ページビュ―/PVとは?セッション数との違いやPV数の増やし方について解説!

ページビュー(PV)とは、Webサイトでページが開かれた回数のことです。ページビュー数は、Webサイトの人気度を測定する指標の1つとなるものです。また、ページビュー数の増加は、コンバージョン数の増加にもつながるため、非常に重要な指標となります。
一方で、どのようにしてページビュー数を増やせばいいのかわからない人も少なくないでしょう。
そこで、この記事ではページビューと各指標との違いやページビュー数の増やし方などについて解説します。ページビュ―の意味について知りたいユーザー、ページビュー数の増やし方を知りたいユーザーはぜひ参考にしてください。
ページビュー/PVとは
ページビュー(PV)とは、Webサイトでページが開かれた回数のことで、Webサイト全体もしくは特定のページがどのくらい閲覧されたのかを把握する際に活用できる指標です。
また、ページビューを把握することで、どのページがユーザーからの人気を集めているのか、逆にどのページの人気がないのかといったことも把握することができます。
ページビューは、ブラウザにHTML文書(Webページ)が表示されると1PVとカウントされます。もしWebサイトを訪れたユーザーがサイト内で3つのページを見たら3PVとカウントされます。ページビューはユーザー単位でカウントするのではなく、ページ単位でカウントされる点が特徴です。
オウンドメディアやニュースメディアなどのサイトでは、ページビューに対する対価で広告を営業することが多いこともあり、ページビューが重要とされています。
訪問別PV数
訪問別PV数とは、1回の訪問でユーザーが閲覧したページ数を意味します。訪問別PV数がわかれば、ユーザーが平均して何ページ閲覧してWebサイトから離脱しているのかがわかります。
もし訪問別PV数の平均が少なければ、ユーザーはすぐに離脱していることとなるため、コンテンツの内容の見直しなどが必要となるかもしれません。訪問別PV数が多いほど、1回の訪問で多くのサイト内ページを見てることになります。
ページビュ―とセッション数(アクセス数)の違い
ページビューと混同しやすいものにセッション数がありますが、両者は異なるものです。
ページビューは、Webサイトでページが開かれた回数のことですが、セッション数は、サイト自体に訪ずれた回数のことを意味します。そのため1回の訪問で何ページ見られたとしても、セッション数は1としてカウントされます。
例えば、1人のユーザーがWebサイトを訪れて3つのページを閲覧した場合、ページビューは3となりますが、セッション数は1となります。
セッション数は、ECサイトやマッチングサイトといった、明確なコンバージョンが存在するWebサイトにおいて特に重要な指標となります。その理由は、ページビュー数だけでなく、訪問者数が少なければ意味がなく、セッション数を増やすことがポイントとなるためです。
ページビュ―とユニークユーザーの違い
ユニークユーザー(UU:Unique User)とは、Webページを訪問したユーザーの数です。ページビューとユニークユーザーの違いは、カウントする対象にあります。
ページビューは、ユーザーの閲覧数をカウントしているのに対して、ユニークユーザーは、ユーザーの数をカウントしています。
例えば、ページビューの場合、1人のユーザーがWebサイト内で複数のページを閲覧することでカウントされますが、ユニークユーザーの場合、1人のユーザーが複数のページを閲覧してもカウントは1のままです。
ユニークユーザーの場合、特定の期間内のユーザーの訪問回数をカウントするため、1日に2回訪問したとしてもカウントは1となります。なお、ユニークユーザーに関連する指標として、アクティブユーザー(AU)があります。アクティブユーザーとは、特定期間におけるユニークユーザー数のことです。
アクティブユーザーの場合、アプリの起動やWebサイトの訪問といった行動を特定の期間内に取っているユーザーだけをカウントするため、カウントの定義が若干異なる点に注意してください。
ユニークユーザーは、どれだけ使用されているかが重要な指標となる、コミュニティサイトやスマホアプリなどで重要視されています。
ページビュ―を増やす方法
ページビュー数を増やすことで自社や自身で運営しているWebサイトがより多く見られたと言えます。そこで、ここからはページビュー数を増やすための施策について解説します。
SEOに取り組む
ページビュー数を増やすうえで大切なのが、SEOに取り組むことです。SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語にすると「検索エンジン最適化」となります。SEOは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンがWebサイトを評価する際の施策などを意味します。
SEOに取り組む、つまり、検索エンジンからの評価が高まるようなWebサイトを作ることで検索結果の上位に自社のWebサイトを表示することができるため、ユーザーの目に留まりやすくなり、流入数増加が見込めます。
検索エンジンでは、独自のアルゴリズムを採用しており、それに基づいてWebサイトの評価を決めます。そのため、アルゴリズムを理解したうえでWebサイトやコンテンツを作ることが大切です。
基本的には、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを作ること、専門性や信頼性のあるコンテンツであることなどがポイントとなります。また、外部のサイトから被リンクを獲得することで、他サイトからの流入が期待できます。さらに、内部リンクを活用することで、サイト内回遊によるページビュー増加も見込めるでしょう。SEOは、広告などにくらべ、費用が掛からないのもメリットです。
▼関連リンク
YMYLとは?YMYLの定義や該当ジャンルとSEOで気をつけることについて解説
E-E-A-Tとは?GoogleがE-A-Tに変わる検索品質評価ガイドラインを更新
広告を活用する
SEOは、コストをかけずに取り組むことができますが、成果を上げるまでに時間がかかります。そのため、短時間でページビューを増やしたい場合は、広告の活用がおすすめです。
例えば、リスティング広告やWeb広告、Twitter広告などのSNS広告を活用することで、広告からの流入や認知度向上によるページビュー数アップが期待できます。
一方で、ターゲット設定や掲載媒体の選定など、適切な戦略を立てて広告を打たなければ、費用だけが掛かってしまうので注意が必要です。また、当然ながら広告の出稿にあたっては、一定のコストもかかるため、予算を確保しておかなければなりません。
SNSを活用する
SNSを活用することで、自社のWebサイトやコンテンツへのアクセスを増やすことが可能となります。SNSの種類はさまざまであるため、自社のWebサイトの特徴を考慮したうえで適切なSNSを選ぶことが大切です。以下では主なSNSの特徴をまとめています。
・リツイートによる拡散力が高い ・キャンペーンを行う際などに向いている ・1投稿140文字以内 | |
・実名登録が原則であることから、ユーザーが安心して利用できる ・長文投稿ができる | |
若い世代の利用者が多い 写真や動画と合わせての投稿が必須 食品やコスメなど、視覚に訴えかける商品との相性がいい |
SNSは、無料で利用でき、なおかつ利用者が多いため、積極的に活用することでページビュー数のアップにつなげることができます。サービスなどの専用SNSアカウントを開設し、普段から投稿をしながら、フォロワーを増やしておくことで、より効果を高めることができます。
サイト内遷移を増やす
自サイトでの遷移を増やすことでページビュー数の増加を期待することもできます。
具体的には、内部リンクの設定やパンくずリストなど、サイトの回遊性を改善する施策となります。
内部リンクとは、Webサイト内の各ページをつなぐリンクのことです。関連するコンテンツ同士をリンクでつなぐことで、ユーザーがWebサイト内を回遊しやすくなり、結果的にページビュー数の増加にもつながります。
まとめ
今回は、ページビューの概要やページビューに関連する指標、ページビューを増やすためのポイントなどを紹介しました。ページビューとは、Webサイトでページが開かれた回数のことです。ページビューを増やすことができれば、結果的にコンバージョン数の増加にもつながりやすくなります。
ページビューを増やすためには、SEOに取り組むほか、広告の活用などがおすすめです。また、TwitterやInstagram、FacebookといったSNSを利用している人も多いため、それらを組み合わせながらWebサイトの運営を行うことも大切です。
株式会社ヒトノテでは、ページビューを増やすための施策検討やサイト分析なども行っておりますので、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

執筆者:ヒトノート編集部
株式会社ヒトノテのオウンドメディア、WEBマーケティングの学習帳「ヒトノート -Hito note-」の編集部。

監修者:坪昌史
株式会社ヒトノテの代表取締役CEO。 エンジニアとしてキャリアスタートし、サイバーエージェントのSEO分析研究機関を経て、リクルートの横断マーケティング組織のマネージャー&全社SEO技術責任者を務める。その後、独立しSEOを中心としたクライアントの課題解決を行う。2017年、株式会社ヒトノテを創業し、様々な企業のウェブマーケティングの支援を行う。
おすすめの関連記事
─ 記事カテゴリから探す ─
ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください