SEO 公開日: 2022.10.24 更新日: 2024.03.19

隠しテキストとは?SEOへの影響やHTML・CSSでの見つけ方を解説【Googleペナルティ対象】

pickup

隠しテキストとは、Webサイトを訪れるユーザーには見えないように、テキストやキーワードをHTMLのコード上に忍ばせる手法です。人の目には目視できないものの、Googleなどの検索エンジンには認識されます。不当に検索順位を上げようとしていると見なされ、Googleからペナルティを受けます。

本記事では、隠しテキストがペナルティを受ける理由やSEOに与える影響を解説します。また、HTML・CSSでの見つけ方や、隠しテキストでペナルティを受けないための注意点なども紹介します。

間違った手法によって、大切なWebサイトがペナルティを受けないようにするために、必ず理解しておきましょう。

隠しテキストとは?

隠しテキストとは、ユーザーには見えないように、テキストやキーワードをHTMLのコード上に忍ばせる手法です。さまざまな手法で人の目には目視できないように散りばめます。しかし、検索エンジンには認識され、不当に検索順位を上げようとしていると見なされペナルティを受けます。

昔は隠しテキストを利用してSEO施策しているサイトが存在しました。しかし、ユーザーにとっては有益にならないサイトが数多く上位表示されてしまったため、Googleは対策として隠しテキストを行っているサイトの順位を下げる措置を取ったのです。

現在ではユーザーにとって意味のないテキストで検索順位を操作することはSEOスパムに該当するため、ペナルティの対象となっています。

ペナルティを受けると検索順位が大きく下げられたり、インデックス削除されたりするなど、サイトに重大なダメージを与えてしまいます。

隠しテキストのようにスパムにあたる行為は、ブラックハットSEOと呼ばれ、絶対に行ってはいけない手法です。

隠しテキストの種類

隠しテキストはさまざまな手法で行われますが、その多くはWebページのスタイルを指定する言語であるCSSを使って行われます。

次の項目では、隠しテキストの種類を、手法別に分けて解説していきます。

画像の裏にテキストを隠す行為

CSSの重なり順を指定するプロパティである「z-index」を「position」プロパティと合わせてテキストを隠す方法です。

positionプロパティでテキストを画像と重ね合わせてからz-indexプロパティでテキストを画像の下に隠します。

こうすることでユーザーからは画像しか見えず、隠しテキストがあるということに気づけなくなります。しかしソースコードを読み解く検索エンジンにはしっかり検知されます。

このようにユーザーを欺き、検索エンジンにアピールするような行為はスパム行為に該当するため絶対に行ってはいけません。

テキストを画面外表示する行為

本来は文章の字下げを行うためのプロパティである「text-indent」に-9999pxのような極端な数字を入れることで画面外表示させるという手法があります。

画面外に表示させることで、もちろんユーザーから認知はされませんが、HTMLに記述がある以上検索エンジンには検知されます。

こちらもスパム行為にあたるので絶対に行ってはいけません。

テキストのフォントサイズを0にする行為

テキストの大きさを指定する「font-size」プロパティを0にする行為も、隠しテキストとなります。

たとえfont-sizeを0にしなくてもユーザーからは、見えないようにサイズを縮小してテキストを隠す行為もスパムに認定されます。

テキストのサイズはデフォルトで16pxとなっており、Googleもこの16pxが読みやすい文字の大きさであると推奨しているので、ペナルティを受けないためにもユーザーが見やすい文字の大きさを意識するようにしましょう。

背景とテキストを同一色にする行為

CSSやHTMLを使用し、背景の文字色とテキストの文字色を同じ色にすることで、文字と背景が紛れてユーザーに認識されなくなります。

全く同じ色でなく、ほぼ同色であった場合でも検索エンジンから隠しテキストだと誤認識されてしまうケースもあります。

悪気のない指定であったとしても、背景と同じような文字色はユーザーからはかなり見づらくユーザーファーストの理念から外れてしまっています。

スパム行為に取られないためというのはもちろん、ユーザーファーストの理念からも背景色と文字色はユーザーからしっかり認識できる色をそれぞれ指定するようにしましょう。

偽装行為とされない隠しテキスト

隠しテキストはペナルティの対象だという話でしたが、ユーザーからは見えないテキストでも隠しテキストに偽装工作の隠しテキストに該当しないケースも存在します。

それでは、隠しテキストでも偽装行為(ペナルティの対象)にならない場合について見ていきましょう。

画像や動画、JSなどの説明テキスト

検索エンジンがアクセスしにくい箇所に使われる、説明テキストはサイトのアクセシビリティの向上に繋がるため偽装行為にはあたりません。

例としてJavaScriptや画像、Flashの技術が使われている場合が挙げられるでしょう。

alt属性を使って画像の説明文を入れる場合や動画を説明したテキストを記述する場合なども偽装行為とは判断されません。

Googleのガイドラインでもアクセシビリティに関する内容が掲載されているので、どこからが偽装行為でどこまでがセーフなのかを知りたい方は一度目を通してみるのをおすすめします。

タブの切り替えによって見れるテキストの場合

タブを使ってテキストを隠しておき、ユーザーがクリックするとテキストが表示されるという仕組みを見ることがあります。

このようなタブの切り替えによって見られるようになるテキストの場合や新たなタブである商品のスペックや詳細を表示するサイトは一般的にGoogleのガイドラインには違反せず偽装行為にはあたりません。

Googleが禁止しているのはあくまでも検索順位を不当に上げようとする行為やユーザーを欺く行為です。

上記のようなタブを使用することで必要な人だけが閲覧できるようになる仕組みは、むしろユーザーの利便性が向上するので問題はないということです。

隠しテキストの見つけ方

続いては隠しテキストを発見する方法について解説していきます。

HTMLとCSSでそれぞれ方法が異なりますので詳しく見ていきましょう。

HTMLの場合

HTMLが書かれたHTMLソースは、各ブラウザで表示し確認することができます。

隠しテキストにリンクが貼られているような場合には、HTMLソースを見ることで発見することが可能です。

こちらではGoogle Chromeを使ってHTMLソースを表示し、隠しテキストを発見する方法について説明していきます。

HTMLで隠しテキストを発見する手順

  1. HTMLソースを確認したペナルティ画面で右クリック
  2. 「ページのソースを表示」の項目をクリック
  3. 表示されたHTMLソースの中から不自然なリンクが貼られているaタグ(<a href=””から始まる記述)がないか確認

このような手順で確認することで、隠しテキストや隠しリンクを見つけることが可能です。

CSSの場合

隠しテキストはそのページを構成しているCSSを確認することでも発見ができます。

CSSは確認したいコンテンツの上で右クリックし「検証」を選ぶことで検証ツールの中からCSSの確認をすることが可能です。

不自然なCSSを発見するときの目安となる指定は以下の通りなので、隠しテキストを探す際に参考にしてみてください。

  • text-indent: -9999px;のような極端な数値指定で画面外に飛ばす
  • font-size:0px;のようにフォントサイズを極端に小さくしている
  • background-colorとcolorの値が両方#fffのように背景色と文字色が同じ指定 
  • display: none;でコンテンツを非表示にしている指定
  • z-indexやpositionを使って画像の下にテキストを忍ばせている

これらの指定があれば隠しテキストを利用している可能性が高いので注意深く探す事を推奨します。

隠しテキストがSEOへ与える影響

隠しテキストが偽装行為として禁止されているというのは今までの項目で説明をした通りです。

そこで、隠しテキストを行ってしまった場合に起こるペナルティはどのようなものがあり、サイトにどのような影響があるのか詳しく説明していきます。

隠しテキストがGoogleからペナルティを受けてしまう理由

隠しテキストがGoogleからペナルティを受ける理由は、Googleのガイドラインに違反する行為であるからです。

Googleのガイドラインには、以下の記載があります。

・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
・ユーザーをだますようなことをしない。
・検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。

Googleウェブマスター向けガイドラインより引用

隠しテキストはこれらの理念に反しているため、Googleの検索エンジン上で上位表示されなくなってしまいます。

Googleからペナルティを受けた場合
SEOにおけるGoogleのペナルティとは?対処法や原因について解説

検索順位を正々堂々と上げるためにはGoogleの理念に沿ったサイトを作ることが必要です。

GoogleからのペナルティによるSEOへの影響

ではGoogleからペナルティを受けてしまうと、どのような影響があるのか説明します。

ペナルティを受けた際の主な影響は、次の2つがあります。

  • インデックスの削除
  • 検索順位の低下

ガイドライン違反をGoogleが検知したら、質の低いコンテンツとして検索順位を大幅に低下させられ、最悪の場合はインデックスの削除をされ検索結果に表示されなくなる場合もあります。

違反部分が改善されるまではペナルティは続くので、もし違反行為を行いペナルティをを受けた場合は早急な対策が必要となってきます。

次の見出しでは、2種類のペナルティについて対処方法も含めて解説していきます。

手動ペナルティ

手動ペナルティとは、Googleのスタッフがサイトを人力で確認して違反があると判定されたサイトに課されるペナルティです。

Googleのアルゴリズムが違反を検知した際に自動的にペナルティを与える自動ペナルティと違い、機械ではなく人がしっかりと違反を判断したものであるため、インデックス削除などの厳しい措置が取られる傾向にあります。

手動ペナルティの対処方法

手動ペナルティを受けてしまった際はGoogleのサーチコンソールに違反のメッセージが届きます。

メッセージが届くと違反内容を改善したのちに再審査のリクエストを行って、違反が改善されているかの審査を再度してもらう必要があります。

しかし、再審査をしても審査が通らなかったとケースもあります。

そのような場合はGoogleのガイドラインをもう一度よく読んで、検索エンジンではなくユーザーファーストのサイトになっているかを再度確認し、ペナルティを受けている原因を根気よく探す必要があります。

自動ペナルティ

自動ペナルティは、手動ペナルティとは違ってGoogleから通知が来ません。

そのため、検索順位の変動を見て自分で推測を立てるしか方法はありません。知らないうちにペナルティを受けていたということもあります。

手動ペナルティのように再審査のリクエストもできないので、Googleのクローラーがサイトを巡回して再評価してくれるのを待つしかありません。

自動ペナルティの対処方法

自動ペナルティはなにが原因になっているのかを突き止めるのが一番重要です。

1つの方法としてGoogleは定期的にアルゴリズムのアップデートを行っており、どのタイミングでペナルティを受けたか推察できれば、ある程度の目星をつけることは可能です。

ツールやアナリティクスを利用してGoogleアップデートの影響を受けていないかをまずは確認しましょう。

どんな対策を取ってもペナルティが解除されない場合は、最終手段としてドメインを移したりページ削除をするという方法もあります。

まとめ

本記事では隠しテキストがもたらすSEOへの影響について説明しました。

SEOはサイトにとって重要なことですが、やり方を間違えてしまうと重大な損害をサイトに与えてしまいます。

自サイトがペナルティを受けてしまわないように、検索エンジンを欺くような不正行為は絶対にしてはいけません。

ペナルティを受けないためにも、検索エンジンではなく、ユーザーにとって質の良いコンテンツをつくるように心がける事が大事です。

ヒトノテロゴ

執筆者:山本卓真

株式会社ヒトノテのSEOコンサルタント。中小企業から大企業まで様々な規模、業種のサイトのSEOに携わる。WEBマーケティングの広い知見と経験をもとにクライアントと伴走することが得意です。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

元リクルートのSEO責任者へ無料相談

    送信することで、プライバシーポリシーに同意したものといたします。