。
えっ・・・!? えっと・・・えーっと・・・SEOは、「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、えーっと・・・
ふふふ^^ Search Engine Optimizationと言われても大半の人は、よく分からないですよね。じゃあ、今日は、「デジタルマーケティングを始めたてで、SEOのことがよく分からない」など、初心者の人向けに「SEOとは」について分かりやすく勉強してみましょう!
SEOってそもそも何?
SEOは簡単にいうと、GoogleやYahoo!で検索した時に、検索上位に表示されるようにサイトを改善することです。検索結果上位表示を実現するためには、検索エンジンに評価してもらうために様々な施策を行います。この様々な施策のことを総じてSEOまたはSEO対策と呼びます。
※SEO対策という呼び方はO=Optimizationと「対策」が意味的に重複しているため、弊社では共通して「SEO」と呼ぶようにしています。
検索エンジンの仕組み
日本では約95%のユーザーが検索する際にGoogleかYahoo!を利用しています。Yahoo!の検索サービスは、Googleが作っている検索エンジンを利用しているため、95%の人がGoogleの検索エンジンを利用していることになります。
※Yahoo!の検索エンジンがGoogleと同じってどういう事?と思う方も多いと思いますが、こちらについては、また別の機会にご説明致します。ここでは、検索エンジンのシェアはほとんどGoogleが握っているということだけ理解して頂ければ大丈夫です。
検索エンジンは、「キーワード検索したユーザーがどんな情報を求めているのか?」を考慮して、検索結果ページを表示しています。世界中のWEBサイトのデータを集めて、キーワード検索したユーザーが求めているであろうと思われるWEBページを検索結果として提案しているのです。
※以下イメージ図
例えば、「ワンピース」というキーワードを検索すると『漫画のワンピース』が『洋服のワンピース』よりも上位にランクインしてきます。これは、現在のトレンドだと、漫画のワンピースに関する情報を求めるユーザーの割合が多いため、Googleが検索結果内容に、ユーザーの検索意図を反映しているからです。
※実際、以下のような検索結果ページになります。
検索エンジンのプログラムは、WEBページのテキスト情報などからページ内容を判断し、ユーザーが求めているだろうと思われるサイトを瞬時に整理して検索結果として表示しているのです。(すごくないですか!)では、Googleの検索エンジンは「どういう基準」で各サイトを評価しているのでしょうか?Googleでは、「検索ユーザーが求めている情報に対して、最適な答えを返す」という考え方のもと検索結果を作成しています。サイト内のテキスト内容などから、どういうサイトかページかを判断し、そのページが検索ユーザーにとって有意義なものか、ユーザーが求めているものかを判断しています。検索キーワードが「質問」、検索結果ページのサイトが「キーワードに対しての答え」と考えると分かりやすいかと思います。
検索エンジンに評価されるには?
検索エンジンから評価されるには、検索ユーザーが求めるコンテンツを作ることが重要です。「検索キーワードに対してユーザーが求めている情報」を分かりやすく、かつ充実した内容で作成することで評価につながります。
検索エンジンでは、「検索アルゴリズム」という考え方があり、検索結果をランキングする際に検索アルゴリズムに基づいてページをランク付けしています。検索アルゴリズムは、Googleの『検索アルゴリズムの仕組み』にて詳しく説明されています。要は、ページを評価する際に使われる評価システムのようなものです。検索アルゴリズムから評価されるページを作成すると、自社のWEBページと関連するキーワードが検索されたときに上位表示される可能性が高まります。検索アルゴリズムには、「品質の高い被リンク(他のサイトからの評価)をどれだけ受けているか」という外部リンク評価や、E-A-Tと呼ばれるサイトの信頼性や専門性、権威性などを評価する仕組み、内部施策と呼ばれるHTMLコーディングのテクニカル面の評価軸など、様々な要素があります。
Google公式ページの『ウェブマスター向けガイドライン』では、どういうサイトやWEBページを作るべきかについて説明が載っています。詳しく書くと小難しくなってしまうので、今回の入門編では割愛させて頂きます。シンプルにいうと「品質の高いサイトを作り、検索エンジンに評価されるサイトを作る」ということです。
まとめ
石綿くんも、早くスラスラこれくらい説明できるようになってよー。
良香センセイと比べないでくださいよ!
ふふふ^^ SEOをする上で具体的に何をしたらいいかなどについては、また別記事で勉強していきましょう!
記事を待っていられない!もっと詳しい内容について知りたい!色々と聞きたいことがあるという方は、ヒトノテのSEOコンサルにご相談ください。SEOのプロフェッショナル達が疑問にお答えします!



執筆者:山本卓真
株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。事業会社でのWEBマーケティングの広い知見と経験をもとにクライアントと伴走することが得意です。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください