SEO 公開日: 2022.11.14 更新日: 2023.11.27

検索順位チェックツールとは?ツールの種類と特徴を解説

SEOを行う上で検索順位のチェックは欠かせません。

しかし、手入力でキーワードと順位を調べていると、非常に手間がかかります。

そこで今回は、Webサイトの運用を効率化する「検索順位チェックツール」の特徴や目的に合った選び方について解説します。

検索順位チェックツールとは?

まずは、検索順位チェックツールの概要や何の目的で使用するのか、について解説します。

検索順位チェックツールとは

検索順位チェックツールとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに掲載されている順位を確認できるツールです。

順位をチェックするのに必要なものは、サイトのURLとキーワードのみです。この2つを検索順位チェックツールに入力すれば、すぐに何位に掲載されているのか分かります。

例えば、「SEO やり方」で調べた場合、

  • Google:6位
  • Yahoo!:8位

という形で結果が表示されます。

検索順位チェックツールによっては、GoogleとYahoo!以外の検索エンジンやモバイル版の順位も表示されるものがあります。

検索順位チェックツールの目的

コンテンツマーケティングやSEOの効果を確認するために、検索順位チェックツールを使います。

キーワードが検索で何位に表示されているかは、施策効果を計測する上で重要な指標です。

検索順位チェックツールによっては、順位の変動履歴も確認できるため、施策の効果が出ているかを一目で確認できます。

検索順位は日々変動するので、SEO従事者は高頻度で検索順位チェックツールを利用することになります。

検索窓に手入力をしてチェックもできますが、順位の推移は確認できず、確認したいKWやページ数が増えてくると時間がかかり過ぎてしまうでしょう。

そのため、コンテンツマーケティングやSEOの効果を測定するには、検索順位チェックツールが欠かせません。

検索順位チェックツールの選び方

検索順位チェックツールには、さまざまな機能や利用方法があります。ここでは、検索順位チェックツールを選ぶ方法について「費用面」「機能面」「用途」などのポイントについて説明します。

無料版か有料版か

検索順位チェックツールには、無料ツール有料ツールがあります。

無料ツールは、機能が絞られており、簡易的に調査したい人に向いています。検索順位の推移や大量のキーワードなどを分析したい方には向きません。

検索順位チェックツールがどのようなものか試用したい、とりあえず現状の順位を把握したいときなどにおすすめです。

有料ツールは、無料ツールと比べると機能が豊富で、できることが多いです。

大規模なサイトの検索順位のチェック・分析をする場合、無料ツールでは対応しきれないことがあります。

無料ツールを使っていて事足りなくなった方や本格的にSEOに取り組みたい方、大規模サイトで効率的に検索順位チェックをしたい方におすすめです。

使用感や機能で選ぶ

検索順位チェックツールによっては、様々な機能が用意されています。機能を使いこなせば、施策の効果を深く分析できる・時間を効率的に使える、などの効果が期待できます。

例えば、キーワードの登録可能数が1,000個以上あり、Webサイトのページ数が多くても検索順位ツールを使えば簡単に順位状況のデータ取得が可能です。

また、自動取得機能順位変動のアラート機能など、業務効率化できる機能もあります。

操作方法や機能は、検索順位チェックツールごとに異なります。

検索順位チェックツールは高頻度で利用する場合が多いので、使い勝手が悪いと感じるとかなりのストレスになります。

いきなり有料版を購入してしまうと、使い勝手が悪かったときに後戻りができません。

まずは、無料版や体験版で使いやすいか試してから購入するといいでしょう。

この記事ではツールごとに機能や有料か無料かなどご紹介します。自分に合ったものを見つけてください。

検索順位チェックツールの種類

検索順位チェックツールは、いくつかの種類があります。ここでは、それぞれの違いについて解説します。

簡易型検索順位チェックツール

簡易型検索順位チェックツールは、WebサイトのURLとキーワードを入力するだけで、簡単に検索順位のチェックができます。無料で利用できて、会員登録も不要なものがほとんどです。

面倒な手間がかからず利用できるため、すぐに順位を確認したいときに活用できます。

ただし、簡易型の多くは順位を確認する機能しか搭載していないため、順位の推移や競合サイトなどを詳しく分析したいという方には向いていません。

クラウド型検索順位チェックツール

クラウド型検索順位チェックツールは、複数人でデータを共有できるので、チームでWebサイトを運営する方におすすめです。

クラウド上に保存したデータは、Webブラウザだけでなくスマートフォンやタブレットでも閲覧可能で、移動中やクライアントとの会議の際などに活用できます。

クラウド型のほとんどが有料です。機能が充実しているサービスが多く、大規模なサイトの運営も効率的に行えます。

クラウド型はPCを起動させなくても、自動で検索順位を計測するというメリットがあります。

高頻度で検索順位のチェックをする場合は、更新ボタンを押すのも面倒になるものです。

自動順位計測を活用すれば、出社時には最新のデータが確認できるので、すぐに分析に取り掛かれます。

インストール型検索順位チェックツール

インストール型検索順位チェックツールは、自分のPCにソフトウェアをダウンロードして利用するタイプです。

複数のデバイスでの管理ができないため、個人サイトの管理や、仕事上で分析担当が決まっている場合に向いています。

インストール型には無料版も有料版もありますが、無料版は機能が制限されております。有料版へアップグレードすることで大量データや多機能の利用ができるものがほとんどです。

また、自分のPCにインストールしているため動作が安定しており、チェックするキーワード数が増えても素早く動作するというメリットもあります。

無料の検索順位チェックツールを紹介

ここでは、無料で利用できるおすすめの検索順位チェックツールを紹介します。

SEO検索順位チェッカー(オルグロー株式会社)

出典元:SEO検索順位チェッカー

SEO検索順位チェッカーは、完全無料で利用できる簡易型のSEO順位チェックツールです。

一度に最大5キーワードまで検索可能で、Google、Yahooの検索順位を100位まで取得できます。開発
コンセプトにもある通り、誰でも使える「SEO検索順位チェッカー」はシンプルで使い勝手がよく、
ログイン不要ですぐに順位の取得ができます。

調査可能なデバイスはPC(パソコン)・モバイルです。表示された順位をクリックすると、調査対象
のキーワードのGoogle検索結果、Yahoo検索結果のページに遷移します。

SEOを検討していて、これから検索対策に取り組むにあたっての自社サイトのポジション把握に役立
てられるほか、キーワードに対して先ず順位を調査したい方、面倒な設定をしたくない方、費用をか
けたくない方におすすめのツールです。

検索順位チェッカー

出典元:検索順位チェッカー

検索順位チェッカーは、1つのWebサイトに対し最大5つのキーワードを100位までチェックできます。また、スマホ版の順位も同時にチェック可能です。

対象となる検索エンジンは、Google・Yahoo!・Bingとなっています。面倒な登録は不要で、URLとキーワードを入力するだけで利用できます。

無料なので機能は順位取得しかできませんが、その分簡単に利用できます。

検索したデータはCSV形式でダウンロードできるので、エクセルなどで加工すれば独自の分析も可能です。

順位チェック300(ohotuku.jp)

出典元:ohotuku.jp

順位チェック300は、最大3つのキーワードを300位まで調査可能です。

調査したURLとキーワードの履歴が残るため、同じキーワードを再調査する場合に便利です。

PCで検索したときの順位の調査が可能で、スマートフォン検索での順位調査には対応していません。

SEOチェキ!(ロプロス)

出典元:無料で使えるSEOツール SEOチェキ!

SEOチェキは、Yahoo!の順位は10位までの表示ですが、Googleは300位までチェックできます。

一度にチェック可能なキーワードは、最大3つまでとなっています。

SEOチェキ!では、検索順位チェック以外に、SEOの簡易チェックキーワード出現頻度発リンクのチェックなども行えます。

検索順位チェックツール(スマホ・モバイル版)「SEOラボ」

出典元:SEOラボ

SEOラボの検索順位チェックツール(スマホ/モバイル版)は、スマホ/モバイルサイトの検索順位を簡易的に調査可能です。

チェック可能なキーワードは1つのみ、検索エンジンはGoogleだけに対応しています。

機能を限定しているので、短時間で結果が表示されます。素早く検索順位を知りたい方におすすめです。

検索順位の調査可能回数に、1日10回までの制限があるので注意しましょう。

Serposcope(SERP HACKER)

出典元:SERPOSCOPE

Serposcopeは、完全無料で使用できるダウンロード型の検索順位チェックツールです。

登録できるキーワードとWebサイトは無制限・指定の時間に自動計測・デバイス別に順位調査できるなど、無料とは思えないほど充実しています。

ただし、日本語には対応していないため、導入や初期設定で苦労する可能性があります。

また、順位チェック時に、たまにエラーが発生する不具合も報告されています。キーワード数が多いサイトだと、エラーの対処で時間がかかることもあるでしょう。

豊富な機能を無料で使えるためおすすめです。

検索順位チェックツール「SEOピッシュ」

出典元:SEOpitshu

SEOピッシュは、パソコンとスマートフォンの検索順位を300位までチェックできます。

対象の検索エンジンはGoogleのみとなっており、一度に10個までのキーワードの調査が可能です。

また、チェックした検索順位の履歴は3か月間保存され、順位の変遷が折れ線グラフで表示されます。

その他にも、検索順位に応じてSEOのアドバイスがあるなど、無料ツールの中では高機能な検索順位チェックツールです。

有料の検索順位チェックツールを紹介

ここからは、計測の範囲が広い・競合の分析ができるなど、多くのメリットがある有料の検索順位チェックツールを紹介します。

Gyro-n SEO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン)

出典元:Gyro-n

Gyro-nはSEOに必要な作業フローをワンストップで対応できる、クラウド型の検索順位チェックツールです。

対象となる検索エンジンは、Google(スマホ含む)とYahoo!の2つです。ローカルSEOにも対応しているので、店舗など地元密着型のビジネスにも最適です。

検索結果は過去18か月分がすべて保存されます。

競合サイトも分析できるため、ベンチマークしているサイトの順位状況自サイトとの順位比較などが可能です。

順位変動のデータを自動取得して毎朝メールで通知されるので、自動的に最新の順位や競合の変化を把握できます。

登録から3か月間は無料で使用できるため、操作を覚えたり、使い勝手を確認したりするのに十分な期間があります。

BULL(株式会社ディーボ)

出典元:キーワード順位チェックツールBULL

順位チェックにPCの起動が必要ない、完全自動・クラウド型の検索順位チェックツールです。

BULLは日付が変わる0時から朝6時までの間に、検索順位を自動取得するので、仕事が始まる朝9時には最新の情報に更新されています。

また、URLとキーワードは制限なくフォルダを作って管理することができます。チェック対象のサイトが増える・数多くのキーワードを管理する、などのシチュエーションで便利です。

クラウド型の検索順位チェックツールなので、外出中や出勤の電車の中でもスマートフォンで簡単に順位を確認できます。

GRC(SEOツールラボ)

出典元:SEOツールラボ

GRCは2004年の発売開始以来、高い人気を誇り、現在でも進化を続けるインストール型の検索順位チェックツールです。

調査できるキーワード数は一番安いベーシックプランだと500個まで調査可能。アルティメットプランではURL・キーワードともに無制限で登録できます。

また、登録サイトすべての順位履歴を記録する機能も搭載しています。

競合サイトの順位変化や、検索エンジンのアルゴリズムが更新された際の分析にも利用できます。

インストール型の検索順位チェックツールなので、検索キーワードが増えても、快適かつ高速な動作をすると評判です。

AZC(株式会社AZクリエイト)

出典元:検索順位チェックツールAZC

AZCはYahoo!の検索順位を自動チェックできる、クラウド型の検索順位チェックツールです。

URLとキーワードをそれぞれ5つまでなら、無料で使用できます。無料期間の定めはないので、調査対象が増えた時点でのプラン変更ができます。

無料プランであっても登録数以外には機能の制限はなく、ゆっくりと購入するか検討可能です。

また、クラウド型なので複数人でのデータ共有や、パソコンへのインストール不要で使用できます。

まとめ

検索順位チェックツールは、コンテンツマーケティングやSEOの効果を測定するために欠かせないツールです。

無料型や有料型・クラウド型・ブラウザ型などさまざまな種類があるので、使用目的やサイトの規模に合わせて自分に合ったものを選ぶ必要があります。

高頻度で使用する場合、使いやすさが重要なポイントになります。

1か月以上と長い期間、体験版を利用できるツールもあるので、有料版を購入する際は納得するまで試すことが大切です。

今回紹介した検索順位チェックツールを参考にして、購入してから後悔しないように自分にピッタリなものを選んでください。

ヒトノテロゴ

執筆者:山本卓真

株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。中小企業から大企業まで様々な規模、業種のサイトのSEOに携わる。WEBマーケティングの広い知見と経験をもとにクライアントと伴走することが得意です。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

元リクルートのSEO責任者へ無料相談

    送信することで、プライバシーポリシーに同意したものといたします。