WEB広告 公開日: 2020.08.25 更新日: 2021.05.18

リスティング広告のやり方ってどうやるの?画像付きで分かりやすく解説!

リスティング広告 やり方

リスティング広告を初めて一人で出稿する場合、分かりにくい部分も多くあるかと思います。この記事ではリスティング広告を自分で出稿するための方法と、仕組みや概要、出稿後の分析方法までをご紹介します。

リスティング広告とは?

はじめに、広告は大きく二つに分類することができます。リスティング広告(検索連動型広告)と、ディスプレイ広告です。今回はその中でもリスティング広告(検索連動型広告)をメインでご紹介しますが、広告の全体像を把握しておくと、リスティング広告への理解度も深まります。

検索連動型広告

リスティング広告は別名、「検索連動型広告」、または「PPC(Pay Per Click)広告」ともいわれ、GoogleやYahoo!で検索した時に一番上に表示される広告です。

何かを検索するのはどんな時でしょうか。それは「知りたい」「欲しい」などと思ったときです。つまり、何かしらのニーズが発生している人に向けて広告を出すことができるので、サービスのプロモーションや集客に適している広告です。 おさえておく必要があるのが、リスティング広告とオーガニック検索の違いです。

リスティング広告とオーガニック検索の違い
リスティング広告とオーガニック検索の違い

検索結果の画面上で、リスティング広告は「広告」と表示されています。それ以外がオーガニックの検索結果です。オーガニックの検索結果で上位を獲得するためには、SEOが必要になるため、行うべき施策は膨大になります。

リスティング広告は、出稿すればSEOの手間を省いて検索結果の上位に表示ができるので、短期間で成果を出すことができるのが最大のメリットです。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は、指定したキーワードに関連するサイトや、あなたのサイトに一度訪れた人に対してバナー広告を表示させます。

一度あなたのサイトに訪れた人は、商品に少なからず興味があるということなので効果的です。ECサイトを例にすると、ショッピングカートに入れて購入直前まで進んだのに、そこでお買い物を中断してしまった人に広告を出すことができます。

リスティング広告の費用について

リスティング広告は1円からでも始めることが可能です。しかし、改善のための分析用データを溜めることを考慮すると、1万円程度から始めるのが現実的です。

また、リスティング広告はオークション制で、どの広告が表示されるか決まります。つまり、広告を出稿したい人が多い人気のキーワードは費用が高騰する可能性があります。

例えば、転職サイトを探している人が検索する「転職サイト おすすめ」というキーワードは出稿したい人(転職サイトを運営している企業)が非常に多いです。なぜなら、転職サイトを探してすぐに登録してくれる可能性が高いからです。 こういった人気のキーワードは費用が高騰する傾向にあります。費用については以下で詳しく解説していきます。

クリック課金制

リスティング広告を出稿して費用が発生するのは、検索結果に表示されたあなたの広告が「クリックされたとき」です。

このことをクリック課金制、またはクリック単価(CPC)制といいます。CPCはGoogle広告を運用するうえで繰り返し出てくる言葉なので覚えておきましょう。

入札によるオークション制

リスティング広告は、特定のキーワードが一回検索されるごとにオークションが行われ、そのオークションで勝った広告が一番上に表示されます。

例えば、あなたが広告を出したいと思っているキーワードに対して、他の多くの人も出すことを考えていたとします。その時に一番上に表示されるのは、「広告ランク」が一番高い広告です。

広告ランクは「入札単価」と「広告の品質」で決まります。広告の品質は、さらに大きく以下3つに分解されます。

1. 推定クリック率
2. 広告の関連性
3. ランディング ページの利便性

リスティング広告の出稿手順

ここからは実際にリスティング広告を出稿する手順についてご紹介します。

出稿先を決めてアカウントを開設する

リスティング広告には2種類あり、「Google広告(旧Google AdWords)」と Yahoo! JAPANの「Yahoo!広告(旧:Yahoo! JAPANプロモーション広告)」です。

【Google広告の場合】

すでにGoogle のアカウントを持っている場合、https://adwords.google.co.jp にアクセスし、Googlアカウントのメールアドレスとパスワードを入力するだけで登録できます。

Googleのアカウントを持っていない場合でも簡単に開設できますので、まずはGoogleアカウントを作成するところから始めましょう。

【Yahoo!広告の場合】

Yahoo!広告の場合は、最初にYahoo!ビジネスIDを作成する必要があります。その後、広告管理ツールより手続きします。Yahoo!ビジネスIDの取得方法に関しては、公式サイト(参照:Yahoo!広告ヘルプ┃お申込みから掲載までの流れ )が最もわかりやすく網羅的な情報が掲載されています。

アカウント構成を作る

次に、広告のアカウント構成に関する4つの要素をご紹介します。Google広告とYahoo!広告で名称が若干異なる部分がありますが、本質的には同じ意味です。

Google広告ヘルプ | Google広告の構成について
Google広告ヘルプ | Google広告の構成について

リスティング広告は「キャンペーン」「広告グループ」「広告」「キーワード」という4つの要素で構成されています。それぞれについても詳しくご紹介します。

「キーワード」
→広告を表示したいキーワードを設定します。

「広告」
→実際に表示される広告です。タイトル、説明文、URLなどから構成されます。

「広告グループ」
→広告とキーワードがまとめられています。「複数の広告とキーワードが入っているまとまり」と覚えると理解しやすいと思います。

「キャンペーン」
→予算、配信地域、配信先デバイス、配信スケジュールなどをまとめて設定できます。キャンペーンは、「複数の広告グループのまとまり」と覚えると理解しやすいと思います。

入稿し審査を待つ

アカウント構成が決まったら、実際に入稿します。Google広告とYahoo!広告で異なりますので、それぞれの違いをご紹介します。

Google広告の場合

以下管理画面の赤枠の位置にある「+」マークをクリックし、「新しいキャンペーンを作成」から設定に進みます。

Google広告の入稿方法
Google広告の入稿方法

「このキャンペーンで達成したい目標を選択」では目的に合ったものを選択し、キャンペーンタイプは「検索」にします。その後は指示に沿って進めていくだけです。

※「このキャンペーンで達成したい目標を選択」を「商品やブランドの認知」「ブランド認知度のリーチ」「アプリのプロモーション」にした場合、キャンペーンタイプで「検索」は選択できないのでご注意ください。広告を出す目的が上記3つに該当する場合は、リスティングではなく他の広告を検討すべきです。

キャンペーンタイプは「検索」
キャンペーンタイプは「検索」

Yahoo!広告の場合

以下管理画面の位置から「キャンペーン作成」をクリックし、設定に進みます。その後は指示に沿って進めていくだけです。

Yahoo広告の入稿方法
Yahoo広告の入稿方法

なお、広告の審査基準はGoogle広告とYahoo!広告で少々異なります。Google広告では使用できていた広告文がYahoo!広告では審査落ちするということがありますので、審査状況については都度確認しましょう。

参照:Yahoo広告の審査基準, Google広告の審査基準

管理画面からダウンロードできるテンプレートに沿ってCSVファイルを作成し、インポートをします。具体的な手順や方法についてはYahoo!広告の公式ヘルプをご覧ください。

参照:Yahoo!広告ヘルプ | 広告の作成 (PC・スマートフォン・タブレット用)

また、入稿の際はGoogle広告、Yahoo!広告それぞれ予算を設定する必要があります。

媒体申請予算(Yahoo!広告のみ)

1ヶ月に使う予算です。設定した予算額を超過することはないため、1ヶ月にリスティング広告に使用できる予算の上限を入力しておきましょう。

日予算(キャンペーン予算)

一日あたりの予算です。その日に設定した予算設定額に達すると、そのキャンペーン内の広告が止まります。一日の予算は媒体申請予算と違い、あくまで「目安」です。設定している金額をオーバーする場合もあるため(目安として設定金額の最大120%)、設定額には注意が必要です。

予算は、1ヶ月に使えるお金の上限から計算するのがシンプルでおすすめです。例えば、1ヶ月に使えるお金が30万円の場合は、一日の予算を1万円に設定するという具合です。業態によっては曜日の違いで変動があるため、土日の予算を2万円にして、平日を6,300円にするなど、考慮が必要な場合もあります。

また、入稿したあとすぐに広告が表示されるようになるわけではなく、審査があります。審査にかかる日数は、Yahoo!広告は入稿から3営業日、Google広告は1営業日といわれています。営業日での計算のため、土日は除いた日数です。

リスティング広告を出稿後の分析とメンテナンス

リスティング広告は出稿してからも定期的に分析し、改善をしながら運用することが大切です。様々な方法がありますが、ここでは最も効果的な「広告文の見直し」「キーワードの見直し」をご紹介します。

広告文を見直す

広告文は1つの広告グループにつき、常に3~5つを用意してテストしましょう。複数の広告文でテストすることによって、Googleが最適な広告文を自動で出し分けてくれます。データの集まり具合にもよりますが、1週間~2週間様子を見ると、クリック率が明らかになります。

クリック率の高かった広告文は、どこか良かったかを分析し、その分析をもとにクリック率の低かった広告文を修正しましょう。この繰り返しで広告文を常に改善し続けることができます。

キーワードを見直す

広告が実際に表示されたキーワードを確認してみましょう。想定していたキーワードとは異なる場合にも広告が出てしまっている可能性があります。

また、特定のキーワードだけ成果が著しく低い場合は、そのキーワードで検索されたときに広告が表示されないように除外設定をしましょう。除外設定することによって、無駄な費用を削減できます。

具体的にはキーワード→検索語句から、除外したいキーワードにチェックをつけ、除外キーワードリストにチェックをつけて保存することで、除外できます。

キーワードの除外設定
キーワードの除外設定

まとめ

一見複雑と思われるリスティング広告ですが、ステップを1つずつ丁寧に進めていけば簡単に出稿することができます。少額からあなたのビジネスを拡大できる可能性がありますので、早速始めてみましょう。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ お電話でのご相談は平日10:00-18:00 03-6265-6636