SEO 公開日: 2023.03.31 更新日: 2024.03.25

Googleの検索アルゴリズムの仕組みとは?SEOにおける重要な評価要素を徹底解説

Googleの検索アルゴリズムとは、GoogleがWeb上の多くのページから最適な情報を選び、検索結果や掲載順位を決めるプログラムのことです。

Googleのアルゴリズムには、200以上の評価要素が含まれています。検索結果の順位は、ユーザーの検索意図や検索キーワードなどとの関連性によって決まります。

本記事では、Googleの検索アルゴリズムの仕組みや重要な評価要素をわかりやすく解説します。SEOの中でも重要なGoogleの検索アルゴリズムを理解することで、コンテンツの検索順位を上げられるでしょう。

Googleの検索アルゴリズムとは?

Googleの検索アルゴリズムとは、検索エンジンがWeb上の多くのページからもっとも適切な情報を選ぶために使用するアルゴリズムのことです。

アルゴリズムとは、目的達成や課題解決を行うための処理方法や計算方法などを指します。

Googleの検索アルゴリズムは、利用先の検索エンジンによって計算処理の仕方が異なりますが、一般的には、検索キーワードや検索フレーズと関連性の高いページを見つけ、ユーザーに最も有益な情報を提供することを目的としています。

Googleのアルゴリズムには200以上の評価項目があるといわれており、それぞれの項目は重要度も含め日々改定されています。Googleの検索順位は日々変動しますが、その理由の一つにこうした評価項目の改定が含まれています。

特に検索アルゴリズムの大型アップデートでは、ランキングへの変動が生じやすいため、何が改定されたのか、その目的や方針について理解しておく必要があります。

Googleの検索アルゴリズムの仕組み

次に、Googleによってページが検索結果に表示されるまでの過程をご説明します。大きく以下の3つの過程に分けられます。

  • ステップ1:クロール(ロボットが情報収集のために巡回する)
  • ステップ2:インデックス(ロボットが収集したWebサイト情報をデータベースに保管する)
  • ステップ3:ランキング付け(収集された情報に順位付けを行う)

本記事のメインテーマである検索アルゴリズムは、ステップ3のランキング付けに使用されます。検索アルゴリズムに基づき、検索順位を決定しています。

ページの検索結果表示の仕組みを理解するうえで重要なのは、クロールされなければページは検索表示されないということです。そのため、クローラビリティ向上やインデックス登録リクエストによってクローリングを促進させる必要があります。

それぞれ詳細記事はこちら!
クローラーとは?定義やクローラビリティを意識したサイト作りを解説!
Googleインデックスの確認方法を解説!非表示の原因と対処法とは?

Googleの検索アルゴリズムを理解すべき理由

SEOの観点から、検索アルゴリズムを理解することは重要なことです。

そもそも、SEO(検索エンジン最適化)とは、Webサイトの検索エンジン上でのランキング向上を目的とする対策のことで、WebサイトへのアクセスアップやECサイトの売り上げ改善において欠かせない施策となります。

SEOとは?初心者でもわかりやすく基本を解説!SEO入門編

前述した通りGoogleの検索エンジンは、最終的に検索アルゴリズムに沿って検索順位を決めています。そのため、アルゴリズムに含まれる評価要素を一つ一つ理解し、自コンテンツに反映させなければ検索高順位は獲得できません。

SEOを行う上で検索アルゴリズムの理解は欠かせないということです。

Googleの検索アルゴリズムにおける重要なSEO要素

検索アルゴリズムには、ランキングを左右する様々な評価要素が含まれています。この章では、特に重要だとされている評価要素についてご説明します。

検索意図

検索意図とは、ユーザーが検索エンジンに対して入力したキーワードやフレーズの意図を指す言葉です。

Googleのアルゴリズムはまず、ユーザーが検索したキーワード(検索クエリ)を分析します。キーワード分析では、言葉の意味を理解するにとどまらず、Googleの類義語や同音意義の判別システムを利用して、ハイレベルなユーザー意図の把握が可能となっています。

実際に、Googleは検索キーワードの深い分析力によってユーザーがどんな情報を求めているのか、その検索意図を推測し、それに適したサイトを上位表示させています。

Googleのアルゴリズムでは、情報の種類も区別しており、情報の時事性が問われるようなキーワードには、鮮度の高いページを表示させています。たとえば、「○○ 試合結果」「〇〇携帯 新機種」など、最新性が求められるような状況下では、新しい情報が提供されるようにプログラミングが行われています。

詳細はこちら!
検索意図とは?SEOでの種類や重要性について解説!

検索キーワードとの関連性

検索キーワードとは、検索エンジンに対して入力する検索テキストのことです。このテキストは、検索エンジンが検索対象とする文書や情報を特定するために使われます。検索キーワードは一つまたは複数の語句で構成され、ユーザーが検索するトピックや情報を示します。

Googleの検索アルゴリズムは、検索キーワードと関連性の高いページをインデックス内から探します。その際、Webサイト上のキーワードの出現頻度やタイトル、見出し、本文など、そのキーワードが使われている部分を分析して、検索キーワードとそのページの関連性が高いかどうかを分析しています。

ただし、ただ検索キーワードを多く使用しているだけでは、関連性の高い有益なページとは評価されないことがGoogleにより名言されています。

コンテンツの品質

Googleのアルゴリズムでは、コンテンツやサイト全体の品質も分析されています。特に次の要素をもとにコンテンツの品質チェックが行われています。

  • 最新性:最新の情報であるか
  • 検索キーワードの出現数:検索キーワードがコンテンツにどれだけ含まれているか
  • ユーザー体験:ユーザーに素晴らしい検索体験を提供できているか

逆に低品質コンテンツとして扱わられる要因としては、無造作なキーワードの使用やペイドリンク(金銭を対価によって設置されたリンク=有料リンク)などが挙げられます。Googleは悪質なコンテンツがあるサイトに対して、Googleはペナルティを課すので注意が必要です。

ユーザビリティ

Googleは、サイトのユーザビリティも重要視しています。Google検索におけるユーザビリティとは、検索エンジンを使用して知りたい情報に迅速にたどり着けるか、異なるブラウザ・デバイスで正しく表示されるかなど、そのページの操作性や利便性を判断する指標をいいます。

ユーザビリティは、ユーザーのWebサイト上での体験を意図するユーザーエクスペリエンス向上のために非常に重要な概念であり、有益なページを公開する際には常に考慮されるべきものです。

ユーザビリティにおける大前提としては、Googleにコンテンツが検出されやすくなっており、インデックス登録されている必要があります。コンテンツのユーザビリティを高めるには、サイトマップやパンくずリストの作成、モバイルフレンドリーやページ読み込み速度を意識したページ作成など多くの方法があります。

Webサイトのユーザビリティが向上することで、ユーザーは必要な情報を見つけやすくなり、ECサイトであれば売り上げの改善が期待できます。

ユーザ―の位置・行動

Googleは、ユーザーの現在位置や過去の行動情報を利用して検索結果を決めることがあります。なぜなら、Googleは有意義なサービス提供において位置情報・行動履歴は欠かせない情報源だと考えているからです。

また、Googleは位置情報を利用することで、Googleマップを使ってユーザーを現在地から目的地に簡単に案内できます。たとえば、新宿にいる人と渋谷にいる人が「カギ 修理」を検索した場合、それぞれ検索した位置によって表示される検索結果が異なります。新宿では新宿エリアを拠点とするカギの修理屋さんが表示され、渋谷では渋谷エリアを拠点とするカギの修理屋さんが表示されます。

他にも、検索履歴(行動履歴)からおすすめのサービスや広告を表示します。

YMYL・E-E-A-T

Googleの検索アルゴリズムの要素としてYMYLやE-E-A-Tなどが重要とされています。

YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略で、「人生を大きく左右する要素や意思決定に影響を与える情報を扱っているWebサイト」であることをいいます。

たとえば、お金について誤った情報提供を行ってしまうと、その情報を信じたユーザーは、大きな損害を受けてしまう可能性があります。そのようなユーザーの人生を左右するテーマは、正確な情報を提供することが求められるウェブサイトやコンテンツとしてYMYLに位置づけられます。

一方でE-E-A-Tとは、有益なWebサイトを評価するためのGoogleの独自基準のことで、2022年12月15日にE-A-TからE-E-A-Tへと変更されたことで話題となりました。新しく追加された評価要素は、Experience(経験)です。

詳細記事はこちら!
YMYLとは?YMYLの定義や該当ジャンルとSEOで気をつけることについて解説
SEOで重要視されているE-E-A-Tとは?運営者情報など具体的なポイントをご紹介

まとめ

検索アルゴリズムとは、検索結果の表示順位を決めるためのプログラムのことです。Googleのアルゴリズムには、様々な要素が含まれており、その中でも検索意図や検索キーワードとの関連性などは、検索順位に大きな影響を与える評価要素です。

検索アルゴリズムの評価要素が日々変動している以上、SEOの観点から検索アルゴリズムの理解が欠かせません。アップデートによって大きく順位を下げないためにも、有益なコンテンツ提供を行っていきましょう。

ヒトノテロゴ

執筆者:川口享晟

株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。メディアサイトからポータルサイト、ECサイトまで様々なサイトのSEO支援を経験。売上のアップから逆算したSEO対策を得意とし、クライアントに寄り添ったオーダーメイドの提案を心がけています。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

元リクルートのSEO責任者へ無料相談

    送信することで、プライバシーポリシーに同意したものといたします。