ペイドリンクとは?正しく理解してGoogleペナルティに気をつけよう

「ペイドリンクって何?」「簡単に被リンクを獲得できるって本当?」と疑問に思っている方も多いでしょう。
ペイドリンクとは、金銭を支払って被リンクを得ることです。検索エンジンの精度が低かった時代には、簡単に被リンクを得られる施策として有効でした。しかし現在は、ペイドリンクがペナルティの対象として扱われることが増えてきたため、自社のサイトの価値を下げる危険性があります。
この記事では、ペイドリンクを用いてはいけない理由を解説したうえで、正当に被リンクを得る方法を紹介します。
この記事の目次
ペイドリンクとは
ペイドリンクとは、金銭を支払って被リンクを得ることです。また、被リンクとは、外部のページに自社サイトのURLが貼られることです。
被リンクはSEOに効果的といわれていますが、被リンクを得るには、他のサイトの運営者から「このページを引用したい」「参考になることが書かれている」というように、価値のある情報を発信したり、信頼を得たりする必要があります。
そのため、開設したばかりのサイトが被リンクを得るのは、難しいのも事実でしょう。そこで、立ち上げ初期のサイトでも簡単に被リンクを獲得する方法として、ペイドリンクが広まりました。
ペイドリンクは、悪質な手法であるブラックハットSEOの1つであり、かつては有効な施策として知られていました。しかし現在は、Googleのアルゴリズムがアップデートされ、ペナルティの対象となっています。ペイドリンクを用いたページだけでなく、サイト全体の評価が下落する可能性があるため、扱わないように注意しましょう。
被リンクはSEOにおいて重要
Googleは、被リンクがSEOにおいて重要な指標であることを公表しています。
「Google検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです」
引用元:Googleが掲げる10の事実
「検索内容に関連する他の著名なウェブサイトがそのページにリンクしている場合は、情報の質が高いことの確かな証拠となります」
引用元:検索の仕組み | 検索アルゴリズム
つまり、被リンクのあるコンテンツは、ユーザーにとって価値のあるものだと検索エンジンが認識するということです。ただし、被リンクの量で評価されているわけではありません。
過去のGoogleのアルゴリズムは、被リンク元の情報の質などを踏まえた「被リンクの質」まで正確に判別することができませんでした。そのため、ペイドリンクのような意図的に量を増やす手法でも、順位上昇などの効果が得られていました。
しかし、現在のアルゴリズムでは、悪質な被リンクはペナルティの対象となり、厳しく取り締まられています。とはいえ、被リンクが重要な指標であることは変わっていないため、高品質な被リンクを多く獲得できればSEOへの良い効果が期待できます。被リンクは、量と質の両方を重要視する必要があります。
被リンクに関する記事はこちら
・被リンクとは?メリットや確認方法、無料・有料の被リンクチェックツールも紹介
ペイドリンクが該当するブラックハットSEOとは
ペイドリンクは、ブラックハットSEOの1つとして知られています。ブラックハットSEOとは、Google検索の基本事項に準拠せず、悪質なリンク設置などを活用して質の低いコンテンツを不正に上位表示させるSEO施策のことです。検索エンジンの精度が低かった時代に横行していました。
たとえば、対策キーワードを不自然に用いる「キーワードスタッフィング」や、検索エンジンとユーザーで違うページを表示する「クローキング」が代表的です。
このブラックハットSEOを取り締まるために、Googleはアップデートを繰り返し、悪質なコンテンツにはペナルティが与えられるようになりました。
ブラックハットSEOやSEOのGoogleペナルティに関する記事はこちら
・ブラックハットSEOとホワイトハットSEOとは?有効なSEOについて紹介
・SEOのGoogleペナルティとは?対処方法や原因についても解説!
ペイドリンクのリスク
ペイドリンクは不正に検索順位を上げようとする施策であり、Google検索の基本事項に違反しています。そのため、サイト運営者はペイドリンクに取り組んではいけません。
検索エンジンにペイドリンクだと判別されると、検索順位が低下したり、インデックスされなくなったりするペナルティが課されます。そして、サイト内にペナルティを受けたコンテンツがあると、他のコンテンツに対する評価も低下してしまうおそれがあります。
また、一部のペナルティは、Google Search Console(サーチコンソール)で確認できます。意図せずにペナルティを受けてしまっている可能性もあるため、定期的にチェックしておきましょう。
サーチコンソールの使い方に関する記事はこちら
・サーチコンソールの使い方からサイト改善方法までを解説!基本から応用まで
良質な被リンクを得るために大切なこと
良質な被リンクを得るために大切なことは、「コンテンツの質の向上」と「認知度の拡大」の2つです。
被リンクを得るためには、他のサイト運営者からコンテンツが有益であると評価してもらう必要があります。被リンクはあくまでも評価指標の1つのため、まずはコンテンツの質を磨いて、検索エンジンやユーザー、サイト運営者からの信頼を得ましょう。
また、コンテンツやサイトが認知されていなければ、被リンクを獲得することは難しいでしょう。特に検索流入が少ないサイト開設初期は、SNSなどを活用した認知度の獲得が大切となります。
コンテンツの質の向上と認知度の拡大を追求していくことで、自然と被リンクの量と質が高まっていきます。良質な被リンクを獲得できれば、新たな流入経路が生まれたり、検索順位が上がったりするため、さらなる被リンクの獲得へとつながるでしょう。
ただし、低品質なサイトから被リンクを受けた場合は、リンクを解除することも大切です。定期的にGoogle Search Consoleなどのツールを活用し、被リンクの状態を確認しましょう。
良質な被リンクを増やす方法に関する記事はこちら
・良質な被リンクを増やす方法は?初心者にもわかりやすくSEOに有効な方法を紹介
まとめ
ペイドリンクとは、金銭を支払って被リンクを得ることです。検索エンジンの精度が低かった時代に横行したブラックハットSEOの1つです。現在のGoogleのアルゴリズムは、ブラックハットSEOへの対策を徹底しており、ペイドリンクもペナルティの対象となります。サイト全体の評価を下げる原因になるため、取り組まないようにしましょう。
良質な被リンクを獲得するためには、コンテンツの質の向上が欠かせません。ユーザーにとって有益なコンテンツを作成したうえで、SNSなどで認知度の向上を図ることで被リンクの獲得につながります。

執筆者:ヒトノート編集部
株式会社ヒトノテのオウンドメディア、WEBマーケティングの学習帳「ヒトノート -Hito note-」の編集部。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。