SEO外部対策とは?重要度が高い施策を進めてGoogleから評価を得よう

SEO外部対策とは、ユーザーからの評価を高めて被リンクやサイテーションを得る施策のことです。被リンクの効果は「Googleが掲げる10の事実」にも明記されているため、SEO外部対策は重要度が高い施策だといえます。
しかし、むやみに被リンクやサイテーションの数を増やそうとすると、Googleからペナルティを受けるリスクがあります。
この記事では、SEO外部対策の具体的な方法や注意点を徹底解説。施策の効果を検証するツールも紹介するので、参考にしてみてください。
SEO外部対策とは
SEOは「内部対策」と「外部対策」「コンテンツ対策」に分けられます。外部対策とは、外部のサイトから評価を得て「被リンク」や「サイテーション」を獲得する施策のことです。
一方で内部対策は、HTMLなどのサイト内の質を高める施策を指します。
検索エンジンが掲載順位を決める際には、そのサイト内の情報だけでなく、そのサイトが外部からどのような評価を得ているのかも重要視しています。そのためSEOは、内部と外部両方からの取り組みが必要となります。
ここからは、外部対策の「被リンク」「サイテーション」についてそれぞれ紹介していきます。
被リンクとは
被リンクとは、異なるドメインのサイトに設置された、自社サイトへのリンクのことです。被リンクの質と数は、検索エンジンに評価される重要な指標の1つとされており、SEOにおいて重要性が高いと言われています。
たとえば、ドメインパワーの強いサイトや自社サイトとの関連性が高いサイトからの被リンクを獲得すれば、Googleからの評価向上につながります。しかしお金を払ったり、自動生成ツールを用いたりして得る悪質な被リンクは、評価の低下につながります。
サイテーションとは
サイテーションとは、リンクを必要とせず、自社サイトの固有情報・関連情報が他のユーザーのSNS・サイトに記載されている状態のことです。
- 社名
- ブランド名
- サービス名
- 住所
- 電話番号など
URLがリンクされていれば被リンク、リンクされていなければサイテーションとなります。
サイテーションは、自社サイトやブランドの認知度を向上可能です。認知が広がることで指名検索につながるため、間接的な効果があるSEO外部施策として捉えられています。
SEO外部対策の重要性
SEO外部対策の重要性は、「Googleが掲げる10の事実」にも記載されています。
4. ウェブ上の民主主義は機能する
引用:Googleが掲げる10の事実
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。また Google では、多くのプログラマーの力の結集によって技術革新が進むオープンソース ソフトウェア開発にも力を入れています。
Googleのアルゴリズムは他ページからのリンクを「投票」と捉え、投票数の多いコンテンツを高く評価しています。つまりGoogleは、ページ評価の指標として被リンクを取り入れているのです。
被リンクが多ければ自社サイトを検索エンジンに発見されやすくなり、ページを何度もクロールしてもらえる可能性が高まります。そのため、サイト運営においてSEO外部対策は、とても重要度が高いです。
ただし、以前のアルゴリズムでは「被リンクが多い=高品質」と評価されていたため、自動生成ツールなどを用いて被リンクを獲得する悪質な手法(ブラックハットSEO)が横行しました。そのような手法を排除ため、現在は被リンクの数だけではなく、質も重要視されています。
評価のガイドラインについて知りたい方はこちら
・E-E-A-Tとは?GoogleがE-A-Tに変わる検索品質評価ガイドラインを更新
・検索品質評価ガイドラインとは?要点や特徴、活用方法について解説
その他のSEO対策との違い
SEOには、SEO外部対策の他に「内部対策」「コンテンツ対策」などの手法があります。どれも上位表示に欠かせないものであり、3つの対策に取り組むことで相乗効果を得られ、サイト全体の効率的な成長を促進できます。
ここからは内部対策とコンテンツ対策について、SEO外部対策との違いに着目して解説していきます。
内部対策との違い
内部対策は、自社サイトを構成するHTMLや制御するファイルなどのサイト内部に焦点を当てた施策のことです。外部対策は被リンクなどをもらうための施策なので、効果は他のユーザー次第になってしまう特徴があります。
一方で内部対策は、自社サイトの改善などで自ら改善することができるので、他のユーザーに頼ることなくブラッシュアップが可能です。
検索エンジンからの評価を得るためには、内部構造を最適化することが重要です。信頼性の高いサイトから被リンクを受けたとしても、自社サイト自体の質が低いと評価は高まりません。
つまりSEOの効果を得るためには、外部対策と内部対策の両方に取り組む必要があります。
コンテンツ対策との違い
コンテンツ対策とは、検索エンジンとユーザーの両方に評価されるコンテンツを作成するための施策のことです。
たとえば検索上位に表示されるためには、キーワードを選定して、そのキーワードの検索意図に合ったコンテンツを作成する必要があります。
さらに作成後には、アルゴリズム変動や最新情報などに合わせてコンテンツを見直すことが大切です。このように、コンテンツ関わる一連の施策をコンテンツ対策と呼んでいます。
Googleはユーザビリティの高い検索エンジンを目指しており、読みやすくわかりやすいコンテンツを評価する傾向があります。つまり、ユーザー視点に立ってコンテンツを作成することで、結果としてSEOへの効果も得られます。コンテンツの質を高めることで外部からの評価も向上可能です。
また、一度作成したコンテンツは、恒常的に自然検索からのユーザーを獲得できます。そのため、中長期的な集客経路となり、安定したサイト運営につながります。
コンテンツ対策について詳しく知りたい方はこちら
・コンテンツSEOとは?8つのポイントを押さえてサイト運営を成功へ導こう!
SEO外部対策のやり方
ここまでSEO外部対策の重要性について解説してきましたが、具体的にどのように取り組めば良いのかわからない方も多いでしょう。そのためここからは、SEO外部対策の方法や注意点について詳しく解説していきます。
ユーザビリティを考慮した質の高いコンテンツを作成する
SEO外部対策は、外部からの評価を集めるための施策です。しかし、どれだけコンテンツの周知を図ったとしても、コンテンツ自体の質が低いと良い評価は集まりません。
そのためまずは、ユーザー目線に立ったコンテンツ制作が大切です。質の高いコンテンツを作ることで上位表示が期待でき、外部サイトやユーザーにシェアされる可能性が高まります。
コンテンツの「質」は、対策キーワードやサイトジャンルなどによって異なります。たとえば、「ダイエット」というキーワードに対して、「SEO」の記事を書いても、質が高いとはいえません。
常にユーザー視点でのコンテンツ制作を心掛けましょう。その際は、対策キーワードで検索した際の上位記事が参考になります。その記事の内容などからユーザーの検索意図を分析し、コンテンツを作成してみましょう。
また、取材記事のように自身・相手・ユーザーにとってメリットがあるコンテンツは、被リンクの獲得につながりやすいです。互いに良質な被リンクを獲得できることに加え、ユーザーには独自性が高い情報を提供できます。
SNSに拡散しやすい設計にする
質の高いコンテンツを見たユーザーが簡単に拡散できるように、目につきやすいところにSNSへのシェアボタンを設置しておくことが大切です。SNSで拡散されることによって、サイテーションを獲得できます。
情報を求めて記事を開いたユーザーは、そのサイト自体に愛着はありません。そのため、記事を読んだとしても、わざわざSNSを開いて記事をシェアすることは少ないです。しかしSNSのシェアボタンがあれば数クリックでシェアできるので、アクションを起こしてくれる可能性が高まります。
また、SNSユーザーへの認知を広げるためには、自社アカウントの開設も有効です。自社コンテンツとの関連があるユーザーとつながり、コンテンツ公開のタイミングでURLをツイートすることで、親和性の高いユーザーに見てもらえます。
ツールを用いた外部リンク獲得の確認方法
SEO外部対策を行ったら、実際に被リンクを受けられているかどうかツールを使って確認できます。今回は無料と有料のツールを1つずつ紹介します。
- Googleサーチコンソール(無料)
- ahrefs(有料)
それぞれメリットとデメリットがあるので、自社サイトに合った方法を選びましょう。
Googleサーチコンソールを活用
Googleサーチコンソールとは、Google検索でのパフォーマンスやインデックス状況、サイト内の問題などを確認できるGoogle公式の無料ツールです。被リンクは、画面左のメニューの「リンク」から確認できます。
どのページがリンクされているのか、どのサイトからリンクされているのかを確認してみましょう。
悪質なサイトや低品質なサイトからの被リンクは、SEOにマイナスな効果をもたらします。そのため、不審なサイトからの被リンクを見つけたら、Googleサーチコンソール上からリンクを否認しましょう。
Google サーチコンソールについて知りたい方はこちら
・GA4とサーチコンソールの連携方法やレポートの確認手順について
・「ウェブに関する主な指標」とは?サーチコンソールの見方や改善方法を解説
・Googleサーチコンソールの基本から設定・活用ポイントまで徹底解説!
ahrefsを活用
ahrefsは自身のサイトだけではなく、競合サイトが獲得している被リンクの状況まで分析できる有料ツールです。競合の被リンク状況を確認することで、自社サイトの外部対策に活用できます。たとえば、競合が多くの被リンクを獲得しているのであれば、被リンクを集めやすいコンテンツの傾向を分析してみましょう。
またahrefsでは、特定の期間で失った、あるいは増えた被リンクを確認できます。被リンクが増減したタイミングとそれ以前に行った施策を照らし合わせることで、施策の効果を測定可能です。
SEO外部対策でやってはいけないこと
SEOに大きなメリットがある外部対策ですが、間違った施策を行ってしまうと評価の低下につながるリスクがあります。以前は有効な手法だったものの、今は逆効果になってしまう手法もあるので注意しましょう。
ここからは外部対策でやってはいけない3つの手法について詳しく解説してきます。なかには悪質な手法と知らず意図せずに行ってしまう場合もあります。そのため、悪質な手法を避けられるように、なぜその手法がペナルティの対象となったのかという背景も含めて理解しておきましょう。
ペイドリンク
「ペイドリンク」とは、お金を払って被リンクを獲得することです。過去の検索エンジンは、被リンクの質を見極めることができなかったため、お金を払って多数の被リンクを獲得する手法が横行しました。
しかし現在は、アルゴリズムがアップデートされており、被リンクの質まで認識可能です。ガイドライン違反となってペナルティを受けるので、取り組まないようにしましょう。
また、お金のやり取りがなくても、相互リンク募集サイトや自動生成ツールでの被リンク獲得もペナルティを受ける可能性が高いです。
広告やPRなどでリンクを貼ってもらう場合は、リンクに「rel=sponsored」や 「rel=nofollow」を付けるなどの対策を取りましょう。
隠しテキスト・隠しリンク
「隠しテキスト」「隠しリンク」とは、文字のフォントを意図的に編集し、ユーザーには見えない形式でテキストやリンクを設置する手法です。
多数のリンクを設置すると、ユーザーが閲覧するテキストなどを邪魔してしまいます。それならばHTMLのコード内や視認できない箇所に記載して検索エンジンにのみに評価してもらおうという思惑から、隠しテキスト・隠しリンクが生まれました。
過去には有効な施策だったものの、現在はGoogleの対抗措置によってペナルティの対象となっています。コンテンツ制作では、検索エンジンのみに評価を得ようとするのではなく、ユーザビリティを考慮することが大切です。
ユーザー視点でのサイト運営を心掛けることで、結果として被リンクやサイテーションにつながります。
低品質コンテンツからの被リンク
低品質コンテンツからの被リンクは、サイト全体の評価低下につながります。低品質コンテンツとは、ユーザーにとっての価値がないコンテンツのことです。たとえば、被リンク獲得を目的としたワードサラダやコピーコンテンツなどによるコンテンツが該当します。
以前の検索エンジンは、コンテンツの質を判断する精度が低かったため、被リンクの質よりも数が重要視されていました。しかし現在は、検索エンジンの精度が高まっており、悪質な被リンクはペナルティの対象となります。
また、意図せずに低品質なコンテンツからの被リンクを受けてしまうリスクにも注意が必要です。定期的にGoogleサーチコンソールで確認し、関連性や信頼性の低いサイトからの被リンクは解除しておきましょう。
良質な被リンクを増やす方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
・被リンクとは?SEOにおける重要性について
・良質な被リンクを増やす方法は?初心者にもわかりやすくSEOに有効な方法を紹介
まとめ
SEO外部対策とは、ユーザーから評価を得て被リンクやサイテーションを得るための施策です。被リンクとは他のサイトに自社サイトのリンクを貼られることで、サイテーションは会社名などがSNSやサイトで言及されることを指します。
被リンクやサイテーションを集めるためには、コンテンツの質の向上と認知の拡大が重要です。ユーザー視点のコンテンツ制作を心掛けながら、SNSアカウントなどで発信することで、良質な被リンクを獲得できます。ペイドリンクなどの悪質な手法に頼るのではなく、コツコツと評価を高めていきましょう。
SEOの外部対策にお悩みの方は株式会社ヒトノテにご相談ください。

執筆者:山本卓真
株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。中小企業から大企業まで様々な規模、業種のサイトのSEOに携わる。WEBマーケティングの広い知見と経験をもとにクライアントと伴走することが得意です。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください