canonicalとは?正しく使い方を理解してSEOを強化しよう!

WEBサイトのSEOを実施する際に、「URLの正規化」は必須です。URLの正規化処理をする際に、canonicalが有効であると言われています。今回は、聞いたことはあるけど実際にどのような役割を持っていてどのように記載をするべきかがあいまいになりがちな、canonicalに関して解説していきます。
この記事を読むことでcanonicalを正しく理解でき、今後のSEOの施策に盛り込んでいくことで、より良いWEBサイトになり、検索順位アップにつなげることができるでしょう。
この記事の目次
canonicalとは
canonicalとは、英語で「正規の」という意味を持ちます。WEB業界では「URLの正規化」をするために、canonicalは頻繁に利用されています。
コンテンツの内容が似ているがURLは異なるといったページが複数ある場合などにcanonicalを使いURLの正規化をして、検索エンジンに正規のURLを正しく伝えます。このURLの正規化をしないとSEO的にマイナスの評価をされてしまうことがあります。
よく、canonicalは「canonicalタグ」と呼ばれていますが、厳密にいうと<link>タグの要素として設定するものですので、「canonicalタグ」という言い方は間違った使い方ということもここで併せて覚えておきましょう。
SEOにおけるcanonicalの重要性
URLを正規化して評価分散を防ぐ
オリジナルのページとそれをテンプレートにしたページA・ページB・ページC…とページを作った際に、URLの正規化をしていない状態でそれぞれのページに被リンクがあるとページの評価が分散してしまいます。
こういった場合にcanonicalを正しく設定していると、canonicalを設定したページにSEOの評価を集約することができます。また、広告の効果測定などでURLにパラメータを付けた際や、意図せずパラメータがついたURLが複数発生してしまった場合のリスクヘッジにもなります。
重複コンテンツの解消
サイトを作っていく上で発生した重複ページは、コピーページやミラーページとも呼ばれています。この重複ページが複数あると検索エンジンはどれが重要なページか判断できなくなり、重要なページが重複ページとみなされ、インデックスされないという状態もおこりえます。
それを防ぐためにインデックスしてほしいページにcanonicalを設定しURLの正規化を実施することで、検索順位を決定する際に低評価を受けないようにすることが可能です。
canonicalを使う場面
canonicalの重要性が理解できたら、ここからはどんな場合にcanonicalを使うべきかを事例と共に解説していきます。
同じ内容のページでもURLに違いがある場合
ページの内容が同じでもURLが違う場合にcanonicalはよく利用されます。ページの内容が同じでもURLに違いがある場合の具体的な場面を詳しく見ていきましょう。
・httpとhttpsの違いやwwwのありなしの違い
ドメインを取得した段階で、ページの内容が同じでもURLが違います。それはhttpとhttpsの違い、wwwのあり、なしの4通りです。表示されたページは同じでもURLは4通り存在してしまうので、こういった場合はcanonicalの設定をしましょう。
・商品ページの色違いでのURLの違い
ECサイトなどによく見られる色などのバリエーションごとにURLが存在するケースがあります。この場合も表示上は同じ内容でもURLがバリエーション分だけ存在してしまうので、ECサイトで1つの商品にバリエーションが複数ある場合は注意して設定しましょう。
※こちらは必ずしも設置すべきという訳ではないので、「商品名×色」など検索ニーズがあればcanonicalは使いません。
・PC版とSP版でのURLの違い
Pc版とSP版でURLを分けているWEBサイトの場合、canonicalを設定する必要があります。検索順位を決める上で現在はSP版が優先となってきているのでSP版を正規化設定すると良いでしょう。
パラメータがつくケース(解析用のパラメータなど)
広告の効果測定をするためや、アフィリエイトを実施する際に解析用パラメータがついたURLが存在する場合などもcanonicalを設定する必要があります。
canonicalの書き方
canonicalの正しい書き方を理解しておきましょう。ここでは例を出しながら解説していくので、しっかり設定ができていない方は、例をしっかり理解して実践してみましょう。書き方の例として、ページA(https://seo-canonical.com)とページB(https://www.seo-canonical.com)があり、ページAを正規化したい場合、ページBのソースの<head>内に、<link rel=“canonical” href=“https://seo-canonical.com”>を設置しましょう。
canonicalを書くときの注意点
canonicalを利用してURLの正規化を実施する際には以下で解説する注意点を押さえておきましょう。ここでまとめている注意点を無視して設定してしまうと、逆に低評価の判断をもらってしまうことにもつながります。
・相対URLで記述をする場合は注意が必要
canonicalで設定するURLを相対URLで記述する場合は注意が必要です。
相対URLとはURLをすべて書いてファイルを指定するのではなく相対的なURLでファイルを指定することをいいます。逆に絶対URLとはURLを全て書いてファイルを指定することを指します。
相対URL→../caninical.html
絶対URL→https://seo/caninical.html
相対URLの場合、指定するディレクトリを誤って登録しないように注意しましょう。
canonicalを設定する場合は絶対URLで設定することで間違いを起こさずに設定することができます。
・head内に記述をする
canonicalを設定する際は、必ずHTMLの<head>~</head>内に記載しましょう。<body>タグの中に記載されている場合がありますがこれは間違いです。<head>内に記載されていないとGoogleのロボットが読み取ってくれなくなり効果が発揮できません。
・リンク先は1つにする
canonicalで設定するリンクは必ず1つに絞りましょう。リンクを空にしていたり複数のリンクを記載したりしているとcanonicalの効果が発揮されません。
・複数ページにまたがるコンテンツの1ページ目をリンク先に設定してしまう
複数のページにまたがるコンテンツがある場合、1ページ目をリンク先に設定してしまいがちですが、1ページ目と2ページ目は内容が異なるためこの設定は誤りです。複数にページが分かれる場合はrel=”prev”とrel=”next”タグを活用しましょう。
・正規ページにも自己参照ページに向けたcanonicalの設定をする
canonicalを設定する上では、基本的に指定先となるページには記述の必要はありません。ですが自己参照と言って指定先となるページにあえてcanonicalを設定することで評価分散を未然に防ぐことが可能となります。
まとめ
この記事ではcanonicalのSEOにおける重要性と記述方法、設定する上での注意事項を解説してきました。canonicalを正しく理解し正しく設定することで評価分散を防ぎ、Googleから正しい評価を受けることが可能となります。
今回紹介した注意点やどんな時に使えば効果的かをよく理解した上で、あなたのウェブサイトに正しくcanonicalを設定していきましょう。

執筆者:ヒトノート編集部
株式会社ヒトノテのオウンドメディア、WEBマーケティングの学習帳「ヒトノート -Hito note-」の編集部。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください