WEB広告 公開日: 2020.07.03 更新日: 2021.05.18

低予算から始められる!リスティング広告のメリットとは?

様々な企業や業界でリスティング広告が活用されていますが、リスティング広告を利用することのメリットや期待できる効果についてはご存知でしょうか?実際にリスティング広告を運用しようと考えている広告主様にとっては知っておくべき内容かと思います。

そこで今回は、リスティング広告にはどのような特徴があるのか、という概要から、リスティング広告を活用することで得られる具体的なメリットについて、デメリット部分と比較しながら徹底的に解説していきます。

この記事でリスティング広告について理解を深め、ぜひ今後の広告運用のご参考にしてみてください。

リスティング広告とは?

リスティング広告は、主にGoogleやYahoo!などの検索エンジン上で、ユーザーが検索したキーワードに対して広告を出稿することができます。このリスティング広告の中でも代表的なのがGoogle広告や、Yahoo!広告といったサービスです。

また、リスティング広告は、SEOの自然(オーガニック)検索と表示のされ方が似ており、比較されることが多いです。しかし、リスティング広告も自然検索もどちらも検索結果の上位に表示すること自体は可能ではありますが、リスティング広告は課金した上で広告を配信しているため、SEOと比較してより目立つ位置に表示される仕組みとなっています。

リスティング広告のメリット

リスティング広告には以下のような9つのメリットが存在します。

  1. 好きなタイミングで始めて、止めることができる
  2. 自由な広告文を設定できる
  3. 低予算でも始めることができる
  4. 見込み度の高いユーザーにアプローチできる
  5. 成果が出るまでの日数が短い
  6. 特定のキーワードにだけピンポイントで広告を出せる
  7. リアルタイムで配信状況を把握できる
  8. 費用対効果が分かりやすい
  9. 検索結果の1ページ目に掲載できる

このように一覧にしただけで、多くのメリットがあることがわかっていただけるかと思います。
これから、それぞれのメリットについて1つずつ詳しく説明していきます。

好きなタイミングで始めて、止めることができる

リスティング広告は、広告を配信したい時は「ON」、配信を停止したい時は「OFF」と手動でそれぞれ配信の開始と停止の操作を行うことができます。したがって、今すぐに広告配信を開始したいと思い立ったタイミングで手軽にできるのが、リスティング広告の大きなメリットの1つです。

もちろん、広告を出稿する際には審査がありますが、取扱うサービスや商品のWebページを用意し、登録済みのGoogleまたはYahoo!広告の媒体管理画面上にて広告を「ON」に切り替えるだけで、広告配信をスタートできます。

また、リスティング広告を利用すれば、検索結果の最上部に表示させることも可能なので、早めに集客効果を高めたいと考えている方にとっても役立つ手段です。

反対に、効果が低ければボタン操作でいつでも広告配信を止めることが可能なため、手軽で融通がきくことがリスティング広告の魅力といえるでしょう。

自由な広告文を設定できる

リスティング広告では文字数や使用可能な記号に制限はありますが、医療・薬事系の規制や誇張表現の使用など従うべきルールに則っていれば、検索結果に自作の広告文を好きな表現で表示することが可能です。

取扱うサービスや商品をどのようなユーザーへ届けたいのか、ある程度ペルソナを想定しながら自由に文章を作成していきましょう。

しかし、1つ広告文を作成して満足するのではなく、効果を高めるためには広告文を複数パターン用意した上でテストを行い、日々調整していく必要があります。したがって、それなりに運用の手間が発生することは予め見込んでおかなければいけません。

低予算でも始めることができる

リスティング広告には最低出稿金額が設けられていないため、1日数千円~数万円といった低予算から配信をスタートできます。しかし、予算が少額すぎる場合はデータが溜まりづらく、分析が難しくなり、運用改善へつなげにくくなるという点は注意が必要です。

また、リスティング広告はクリック課金形式であるため、広告の露出を増やそうとすればするほどクリックの回数がかさみ、費用が発生します。

また、誤って見込みの薄そうなビッグワードで出稿していた場合は、すぐに広告予算を消化しきってしまい、広告を出したことによる利益をほとんど得られないまま終わってしまう、といったことが起こりえます。

自然検索(=リスティング広告枠以外の検索結果)は結果が出てくるまでに時間がかかる分、メディアに良質なコンテンツを追加し資産化していくことで広告費用をかけずに上位表示が可能ですが、リスティング広告では広告がクリックされ続ければ費用も発生し続けます。

そのようなそれぞれの長所と短所を補いながら、リスティング広告とSEOの両軸での運用を目指していくと良いでしょう。

見込み度の高いユーザーにアプローチできる

リスティング広告の検索ワードには、検索を行うユーザーの心理が反映されます。

例えば、「扇風機 おすすめ」と検索した場合、どのような扇風機を購入すべきか悩んで情報収集をしているユーザーの心境を想定できるでしょう。そのようなユーザーにターゲットを絞って広告配信が可能なため、より高いCVR(コンバージョン率)を期待できます。

さらに、あまり扱われない手法ではありますが、ウェブサイトに訪問したユーザーをリスト化し、そのユーザーに対して追いかけるような形でもう一度広告配信することも可能です。訪問から2日以内のユーザーに対しては入札単価を上げ、訪問から3日以上~14日以内のユーザーに対しては入札単価を下げるといった細かい調整も可能です。

ただし、あくまでWeb上で行動したユーザーのみを対象としており、オフライン上のユーザーに届けることはできません。そのため、アプローチできるユーザー数にはどうしても限界があります。

成果が出るまでの日数が短い

リスティング広告では、配信した初日にしてサービスや商品の売上につながることも珍しくありません。逆に、現在需要が伸びているSNS広告や動画広告では何度も広告を目にすることによって次第にサービスや商品に興味を持ってもらう傾向がみられるため、このような広告と比較すると即効性を見込める手法といえるでしょう。

しかし、リスティング広告には運用者の実力次第で効果に差が生じてしまうこともあります。例えば、広告出稿時には以下のような細かい設定が可能な機能が媒体側で用意されており、

  • 様々な入札戦略
  • キーワードマッチタイプ
  • 広告表示オプション

このような設定に関する知識次第で広告の成果に影響が出てきます。

特定のキーワードにだけピンポイントで広告を出せる

リスティング広告は、自分で設定したキーワードに対してのみ広告配信が行われます。そのため、意図していなかった配信先へ広告が表示されるという事故を防ぐことが可能です。

ただし、しっかりと機能させるためには、キーワードのマッチタイプを正しく指定する必要があるので注意が必要です。さらに、ピンポイントな広告配信が可能な分、リスティング広告はサービスや商品などの認知拡大には不向きな面もあります。

認知拡大を目的とする際は、代わりにSNS広告や動画広告の活用を検討した方が良いでしょう。

リアルタイムで配信状況を把握できる

リスティング広告は、広告媒体の管理画面上で配信状況をリアルタイムで確認できます。

「効果が高いキーワードの予算を上げよう」
「パフォーマンスの悪いキーワードを整理しよう」
「黒字なので全体の日予算をあげよう」

などといった、細かく臨機応変な調整も可能です。

細かすぎる調整を続けるのはあまりおすすめできませんが、運用状況が変化していくなかですぐに対応できるという点は、やはりリスティング広告の強みであるといえるでしょう。

費用対効果が分かりやすい 

配信した広告の費用対効果を、媒体の管理画面上やレポートファイルにて定期的に確認できる点は、リスティング広告の大きなメリットです。

キーワードごとのクリック数やCTR(クリック率)、インプレッション数(表示回数)やCVR(コンバージョン率)など様々なデータを確認することができるので、より効率の良い運用を目指せます。テレビCMや新聞、街頭の広告等では、費用対効果を数値化することはなかなか難しいでしょう。

費用対効果が数値で明確化されると、予算増減の判断を自分自身で行えるようになります。リスティング広告の場合、以下のように「ROAS」という指標を用いて簡単に費用対効果を算出できます。

ROAS=「広告経由の売上げ」÷「広告費」×100
※100%以上で費用対効果発生のため200%以上推奨

検索結果の1ページ目に掲載できる

リスティング広告では検索結果の最上部に表示されることにより、多くのユーザーの目に触れる機会が与えられます。そのようなメリットがある反面、ユーザーも広告と認識しているため、自然検索ほど高いクリック率は期待できないという現状もあります。

とはいえ、自然検索で1位を獲得するよりもはるかに簡単に上部に表示できるメリットの方が大きいといえるでしょう。

しかし、前述した運用面での工夫や予算次第では一番下や2ページ目以降の表示となることもあるため、出稿時の設定や日々の調整には常に気を配らなければなりません。

まとめ

リスティング広告の特徴から、リスティング広告を活用することで得られる具体的なメリットについて、デメリット面を混じえながらご紹介しました。

リスティング広告は、Web広告の中でも少ない予算で気軽に且つ自由に始められる広告です。

今後、広告運用手段のひとつとして検討されている方や、少しでもリスティング広告が気になった方は、ぜひリスティング広告へトライしてみてください。

ヒトノテ坪昌史

監修者:坪昌史

株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。

ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ お電話でのご相談は平日10:00-18:00 03-6265-6636