コンテンツマーケティング会社に依頼する時にチェックするべきこと

コンテンツマーケティングを実施するためには、多くの作業が必要となります。
自社の運用を検討した際、それなりの工数を確保しなければならず、継続していくのが難しいと判断するケースもあるのではないでしょうか。
そのような場合におすすめしたいのが、「コンテンツマーケティングの会社への外注」です。
この記事では、コンテンツマーケティングを外注で運用しようと考えている方に向けて、外注することのメリットや、どんな会社があるのか、それぞれの会社の特徴を解説します。
コンテンツマーケティングとは?
コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを継続的に制作・発信することにより、見込み客となるターゲットユーザーが会社に対して愛着心や思い入れを持ってもらうようにするマーケティング手法です。
より詳しく知りたい方は、下記の記事で紹介していますので、ご確認ください。
コンテンツマーケティング会社に依頼した方が成果は出やすい
コンテンツマーケティングは社内のスタッフのみで行うこともありますが、外部のコンテンツマーケティング会社に外注することもあります。
外注すると費用はかかりますが、社内のスタッフのみで行う場合、知見がないと工数がかかり成果に繋がらない、ということが多いからです。外注した方が、成果が出やすい理由をご説明します。
成果が出やすい理由その1:コンテンツマーケティングは「ノウハウの蓄積」
コンテンツマーケティングを成功させるには、これまでの経験や運用によって得てきたノウハウが非常に重要となります。
例えば、Twitterでのコンテンツマーケティングで、「この机を売りたい!」と考えているインテリアメーカーがあるとします。ユーザーに情報を発信する再、Twitterの投稿文字限度数である140文字に収まるように情報を詰め込んだり、SNS映えする画像を選んだりすることは容易ではありません。
「この投稿はシェアされやすい」「背景にこんなインテリアを添えるといいね!がつきやすい」「コメントを誘発するためにはこんな疑問文を入れると良い」などのポイントは、経験で身に付けるしかなく、感覚値として施策に落とし込んでいくことがほとんどです。
このように、運用経験が多ければ多いほど、コンテンツマーケティングの成果はより確実なものになるため、自社ではなく「プロフェッショナル」である専門会社に外注をしてしまう方が良い場合もあります。
成果が出やすい理由その2:インフルエンサーを内包しているなど、人脈面でも有利
コンテンツマーケティングを専門に行っている会社は、単にノウハウが蓄積されているだけではありません。完成したコンテンツを広めるために、知名度のあるインフルエンサーを抱えている場合もあります。
インフルエンサーに個別に宣伝を依頼する場合に比べて、コンテンツの作成からインフルエンサーへの宣伝までをパッケージとしてまとめ、コンテンツマーケティング会社に依頼することで、コストを抑えることができます。それにより、予算を他の部分に充てることができます。
成果が出やすい理由その3:専門人材の採用・育成にかかるコストを削減できる
コンテンツマーケティングのノウハウを持つ人材が社内にいれば良いですが、新たに採用し育成するには多大なコストがかかります。マーケティングのキャリアがある人は、専門的な知識や経験を有する希少人材でもあります。
そして、実際に採用してもマーケティングは業務の幅も広く、過労になりがちです。外注できる範囲の業務は外注し、外注が難しく、業務難易度が高いものに集中することが望ましいでしょう。
成果が出やすい理由その4:社外の知見を持った人との交流ができ、社員のスキルシェアに繋がる
外注の方法や形態はさまざまですが、外注先の企業と自社の社員が業務内容について交流するケースがほとんどです。
「専門スキル」を持つ外注先のスキル人材と交流することで、社員にとっては外部のスキルを取り入れるきっかけとなり、全社目線でのスキルシェアに繋がるでしょう。
多くの中小企業では少ない人数、限られたスキルパックで業務を行なっていることが想定されますので、「外部の人材と交流する」ことは、それだけで価値があります。
強みが異なるコンテンツマーケティング会社3選
コンテンツマーケティングを行っている会社は、それぞれ異なる「強み」を持っています。企業ごとの強みを理解し、自社のコンテンツと、達成したい目的にあった依頼先を選定しましょう。
ここでは強みの異なる3つの会社を一例として紹介させていただきます。
実績が豊富な「ナイル株式会社」
ナイル株式会社は、「Content Hub」という実績紹介のページにて、150社を超える企業のコンテンツマーケティング事例を公開しています。
特にB to Cの事例は30社を超えており、エレコム株式会社やライオン株式会社といった大企業のコンテンツマーケティングを行った実績もあり信頼感も高いです。
- URL:https://nyle.co.jp/
- 住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田1-24-2 東五反田1丁目ビル7F
- 設立年:2007年1月15日
- 実績詳細:具体的なポートフォリオについては開示されておりませんが、多数のメディア掲載実績が紹介されています。https://nyle.co.jp/press/category/media
- 価格感:要問い合わせです。
海外向けのコンテンツに強い「株式会社ストロボ」
株式会社ストロボは、海外向けのマーケティングに強い会社です。その理由としては、以下が挙げられます。
- 日本在住のネイティブ外国人編集者やライターによりコンテンツ制作を行っている
- ターゲットとなる海外ユーザーの特性に応じた現地インフルエンサーやアンバサダーの起用が可能
- 海外コンテンツの作成実績が豊富で、ノウハウの蓄積がデータとして集積されている
このように、海外コンテンツを制作するにあたって豊富なノウハウを持ち合わせています。
- URL:https://www.strobo-inc.jp/
- 住所:〒105-6021 東京都港区虎ノ門 4-3-1 城山トラストタワー21階
- 設立年:2016年2月
- 実績詳細:株式会社ストロボも、ポートフォリオについては具体的に開示していませんでした。
- 価格感:要問い合わせですが、多くのサービスを手掛ける企業で融通も効きそうな印象です。
動画に強い「株式会社ヒューマンセントリックス」
株式会社ヒューマンセントリックスは、映像編集やCG、アニメーションなど、最高の動画制作を行うことを強みとしています。
- 企画
- 撮影
- 制作
の3つの分野で専門人材を確保しているヒューマンセントリックスは、シナリオ作成のプロや映像制作のプロを分けて制作することで高品質な動画制作を実現しています。
ポートフォリオの豊富に開示しており、コーポレートサイトを見れば「どのような動画ができるか」ということをすぐにイメージできます。
また、外注を検討する際に大きなポイントとなる費用面でも、「ポートフォリオごとに価格が開示されており、追加での費用が発生しない明瞭な見積もり」を行っていることも特徴です。
- URL:https://www.humancentrix.com/about
- 住所:〒814-0001福岡市早良区百道浜2-1-22 福岡SRPセンタービル
- 設立年:2004年6月
- 実績詳細:「https://www.humancentrix.com/works」価格帯や動画時間に応じた公開実績が300社以上掲載されています。富士通株式会社のトークセッションなどかっちりとしたものもあれば、ソフトバンク株式会社の「IT企業あるある」など少しくだけたものも存在しています。
- 価格感:18万円~30万円、50万円~100万円、120万円~350万円の3つのパターンで大まかに分かれており、制作する動画の時間や撮影したい風景の規模によって価格が変動するようです。
自社にとって最適なコンテンツマーケティングの会社を見極めよう
一口に「コンテンツマーケティング」といっても、その手法はさまざまです。
- 「動画のクオリティ」に力を入れるのか
- 「国内/海外のアプローチ先の選定」に力を入れるのか
- 「ユーザーフレンドリーな情報発信の仕方」を徹底的に追求するのか。
冒頭で簡単にご説明した通り、商品をただ購入する「顧客」から、自社あるいは自分自身を「ファン」として感じてもらえるようにすることがコンテンツマーケティングの最終的な目標であり、その目標を達成するための戦略は多岐にわたります。
そのため、それぞれの会社が力を入れている領域も大きく異なり、外注する会社ごとの強みを理解することは必須です。
自社コンテンツが、どういったコンテンツマーケティング手法が有効なのかを見極めるには、自社のコンテンツの内容をしっかりと理解する必要があります。その上で、最適と思えるコンテンツマーケティング手法に強みを持った会社に依頼するのが良いでしょう。
また、以下のページにコンテンツマーケティング会社の選び方のポイントを記載しておりますので、参考にしていただければと思います。
ヒトノテのコンテンツマーケティングの強みは実行力
Webコンサルティングの会社に依頼すると
- 施策出しはしてもらえるけど、社内にリソースが無くてなかなか対応できない
- コンテンツ制作のアドバイスをしてもらっても進められる余裕が無くて、コンサルティングの成果が芳しくない
というご経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ヒトノテは、社内にコンテンツマーケティング専門のチームが在籍しています。御社へのご提案内容に合わせて、どんどん施策を進める実行力が強みです。もちろん、企画・戦略から分析・改善まで一貫してご支援することも、必要な部分だけご支援することも可能です。
「外部の力を借りて、できるだけ早くコンテンツマーケティングの成果を出したい」という方は、ぜひお問い合わせください。
まとめ
以上、「コンテンツマーケティング会社に依頼する時にチェックすべきこと」というテーマでご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。
上記ではメリットを中心に紹介させていただきましたが、コンテンツマーケティングを外注する場合は、自社にノウハウの蓄積がしづらいという懸念点もあります。
コンテンツマーケティングは、自社のブランディングを大きく左右する施策でもあります。そのため、依頼先となる企業の強みを理解した上でコンテンツマーケティングを行う目的と合う会社を選定し、きちんと方向性をすり合わせて進めると良いでしょう。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください