SEO 公開日: 2021.05.21 更新日: 2023.03.16

SEOを活用してブログへのアクセス数を効果的に向上させる方法

ブログを運営をする上でSEOは、検索エンジンからの評価を高めたり流入ユーザーを増やしたりすることにつながります。しかし「SEOって?」「何から始めれば良いの?」と疑問に思っている方も多いでしょう。

この記事では、ブログ運営におけるSEOの基本を解説します。アクセスを集めるためにどのような方法で取り組むのが良いか、評価基準を踏まえながら具体的に紹介していくので、実践してみてください。

ブログ運営においてSEOが重要な理由

SEOは、ブログを運営するうえで必ず取り組んでいきたい集客方法の1つです。SEOを考慮したコンテンツを作成し、検索エンジンからの評価を高めていくことで、流入ユーザーの増加につながります。

実際に、検索結果の上位に表示されている記事は、SEOのさまざまな施策が用いられているものがほとんどです。それらの記事よりも上位に表示されるためには、SEOへの理解が欠かせません。

ここからは、ブログ運営においてSEOが重要である2つの理由を紹介します。

検索エンジンに評価される

SEOは「検索エンジン最適化」という意味があり、検索エンジンのガイドラインに準拠したコンテンツ制作・サイト運営の手法の1つです。SEOに取り組むことで検索エンジンからの評価が高まり、上位表示が期待できます。

ブログ運営では、SNSなどからユーザーを獲得する方法もあるものの、フォロワー数が少ないとなかなか拡散されません。そのため、ブログ運営では検索からの「自然流入」が重要であり、SEOへの取り組みが必須となります。

集客力が高まりアクセスを増やすことができる

Googleは、コンテンツを評価する際に、ユーザビリティ(ユーザーにとっての使いやすさ)を重視しています。そのためユーザー目線でのサイト構造やデザインを考えることで、検索エンジンから評価を得ることにつながります。

SEOに取り組むことで、結果としてユーザーからも検索エンジンからも評価されるコンテンツを作成可能です。

また、ブログのトピックスに適したSEOを進めていくことで、コンテンツへの関心が高いユーザーを集客できます。親和性の高いユーザーは、サイト内にある他の記事も閲覧してくれる可能性があり、サイト全体のPV数を向上させることにつながります。

SEOでブログが評価される基準

SEOをブログに実施することで「ブログの評価が上がる➡閲覧ユーザーが増える」という好循環が生まれ、上位表示されれば長期的な収益増加にもつながります。

ブログ運営では、SEOを考慮して検索エンジンとユーザーの両方に良質だと評価してもらえるコンテンツを作成しましょう。

しかし「評価」とはどのような基準で行われるのでしょうか。ここからは検索エンジンにおける評価の仕組みを解説します。

ブログが検索エンジンに評価されるまでの仕組み

検索エンジンには様々な種類がありますが、シェア率の約70%をGoogleが占めているため、SEOはGoogleにおける施策を指しているものが多いです。そのためここでは、Googleのガイドラインをもとに、ブログが評価される仕組みを解説します。

Googleでは、以下のような流れでコンテンツが評価されます。

  • クローリング
  • インデックス
  • コンテンツを評価

クローリングとは、「クローラー」というプログラムがWebサイト上の情報を認識することです。クローラーは毎日数十億ものコンテンツを巡回しているといわれており、全てのコンテンツのデータを丁寧に収集してくれるわけではありません。適切に認識してもらうためには、検索エンジンが認識しやすいための配慮が必要です。

クローリングを終えたコンテンツは、インターネット上にインデックスされます。「インデックス=検索エンジンに登録される」ようなイメージで、インデックスされたコンテンツは検索結果に表示されるようになります。

ただし、インデックスされたコンテンツは、すぐに検索結果の1ページ目に表示されるわけではありません。インデックスされた膨大なコンテンツのなかから、高い評価を得たコンテンツから順に検索上位へ表示されます。

良質な情報のページが評価される

では、Googleにはどのような評価基準があるのでしょうか。

結論、コンテンツの品質評価には「E-E-A-T」という指標が重要視されています。「E-E-A-T」とは、良質なコンテンツに欠かせない4つの要素の頭文字を取ったものです。

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trust(信頼性)

情報がユーザーにとって有益且つ専門的であり、権威性(独自性)が高いことは良質と判断される要素です。ユーザーは「検索キーワードに関する最適な答え」を求めています。

そのため、どのページよりも専門的で詳しいページが高く評価されますし、どこで調べても載っているようなありきたりな内容ではなく、そのページにしか載っていないような独自性のある情報が好まれます。

コピーコンテンツなどの低品質なページがブログにあると、そのページに限らずブログ全体の評価が下がってしまうため注意しましょう。コンテンツ単体とブログ全体の両方の視点で、E-E-A-Tに配慮することが大切です。

ユーザビリティに配慮できているか

Googleはユーザー数を確保するため、ユーザーが離脱しない使いやすい検索エンジンを日々目指しています。

実際にGoogleが公表していた「Google 検索基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)」には、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成とあったので、検索エンジンだけではなくユーザーにも配慮した「ユーザビリティ」の高いブログにすることが大切です。

ユーザビリティ」の指標には以下のようなものが挙げられます。

  • サイト内は巡回しやすく、欲しい情報に簡単に到達できるか
  • 情報は見やすく整理されているか、分かりやすく解説されているか
  • ページの表示速度は遅すぎないか、快適に表示されるか

また、モバイル端末(スマホ)で閲覧したときの親和性や使いやすさを表すものとして、モバイルフレンドリーという言葉がありますが、これもユーザビリティに関わる重要な要素です。

モバイルフレンドリーではないサイトの特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 文字が小さすぎて読めない
  • コンテンツがモバイル端末の画面幅にすべて収まっていない
  • ボタンやリンクがタップしにくい
  • モバイルで再生できないコンテンツが含まれている

ユーザビリティが高ければ、ユーザーはそのコンテンツに満足感を抱いてくれます。その結果、長時間滞在してくれたり、繰り返しサイトに訪問してくれたりするようになり、Googleからの評価のさらなる向上も可能です。

一方で低ければ、サイトにはもう来ない、即離脱といったことにつながります。コンテンツ制作では、ユーザビリティに配慮した工夫を施しましょう。

SEOにおすすめなWordPressと無料ブログの違いや特徴

無料ブログサービスと、CMSで管理できるオリジナルブログの「WordPress」では、WordPressのほうがおすすめです。WordPressはSEOを考慮して設計されているため、SEOを活用したいサイトに適しています。ここでは、テーマごとに特徴を比較してみました。

 無料ブログWordPress
SEO サービス全体の評価に左右される GoogleでもWordPressによるSEOの有効性が言及されている
難易度 (手軽さ) 非常に簡単。数時間あれば運用開始可能。 サーバの準備、サイト構築など、最低限の準備期間と知識が必要。
デザイン テンプレートを選べるが、細かい調整は出来ないことが多い 豊富なテンプレート利用のほか、自作テンプレートも可能
カスタマイズ サイトレイアウトやリンク構成などには制限がある すべてを思い通りにカスタマイズ可能
収益性 商用利用や広告設置に制限がある。サービス側の広告が設置される     自社サーバなので商用利用の制限はない。自由に収益化出来る    
コスト 無料で利用できる(有料プランで機能開放など) コストを抑えて運用できるレンタルサーバ代、ドメイン費用など
セキュリティ 大手ブログサービスが運営しているため、基本的には安心     脆弱性を狙ったスパムが多い。個々の責任において対策やアップデートが必要
ドメイン 基本はサービスで統一のドメイン(独自ドメインが適用できるサービスもある) 独自ドメインを自由に設定している。自社サイト(サービスサイト)と同じドメインにすることも可能    

以上の特徴から、無料ブログとWordPress は、利用用途によってどちらにするかしっかり検討するべきです。

無料ブログが向いているケース

  • SEOでの集客を行わない
  • SNSやブログサービスからの集客を狙う
  • 専門的な知識を持ち合わせていない
  • 時間的余裕がない。

WordPressが向いているケース

  • SEOによる集客を目指す    
  • サイト構築やSEOについて一定の知識を有している    
  • SEOブログを含めたコンテンツマーケティング戦略を実施する
  • サイトに独自性を持たせたい    

ご自身が現在検討しているブログがどちらのパターンに当てはまるのか、まずは検討してみましょう。

SEOに強いブログを制作するためにポイントを押さえよう

ここからは実際にSEOに強いブログを制作するため、必須ともいえるポイントを紹介します。ブログ運営に役立てるためにチェックしておきましょう。

記事の質を最重要視する

記事の質には十分に注意を払いましょう。記事の質は主に以下のポイントで構成されます。

  • テーマ(ターゲットキーワード)について、詳しく、専門的で、独自性の高い情報を提供できているか
  • 信頼性のある情報であるか(エビデンスや監修者がいると尚良し)
  • 文章中に含まれる語彙数(単語数)、話題の数(テーマに関連する話題、トピックス)は豊富か
  • 平易で初心者にも分かりやすい表現ができているか

また、上記のような記事の分析だけでなく、そのページの「滞在時間」「直帰率」なども品質を判定する要素となります。読み応えがあり、いつまでも読みたくなるような記事が、品質の高い記事だといえるでしょう。

記事のカテゴリを設定する

ユーザビリティの高いブログにするためには、カテゴリページが非常に重要です。なぜなら、カテゴリを設定することでアーカイブページが増え、内部リンクの強化につながるためです。

一般的なブログでは、新着コンテンツから時系列で掲載されていくため、古い記事は埋もれてしまいます。しかしジャンルごとに整理されたカテゴリページがあれば、古い記事にもすぐにアクセス可能です。それによって、1人あたりの閲覧数や滞在時間の増加も期待できます。

カテゴリはサイトの階層を示すことになるため、ユーザーがサイト構造を理解しやすいように最適なカテゴリ名を設定することが大切です。

カテゴリ名が重複したり、「野球>スポーツ」のように親子関係が逆転したりしないように慎重に行いましょう。

パンくずリストを設定する

パンくずリストとは、閲覧中のページがサイト内のどの階層にいるのかを示すリストです。

主にページ上部に「HOME>COLUMN>SEOの記事一覧」のように表示され、クリックすることでその階層に移動可能です。パンくずリストはユーザビリティの向上によって検索エンジンの評価上昇につながるだけでなく、クローラーに対するメリットもあります。

  • クローラーにサイト構造を理解してもらえる
  • クローラーが内部リンクをクロールしやすくなる
  • パンくずリストにキーワードを入れることで評価を得られる

実際に、Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」によると、パンくずリストによってクローラーがサイト構造を理解しやすくなるとされています。HTMLや構造化マークアップWordPressのプラグインで設置できるので、忘れずに設置しておきましょう。

パンくずリストの種類や設置方法などについて、詳しくは「パンくずリストはSEOに効果アリ!作り方と気を付けるポイントをご紹介」をご覧ください。

SEOに効果的なブログ記事を作るポイント

ブログのアクセス数を増やすためには、SEOに効果的なコンテンツを作ることが大切です。しかしSEOにはさまざまな手法があり、どれから取り組めば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。また、Googleのアルゴリズムは日々アップデートされているので、それに合わせた手法の見直しも必要となります。

そのためここからは、SEOコンテンツを作る際に必ず押さえておきたい基本を紹介します。ここで紹介する4つのポイントは、アルゴリズムの変化に関わらず常に重要となります。

キーワードを適切に選定する

ブログ記事を執筆する際には1記事につきテーマ(ターゲットキーワード)を1つだけ決めましょう。

これは複合キーワードでも構いません。また、 記事のキーワードと記事内容がマッチするようにコンテンツを作成することがポイントです。

ターゲットキーワードについては以下の記事でも解説しています。

検索クエリとは?4種類の検索クエリを読みといて最大活用しよう
SEOキーワード選定法を実践的に4ステップで解説!押さえておくべきポイントとは?

検索意図に沿った記事を作成する

キーワードを選定したら、「そのキーワードで検索する人が求めている情報は何なのか」という検索意図を調査しましょう。

たとえば「ダイエット おすすめ」と検索したユーザーは、「痩せるための食事や運動方法を知りたい」という悩みが検索意図だと推測できます。そのようなキーワードで「おすすめのゲーム」などを紹介しても、Googleからは評価されません。

検索意図からずれたコンテンツは、検索エンジンからもユーザーからも低い評価となるため注意しましょう。

検索意図は上位に表示されている記事から分析可能です。「上位表示されている=検索意図に沿っている」と判断できるため、共通して紹介されている内容などを分析してコンテンツ制作に活かしましょう。

検索意図については、以下の記事でも解説しています。

検索意図とは?SEOでの種類や重要性について解説!

タイトル・見出し・本文にキーワードを含める

記事を書く際は、タイトル・見出し・本文内にターゲットキーワードを含めるようにしましょう。キーワードをバランス良く含めることでユーザーに対しても、「何について書いてあるか」を伝えることができます。    

しかし、キーワードを違和感が残るほど詰め込むのはやめましょう。見出しを書く場合には、その章の「結論」をイメージすると、違和感のない見出しにすることができます。

関連するページのリンクを貼る

外部サイトからリンクを受けると評価が上がるといわれていますが、サイト内部からのリンク(内部リンク)も外部からの被リンクと同様にSEOで評価を受ける重要な要因となります。

特に関連性の高いページからの内部リンクは有効です。また、内部リンクは回遊率を上げる側面もあり、SEOとしても効果的といえるでしょう。

リンクを設置する際は、アンカーテキストを適切に設定しましょう。「こちら」などの抽象的なテキストを使うのではなく、具体的なリンク先の内容を表すようにすることがポイントです。

良い例)

SEOに関する詳しい情報は、以下の記事を参照してください。
【完全版】SEOの基礎知識

悪い例)

SEOに関する詳しい情報はこちらをご覧ください。

リンクを設置する場合は以下の点に注意しましょう。

  • リンクの濫用は、スパム判定される可能性がある
  • リンク切れが発生すると、SEO評価が下がったりユーザビリティを妨げてしまう可能性がある

目次を設置する

見出しを設定する記事には、目次を設置しましょう。プラグインを使用すると「見出し」から「目次」を自動生成してくれるのでとても簡単です。

目次には、記事のアウトライン(概要)としての役割のほか、検索結果のスニペットに表示されるサイトリンク生成を促す役割があります。

タグを適切に設定する

以下の3種類のHTMLタグはSEOに有効です。

  • titleタグ
  • meta descriptionタグ
  • 見出しタグ

titleタグ

titleタグはSEOにおいて特に重要です。そして、このtitleにターゲットキーワードがないと検索順位が上がりづらくなってしまいます。

そのため、titleタグを設定することはSEOにおける基本の施策です。

meta descriptionタグ

metaタグとは、ページの表面上には表示されない内部データにを設定するタグです。

中でも「meta description」はページ内容を要約してテキスト化します。descriptionは検索結果ページのスニペットとして採用され、この要約内容が分かりやすいかどうかなどで検索結果ページでのクリック率が変わるということを理解しておきましょう。

流入数を上げるため、descriptionのテキストにこだわっていくことがポイントです。

見出しタグ

見出しを設定するためのHTMLタグです。

H1は記事タイトルに使い、H2~H6まで複数段階のタグを設定可能です。

見出しタグで記事を体系化することで、その記事の内容を検索エンジンに伝わりやすくします。これはSEO評価に有効なポイントです。

画像を適切に設定する

テキストだけでは分かりづらい場合、適切な図説や画像を挿入しましょう。

画像を用いて分かりやすい記事をつくることは、記事の品質評価にも影響します。記事を挿入する際は、以下のポイントも注意してください。

ファイル名の設定

画像ファイル名は、なるべくその画像を表すものにしましょう。 ファイル名はURLの一部となるため、英数字で設定をします。

altタグの使用

altとはalternative(代替)の意味で、画像が表示されない場合に表示される、代替テキストを指します。 検索エンジンは画像を読むことができないため、altタグで画像内容を検索エンジンに伝えます。

計測を行い改善を繰り返す

SEOでは、評価が得られるようになるまでPDCAを回すことが大切です。記事を公開した後も継続的に分析・計測をしましょう。

新規記事の公開直後は、検索エンジンからの評価はほとんどありません。サーチコンソールなどで定期的に順位状況を確認しましょう。検索順位が思ったほど上がらない場合や全く変化がない場合は、記事コンテンツを見直し改善していく必要があります。

コンテンツを見直す際は、以下のポイントに着目してみましょう。

  • 不足している情報はないか
  • 順位が伸びない理由は何か
  • 間違った情報はないか
  • 古くなった情報なないか

修正によって順位が上昇した場合は、その理由も振り返りましょう。他のコンテンツも同じポイントを修正することで改善できる可能性があります。

ただし、修正したからといって必ず順位が高まるわけではありません。修正したことで順位が低下した場合にも、修正したポイントを振り返って順位変動の理由を分析することが大切です。

ブログ運営におけるSEOの注意点

ここまでブログ運営におけるSEOの施策内容を紹介してきました。ここからは有効なSEO施策を続けていくためにブログ運営で注意しておきたいポイントについて紹介していきます。

情報のアップデートに気を付ける

検索エンジンは最新の情報を提供するページを評価するといわれています。

記事に掲載されている情報が古いと、ユーザーが訪問した際に「古い情報」と判断して離脱されやすいです。

たとえば、2023年なのに【2020年度版】というタイトルにしていると、検索結果画面でユーザーが興味をなくしてしまい、流入につながりません。

また、内部リンクでつないでいたり、関連記事を引用していたりする場合は、もとの記事の情報にも注意が必要です。【2023年版】という記事に【2020年度版】という記事が引用されていると、情報が古い印象を抱かれてしまう可能性があります。

関連業界の新しい情報はないか、掲載している情報が古いものではないかをチェックして、記事を可能な限り最新の状態に保ちましょう。また、検索結果での上位獲得のため、定期的な改良を行い、コンテンツの品質向上が大切です。

ペナルティ行為に注意

高い品質のコンテンツが評価される一方、ユーザーにとって不利益となるコンテンツはペナルティを受ける可能性があります。ペナルティを受けると、検索結果での順位低下や、検索結果から消えてしまうこともあります。

注意が必要なペナルティ行為は以下の通りです。

  • 意味のない文字の羅列や自動生成された支離滅裂な文章
  • 既存の他社コンテンツをコピーしたもの、そのまま模倣しただけのもの
  • クローキング(ユーザーと検索エンジンに対しそれぞれ異なるコンテンツを見せる)
  • ページに無関係か、必要以上のキーワードやリンクの設置・濫用

これは悪質なSEOの手法「ブラックハットSEO」として知られるものです。ユーザーの利便性や有用性を重視したコンテンツを心がけ、意図せずペナルティ行為をしてしまわないように注意してください。

まとめ

ブログ運営では、検索エンジンからの評価を高めて流入ユーザー数を増やすために、SEOに取り組むことが重要です。SEOにはさまざまな手法があるものの、前提としてユーザビリティを考慮する考え方が大切になります。

ユーザーが使いやすいコンテンツを作成することで、結果として検索エンジンにも評価されやすくなります。

しかし、「ブラックハットSEO」には取り組まないようにしましょう。Googleからペナルティを受けて、ブログ全体の評価が低下することにつながります。効果的なSEOに取り組みたい方は、株式会社ヒトノテにご相談ください。

ヒトノテ坪昌史

執筆者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ お電話でのご相談は平日10:00-18:00 03-6265-6636