SEO 公開日: 2023.04.25 更新日: 2024.03.26

SEO外部対策は衰退したのか?具体的な施策や外部リンクの確認方法を解説

SEO外部対策_アイキャッチ

SEO外部対策とは、ユーザーからの評価を高め、被リンクサイテーションを得るSEO施策のことです。

SEO外部対策の1つである被リンクの効果は、「Googleが掲げる10の事実」にも明記されています。SEO外部対策は衰退したとの声もささやかれていますが、数あるSEO施策の中では重要度が高い施策だといえます。

しかし、むやみにSEO外部対策を行うと、Googleからペナルティを受けるリスクがあります。

本記事では、SEO外部対策の方法や注意点をわかりやすく解説します。施策の効果を検証するツールも紹介するため、参考にしてください。

SEO外部対策とは?

SEOは「内部対策」と「外部対策」「コンテンツ対策」に分けられます。外部対策とは、外部のサイトから評価を得て「被リンク」や「サイテーション」を獲得する施策のことです。

一方で内部対策は、HTMLなどのサイト内の質を高める施策を指します。

検索エンジンが掲載順位を決める際には、そのサイト内の情報だけでなく、そのサイトが外部からどのような評価を得ているのかも重要視しています。そのためSEOは、内部と外部両方からの取り組みが必要となります。

ここからは、外部対策の「被リンク」「サイテーション」についてそれぞれ紹介していきます。

SEO外部対策の種類

SEOの外部対策と一言に言っても、いくつか種類があります。

  1. 被リンク獲得
  2. サイテーション獲得
  3. SNSの活用

中でも特に重要なのが、被リンクの獲得です。

ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

被リンク獲得

被リンクとは、異なるドメインのサイトに設置された、自社サイトへのリンクのことです。

被リンクの質と数は、検索エンジンに評価される重要な指標の1つとされており、SEOにおいて重要性が高いといわれています。たとえば、ドメインパワーの強いサイトや自社サイトとの関連性が高いサイトからの被リンクを獲得すれば、Googleからの評価向上につながります。

しかしお金を払ったり、自動生成ツールを用いたりして得る悪質な被リンクは、評価の低下につながります。

サイテーション獲得

サイテーションとは、リンクを必要とせず、自社サイトの固有情報・関連情報が他のユーザーのSNS・サイトに記載されている状態のことです。

  • 社名
  • ブランド名
  • サービス名
  • 住所
  • 電話番号など

URLがリンクされていれば被リンク、リンクされていなければサイテーションとなります。

サイテーションは、自社サイトやブランドの認知度の向上が可能です。認知が広がることで指名検索につながるため、間接的な効果があるSEO外部施策として捉えられています。

SNSの活用

被リンクやサイテーション獲得のための効果的な手法としてSNS活用があります。X(旧Twitter)などのSNSを活用することで間接的に被リンクやサイテーションを増やすことができます。

SNSの活用は、SNSの使用率が高い現代では有効であり、知名度や認知度を上げるためには重要です。 そのためには、SNS運用をしっかり行うことが欠かせません。

また、継続的に自社アカウントを運用し、多くのユーザーが集まる媒体で発信を行うとより効果的です。自社のターゲットユーザーが数多く利用しているSNSを活用すれば、フォロワーの獲得がしやすくなるため、自社ブランディングも期待できます。

SNSで発信する際は、企業やサービスに関する内容のほかに、ユーザーにとって有益で面白みのある内容を発信することを心がけましょう。

SEO外部対策の重要性

SEO外部対策の重要性は、「Googleが掲げる10の事実」にも記載されています。

4. ウェブ上の民主主義は機能する
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。また Google では、多くのプログラマーの力の結集によって技術革新が進むオープンソース ソフトウェア開発にも力を入れています。

引用:Googleが掲げる10の事実

Googleのアルゴリズムは他ページからのリンクを「投票」と捉え、投票数の多いコンテンツを高く評価しています。つまりGoogleは、ページ評価の指標として被リンクを取り入れているのです。

被リンクが多ければ自社サイトを検索エンジンに発見されやすくなり、ページを何度もクロールしてもらえる可能性が高まります。そのため、サイト運営においてSEO外部対策は、とても重要度が高いです。

ただし、以前のアルゴリズムでは「被リンクが多い=高品質」と評価されていたため、自動生成ツールなどを用いて被リンクを獲得する悪質な手法(ブラックハットSEO)が横行しました。そのような手法を排除ため、現在は被リンクの数だけではなく、質も重要視されています。

評価のガイドラインについて知りたい方はこちら
E-E-A-Tとは?GoogleがE-A-Tに変わる検索品質評価ガイドラインを更新
検索品質評価ガイドラインとは?要点や特徴、活用方法について解説

SEO外部対策とその他のSEO対策との違い

SEOには、SEO外部対策の他に「内部対策」「コンテンツ対策」などの手法があります。どれも上位表示に欠かせないものであり、3つの対策に取り組むことで相乗効果を得られ、サイト全体の効率的な成長を促進できます。

ここからは内部対策とコンテンツ対策について、SEO外部対策との違いに着目して解説していきます。

内部対策との違い

内部対策は、自社サイトを構成するHTMLや制御するファイルなどのサイト内部に焦点を当てた施策のことです。外部対策は被リンクなどをもらうための施策なので、効果は他のユーザー次第になってしまう特徴があります。

一方で内部対策は、自社サイトの改善などで自ら改善することができるので、他のユーザーに頼ることなくブラッシュアップが可能です。

検索エンジンからの評価を得るためには、内部構造を最適化することが重要です。信頼性の高いサイトから被リンクを受けたとしても、自社サイト自体の質が低いと評価は高まりません。

つまりSEOの効果を得るためには、外部対策と内部対策の両方に取り組む必要があります。

コンテンツ対策との違い

コンテンツ対策とは、検索エンジンとユーザーの両方に評価されるコンテンツを作成するための施策のことです。

たとえば検索上位に表示されるためには、キーワードを選定して、そのキーワードの検索意図に合ったコンテンツを作成する必要があります。

さらに作成後には、アルゴリズム変動や最新情報などに合わせてコンテンツを見直すことが大切です。このように、コンテンツ関わる一連の施策をコンテンツ対策と呼んでいます。

Googleはユーザビリティの高い検索エンジンを目指しており、読みやすくわかりやすいコンテンツを評価する傾向があります。つまり、ユーザー視点に立ってコンテンツを作成することで、結果としてSEOへの効果も得られます。コンテンツの質を高めることで外部からの評価も向上可能です。

また、一度作成したコンテンツは、恒常的に自然検索からのユーザーを獲得できます。そのため、中長期的な集客経路となり、安定したサイト運営につながります。

コンテンツ対策について詳しく知りたい方はこちらは、以下の記事を参考にしてください。
コンテンツSEOとは?8つのポイントを押さえてサイト運営を成功へ導こう!

SEO外部対策では被リンクの「量」と「質」が重要

SEO外部対策では、被リンクの「量」と「質」の両方が重要な指標になります。

被リンクの量と質の両方を評価することを「リンクポピュラリティ」と呼び、片方が欠けても外部対策の効果は薄まってしまいます。

被リンクの量に関しては、「被リンク数」と「被リンクのドメイン数」の2つの考え方があります。たとえば、同じサイトから50本リンクされた場合、被リンク数は50ですが、被リンクのドメイン数は1。

SEOでは「被リンクのドメイン数」のほうが重要だと考えられ、1つのサイトから多くの被リンクをもらうよりも、複数のサイトから少しずつ被リンクをもらうほうが高い評価をもらいやすくなります。

被リンクの質は、ドメイン数だけでなく以下の要素も考慮されるので、念頭に置きましょう。

  • 参照元サイト/ページの質
  • 自社サイト/ページと参照元サイト/ページのテーマの一致
  • アンカーテキストとの関連性
  • アンカーテキスト周りの文脈との関連性
  • リンクが設置される位置

獲得する外部リンクは、量も大切ですがただ量だけを追い求めて獲得すれば良いわけではなく、質も考慮して被リンクを獲得することが大切です。

SEO外部対策のやり方

ここまでSEO外部対策の重要性について解説してきましたが、具体的にどのように取り組めば良いのかわからない方も多いでしょう。

ここからは、SEO外部対策の方法や注意点について詳しく解説していきます。

ユーザビリティを考慮した質の高いコンテンツを作成する

SEO外部対策は、外部からの評価を集めるための施策です。しかし、どれだけコンテンツの周知を図ったとしても、コンテンツ自体の質が低いと良い評価は集まりません。

そのためまずは、ユーザー目線に立ったコンテンツ制作が大切です。質の高いコンテンツを作ることで上位表示が期待でき、外部サイトやユーザーにシェアされる可能性が高まります。

コンテンツの「質」は、対策キーワードやサイトジャンルなどによって異なります。たとえば、「ダイエット」というキーワードに対して、「SEO」の記事を書いても、質が高いとはいえません。

常にユーザー視点でのコンテンツ制作を心掛けましょう。その際は、対策キーワードで検索した際の上位記事が参考になります。その記事の内容などからユーザーの検索意図を分析し、コンテンツを作成してみましょう。

また、取材記事のように自身・相手・ユーザーにとってメリットがあるコンテンツは、被リンクの獲得につながりやすいです。互いに良質な被リンクを獲得できることに加え、ユーザーには独自性が高い情報を提供できます。

SNSに拡散しやすい設計にする

質の高いコンテンツを見たユーザーが簡単に拡散できるように、目につきやすいところにSNSへのシェアボタンを設置しておくことが大切です。SNSで拡散されることによって、サイテーションを獲得できます。

情報を求めて記事を開いたユーザーは、そのサイト自体に愛着はありません。そのため、記事を読んだとしても、わざわざSNSを開いて記事をシェアすることは少ないです。

しかし、SNSのシェアボタンがあれば数クリックでシェアできるので、アクションを起こしてくれる可能性が高まります。

また、SNSユーザーへの認知を広げるためには、自社アカウントの開設も有効です。自社コンテンツとの関連があるユーザーとつながり、コンテンツ公開のタイミングでURLをツイートすることで、親和性の高いユーザーに見てもらえます。

企業にシェアされやすいコンテンツを作成する

SEOの外部対策では、企業にシェアされやすい記事を作成するのも1つの手段です。

具体的には「まとめ記事」と「取材記事」の2つが挙げられます。

まとめ記事や取材記事などの外部と連携したコンテンツには、以下のようなメリットがあります。

  • 自サイトを閲覧しないユーザー層を獲得できる可能性があり、幅広い層へのアプローチが可能になる
  • 紹介した相手やサービス運営元企業のサイトから、自然なリンクの獲得が期待できる

特定のあるテーマで情報を集めた「まとめ記事」は、SNSなどで多くのユーザーにシェアしてもらいやすいのが特徴です。まとめ記事とは、複数のテーマやジャンルに関する記事を使い、まとめた記事のこと。内容次第ですが、企業や店舗などがSNSやサイトなどで紹介してくれる可能性があります。

「取材記事」も取材先企業のSNSやブログ、サイトなどでの紹介が期待できます。取材記事は、お互いに良質な被リンク獲得につながるため、双方にとってメリットがあるのです。

まとめ記事や取材記事が企業にシェアされやすいのは、シェアする企業側の認知度やブランディングの向上、自社サービスへの集客が見込めるためです。

記事の作成後、こちらから「こういう記事を作ったので、ぜひ御社のホームページやSNSでもご紹介ください」といった能動的なアプローチも効果的です。

相互リンク獲得を試みる

外部対策として相互リンクの獲得も試しましょう。相互リンクとは、自サイトと他サイトが外部のサイトと相互にリンクし合っている状態のこと。

相互リンクは、ただ闇雲に獲得すれば良いわけではなく、自社サイトと関連性の高い外部サイトから被リンクを獲得することが重要です。また、記事内で適切な文脈の中で自然にリンクを設定してもらうことも必要。自サイトと関連性が高く、検索順位を上げたいと思っている記事へリンクを設定してもらえるのが理想です。

参考サイト一覧といったサイト紹介ページからではなく、コンテンツと関連性の高いページ(記事)から被リンクを獲得できると効果的です。アンカーテキストは「○○に関してはこちら」などの誘導文ではなく、SEOを意識して自社が狙っているキーワードを含めましょう。

広報活動に力を入れる

外部対策を行ううえで、広報活動に力を入れることも有効な手段です。

ここでは「外部メディアへの寄稿」と「プレスリリースなどへの配信」の2つを紹介します。

外部メディアに寄稿する

外部メディアに寄稿することで、SEO効果を高められるメリットがあります。

自社サイトのドメインパワーを強めるための有効な手段には、以下のような方法が考えられます。

  • 自社と関連性の高く認知度の高いサイトへ寄稿し、自社サイトを掲載してもらう
  • 他のサイトから多くの被リンクを獲得している有名なメディアへ寄稿し、自社サイトを掲載してもらう

寄稿記事を掲載してもらうためには、寄稿先のメディアにもメリットを提示することが大切です。執筆者の専門性を活かした記事を寄稿するなど、寄稿先にも何かしらのメリットがあると良いでしょう。

相手先にも何かしらメリットがあるなら、積極的に連絡を取って寄稿記事の依頼をするのもおすすめです。

プレスリリースなどを配信する

プレスリリースで自社の情報を配信することで、外部リンクの獲得が見込めます。

プレスリリースには最新情報が引用されやすいため、外部リンクを集める方法として有効です。 

プレスリリースの特徴として、SNSで拡散されやすいことやユーザー層に大きな偏りがないなどがあるため、幅広いユーザーにアプローチ可能なコンテンツです。多くの人の目に触れれば、それだけ外部リンクの獲得が期待できます。

プレスリリースの配信には費用がかかりますが、記者などのメディア関係者も多く見ているため、二次拡散してもらえる可能性も高いです。うまくプレスリリースを活用し自社サイトの情報を配信することで、認知拡大につながるでしょう。

自社運営の他サイトや提携サイトからリンクを貼る

自社運営の他のサイトや提携サイトからリンクを貼るも1つの手段です。管理している他のサイトや提携サイトがあれば、自然な流れで外部リンクを貼れます。

たとえば、AとBという2つのサイトがある場合、AからBのサイトに外部リンクを貼れば、Aに訪問したユーザーをBに誘導できます。運営元の会社が同じという共通点があるので、関連性のあるサイトからの外部リンクとして高い評価が期待できます。

また、自社が運営していなくても、提携サイトなら外部リンクの設定がしやすいです。提携サイトの運営に、自サイトへのリンクを設置してもらえないか聞いてみましょう。良好な関係を築くためにも、自サイトに提携サイトの外部リンクを設置するのがおすすめです。

【SEO外部対策の確認】ツールを用いて外部リンクを確認

SEO外部対策を行ったら、実際に被リンクを受けられているかどうかツールを使って確認できます。それぞれのツールのメリット・デメリットを確認し、自社サイトに合った方法を選びましょう。

Googleサーチコンソールを活用

Googleサーチコンソールとは、Google検索でのパフォーマンスやインデックス状況、サイト内の問題などを確認できるGoogle公式の無料ツールです。被リンクは、画面左のメニューの「リンク」から確認できます。

どのページがリンクされているのか、どのサイトからリンクされているのかを確認してみましょう。

悪質なサイトや低品質なサイトからの被リンクは、SEOにマイナスな効果をもたらします。そのため、不審なサイトからの被リンクを見つけたら、Googleサーチコンソール上からリンクを否認しましょう。

Google サーチコンソールについて知りたい方はこちら
GA4とサーチコンソールの連携方法やレポートの確認手順について
「ウェブに関する主な指標」とは?サーチコンソールの見方や改善方法を解説
Googleサーチコンソールの基本から設定・活用ポイントまで徹底解説!

ahrefsを活用

ahrefsは自身のサイトだけではなく、競合サイトが獲得している被リンクの状況まで分析できる有料ツールです。競合の被リンク状況を確認することで、自社サイトの外部対策に活用できます。たとえば、競合が多くの被リンクを獲得しているのであれば、被リンクを集めやすいコンテンツの傾向を分析してみましょう。

またahrefsでは、特定の期間で失った、あるいは増えた被リンクを確認できます。被リンクが増減したタイミングとそれ以前に行った施策を照らし合わせることで、施策の効果を測定可能です。

Majestic SEOを活用

Majestic SEO(マジェスティックSEO)は、被リンクの分析に強みのある有料のSEOツールです。イギリスで開発されたツールですが、日本語でも使用可能なのでご安心ください。

Majestic SEOを活用することで、主に「被リンク数」と「被リンク元のドメイン数」がわかります。具体的には、以下のような機能が備わっています。

  • Trust Flow(トラストフロー):リンクの品質を数値で評価
  • Citation Flow(サイテーションフロー):被リンクのボリュームから影響度を数値化

Majestic SEOでは、5年という長期間に渡り被リンク数の推移を確認できるので、精度の高い分析ができます。

「LITE」「PRO」「API」の3つのプランがあり、料金は$49.99~$399.99/月です。

SEO外部対策でやってはいけないこと

SEOに大きなメリットがある外部対策ですが、間違った施策を行ってしまうと評価の低下につながるリスクがあります。以前は有効な手法だったものの、今は逆効果になってしまう手法もあるので注意しましょう。

ここからは外部対策でやってはいけない3つの手法について詳しく解説してきます。なかには悪質な手法と知らず意図せずに行ってしまう場合もあります。悪質な手法を避けられるように、なぜその手法がペナルティの対象となったのかという背景も含めて理解しておきましょう。

ペイドリンク

「ペイドリンク」とは、お金を払って被リンクを獲得することです。過去の検索エンジンは、被リンクの質を見極めることができなかったため、お金を払って多数の被リンクを獲得する手法が横行しました。

しかし現在は、アルゴリズムがアップデートされており、被リンクの質まで認識可能です。ガイドライン違反となってペナルティを受けるので、取り組まないようにしましょう。

また、お金のやり取りがなくても、相互リンク募集サイトや自動生成ツールでの被リンク獲得もペナルティを受ける可能性が高いです。

広告やPRなどでリンクを貼ってもらう場合は、リンクに「rel=sponsored」や 「rel=nofollow」を付けるなどの対策を取りましょう。

隠しテキスト・隠しリンク

隠しテキスト」「隠しリンク」とは、文字のフォントを意図的に編集し、ユーザーには見えない形式でテキストやリンクを設置する手法です。

多数のリンクを設置すると、ユーザーが閲覧するテキストなどを邪魔してしまいます。それならばHTMLのコード内や視認できない箇所に記載して検索エンジンにのみに評価してもらおうという思惑から、隠しテキスト・隠しリンクが生まれました。

過去には有効な施策だったものの、現在はGoogleの対抗措置によってペナルティの対象となっています。コンテンツ制作では、検索エンジンのみに評価を得ようとするのではなく、ユーザビリティを考慮することが大切です。

ユーザー視点でのサイト運営を心掛けることで、結果として被リンクやサイテーションにつながります。

低品質コンテンツからの被リンク

低品質コンテンツからの被リンクは、サイト全体の評価低下につながります。低品質コンテンツとは、ユーザーにとっての価値がないコンテンツのことです。たとえば、被リンク獲得を目的としたワードサラダやコピーコンテンツなどによるコンテンツが該当します。

以前の検索エンジンは、コンテンツの質を判断する精度が低かったため、被リンクの質よりも数が重要視されていました。しかし現在は、検索エンジンの精度が高まっており、悪質な被リンクはペナルティの対象となります。

また、意図せずに低品質なコンテンツからの被リンクを受けてしまうリスクにも注意が必要です。定期的にGoogleサーチコンソールで確認し、関連性や信頼性の低いサイトからの被リンクは解除しておきましょう。

良質な被リンクを増やす方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
被リンクとは?SEOにおける重要性について
良質な被リンクを増やす方法は?初心者にもわかりやすくSEOに有効な方法を紹介

まとめ

SEO外部対策とは、ユーザーから評価を得て被リンクやサイテーションを得るための施策です。被リンクとは他のサイトに自社サイトのリンクを貼られることで、サイテーションは会社名などがSNSやサイトで言及されることを指します。

被リンクやサイテーションを集めるためには、コンテンツの質の向上と認知の拡大が重要です。ユーザー視点のコンテンツ制作を心掛けながら、SNSアカウントなどで発信することで、良質な被リンクを獲得できます。ペイドリンクなどの悪質な手法に頼るのではなく、コツコツと評価を高めていきましょう。

SEOの外部対策にお悩みの方は株式会社ヒトノテにご相談ください。

ヒトノテロゴ

執筆者:山本卓真

株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。中小企業から大企業まで様々な規模、業種のサイトのSEOに携わる。WEBマーケティングの広い知見と経験をもとにクライアントと伴走することが得意です。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

元リクルートのSEO責任者へ無料相談

    送信することで、プライバシーポリシーに同意したものといたします。