SEOに効く、meta descriptionの最適な設定方法

WEBページやWEBサイトの制作において、meta descriptionはとても重要な役割を果たします。その理由は、meta descriptionの設定の有無や設定方法は検索エンジンからそのページに来てもらえるかどうかに関係するからです。
この記事ではこれからmeta descriptionの設定をする人や「そもそもmeta descriptionとは何?」「どうやって設定したら良いの?」という人に向け、meta descriptionの最適な設定方法を解説していきます。
この記事の目次
meta descriptionとは
meta descriptionとは、WEBページの内容を簡潔に説明した「概要」のことです。WEB上でキーワード検索した際に、検索結界一覧ページのタイトルの下に表示される文章です。また、meta descriptionの内容は自分で設定をすることができます。

meta descriptionの設定方法
この章ではmeta descriptionの設定方法について、HTMLに直接設定する場合とWrordPressで設定する場合の2ケースに分け、順に説明していきます。
まずmeta descriptionをHTMLに直接設定する場合ですが、以下のタグの「” ”」内に、descriptionとして表示させたい内容を記入します。
<meta name=”description” content=”ここにメタディスクリプションのテキストを記述”>
このタグを<head>タグ内の各要素と同じように埋め込めば設定完了です。
またmeta descriptionは各ページに設定をする必要がありますので、注意してください。
WordPressの場合の設定方法
WordPressの場合は、プラグインを用いて設定するのが一般的です。プラグインの中でも「All in one SEO Pack」というプラグインが代表的です。
All in one SEO Packを使用することでれば、簡単にmeta descriptionを設定することができます。All in one SEO Packをインストールすると、記事の投稿画面の下部にAll in one SEO Packのボックスが生成されます。そのボックス内に「説明」と書かれた項目があるので、そこにmeta descriptionの内容を記入しましょう。
meta descriptionを設定しないとどうなるのか?
meta descriptionを設定しない場合は、Googleが自動的に内容を設定します。ただし、記事のリード文がそのまま設定されたり、飛び飛びで記事の内容が抽出されて表示されたりするケースが少なくありません。このような理由からWEB検索結果画面からしっかり自分のページに興味を持ってもらう為に、自分で設定することをおすすめします。
meta descriptionを設定するメリット
meta descriptionを設定するメリットは、検索エンジン上でのCTR(クリック率)を上げ、検索エンジンからの流入数を増やすことができる点です。ユーザーがキーワード検索をすると、検索結果画面には自分のサイトだけではなく競合他社サイトもずらりと表示されます。
そんな競合ひしめく検索結果画面で適切なmeta descriptionを設定できていれば「このページなら自分が求めている情報がありそうだ」とユーザーに判断され、クリックしてもらえる可能性が高くなります。
結果として、検索エンジンからのユーザー流入数の増加に繋がるのです。meta descriptionの設定の有無自体は検索エンジンからの直接的な評価に関係ありませんが、CTRを上げ、多くのユーザーへ自分のサイトの認知を広げ、流入数を増加させるために、meta descriptionはしっかり設定をしましょう。
meta descriptionを設定する際のポイント
この章ではmeta descriptionを設定する際のポイントを6つ解説していきます。これからmeta descriptionを設定する人や改善したい人は是非参考にしてください。
最適な文字数で設定する
meta descriptionは50字程度~120字程度の文字数で設定することがポイントです。これはスマートフォンなどモバイル版では50字程度、PC版の検索結果画面には120字程度まで表示されるからです。それ以上の文字数だと省略されてしまい、ユーザーもどんな記事なのか全容を把握することができません。
では、50文字程度か120文字程度どちらの文字数が最適かというと、それはサイトによって異なります。モバイルからのアクセスが多いサイトの場合は、モバイル版の文字数に合わせて50字程度で設定することをおすすめします。PCからのアクセスが多い場合はPC版の検索結果を意識して120文字近くで設定することをおすすめします。
ただし検索結果画面で表示される文字数は随時変更がされています。念の為、実際にご自身で検索をしてみて、最新の文字数を確認しましょう。
見ている人が、興味を持ってくれそうな文章にする
meta descriptionには見ている人が思わずクリックしたくなるような文章を設定しましょう。例えば、「SEOとは」というテーマページを制作した場合のmeta descriptionを考えてみましょう。
ただ単に
「このページではSEOについて詳細に説明しています」
というmeta descriptionを設定しても、ユーザーは「そうだろうな」としか思ってくれません。例えば、
「SEOはサイトに訪問してくれる数を左右する重要な概念です。このページではSEOの概要を説明するとともに代表的なSEOの施策を、初心者でも10分でわかるように簡単にまとめています」
というmeta descriptionを設定すれば、ユーザーは「SEOの概要だけでなく、その後に知りたかった情報を短時間で理解できるページだ!」と思ってもらえます。
もし狙っているキーワードがあれば一度検索をし、競合サイトのmeta descriptionの内容を参考にし、オリジナルな文章を考えてみるのも良いでしょう。
同じサイトの他のページと被らないようにする
ユーザーの利便性を考え、同じサイトの他ページとmeta descriptionの内容は被らないように注意しましょう。
極端な話ですが、もし同じようなテーマでページを制作し、サイト内全てのページのmeta descriptionを同じ内容にした場合、ユーザーは各ページの内容を正確に把握することができず、どのページに自分が求めている情報があるのか迷ってしまうでしょう。結果、ユーザーの利便性の低下を招き、Googleから低い評価を下され、SEOにも悪影響が出る可能性もあります。ページ毎にmeta descriptionの内容は変え、ユーザーにとって分かりやすいコンテンツ作りをしていきましょう。
ページの中身と一致させる
meta descriptionの内容とページの中身は一致させましょう。例えば、検索エンジンでユーザーに注目をしてもらいたいがために、ページの中身と相違する誇大や虚偽の表現を入れてしまうと、そのページに来たユーザーの満足度を下げることになります。結果的に「ユーザーファースト」の視点を貫くGoogleから低評価を下される可能性もあります。このようにSEOの観点からもmeta descriptionとページの中身は一致させた方が良いでしょう。
対策キーワードを盛り込む
meta descriptionには対策キーワードを盛り込むようにしましょう。対策キーワードを盛り込むと、そのキーワードで検索された際に、太字で表示されます。
ユーザーは何かを知りたくてキーワードを打ち込み、検索をしています。対策キーワードを盛り込まないとユーザーに「自分が知りたい情報があるサイト」と認識してもらえない可能性があります。対策キーワードはしっかり盛り込み、ユーザーの目を引かせ、クリックをして貰えるようにしましょう。
冗長な表現を使わない
冗長な表現は避けたほうが良いでしょう。meta descriptionの内容をしっかり読み込んでからクリックするユーザーは殆どいません。ユーザーは「自分が求めている情報が載っているかどうか」をタイトルやmeta descriptionの内容を見て、瞬時に判断しています。
冗長な表現を使ってしまうとユーザーから「何の情報が載っているか分からない」という理由でクリックされない可能性も出てきてしまいます。冗長でユーザーが判断に迷うような表現は使わないようにしましょう。
まとめ
meta descriptionは検索結果ページに表示され、ユーザーがクリックするかどうかを判断するとても大切な文章です。
この記事で解説をした設定方法や設定する際のポイントを参考に、魅力的なmeta descriptionを設定し、たくさんのユーザーに来てもらえるサイトにしていきましょう。
SEOに関連する記事はこちら!

執筆者:ヒトノート編集部
株式会社ヒトノテのオウンドメディア、WEBマーケティングの学習帳「ヒトノート -Hito note-」の編集部。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください